最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:43
総数:326580
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11/16 学芸会(3年生)

 合奏「なかまdeソング」を披露しました。総合的な学習で学んだブラジルの言葉で「ハッピーバースデー」を歌ったり、音楽科の授業で考えたオリジナルリズムを演奏をしたりして、元気に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 学芸会(2年生)

 劇「ひょっこりひょうたん島」を披露しました。衣装もばっちり決めて、長いせりふもしっかり覚えて演技しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 学芸会(1年生)

 音楽劇「スイミー」を発表しました。元気よく一生懸命に歌い、演じる姿が1年生らしくかわいい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 学芸会(開会〜音楽部)

 代表児童の開会のことばに続いて、音楽部が歌「赤とんぼ」と演奏・ダンス「パプリカ」を披露しました。開会を飾るにふさわしい発表になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 学芸会準備

 6年生全員と5年生の代表委員・学級委員が明日の公開学芸会に向けての準備を行いました。体育館を中心に校内学芸会仕様から公開学芸会仕様に変更しました。てきぱきと行動し、仕事が終わると「他に仕事はありませんか。」と自分から進んで他の手伝いをする姿に、高学年としての責任感と自主性が表れていて、大変頼もしく感じました。子どもたちの頑張りに支えられて、きっと明日の公開学芸会は大成功間違いなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 学芸会練習

 明日の公開学芸会に向けて、各学年が最後の練習に取り組みました。どの学年も明日はさらに完成度の高い発表にしようと、熱の入った練習になりました。明日は今まで一生懸命練習に取り組んできた子どもたちの姿にご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 6年生 国語科

「町の幸福論〜コミュニティデザインを考える〜」の学習で、未来の安城市をよりよくするための提案をグループで考えました。自分たちの願いを実現するために、タブレットPCで他の市町の事例を調べ、良いと思ったアイデアを取り入れて内容を改善しました。話し合って決めた提案内容をタブレットPCでまとめて、発表用資料作りも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 1年生 生活科

 5月から育ててきたサツマイモの収穫をしました。半年間みんなで大切に育ててきたサツマイモ。土の中から掘り出すたびに歓声が上がっていました。今日収穫したサツマイモは、みんなで食べ方を相談して決めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 4年生 音楽科

 「メヌエット」の鑑賞を行いました。最初にビデオでオーケストラの演奏シーンを見ながら、フルートという楽器の特徴をつかみました。さらに何拍子かをつかむために、曲に合わせて3拍子の指揮と4拍子の指揮を試しました。最後に全員で曲の強弱や速さに合わせて3拍子の指揮をして、曲想をつかむことにも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 5年生 算数科

 「面積」の学習に取り組みました。今までに学んだことを生かして、平行四辺形の面積の求め方を考えました。一人一人が考えた後、ペアで話し合い、学級で発表しました。同じ答えに対して、いくつかの考え方があることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 3年生 理科

 「日なたと日かげの地面の様子」の学習で温度計の使い方を学びました。最初に、扱うときの注意や目盛りの読み方を学習した後、実際にお湯と水、氷水の温度を測って、温度計の使い方を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 2年生 図工科

 紙版画づくりを行いました。段ボール紙や画用紙、モールや緩衝材(プチプチ)など、いろいろな素材を組み合わせて貼り付けました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 みのり学級 国語科

 学年ごとの内容を学習しました。ひらがなを覚えたり、漢字の練習をしたり、教科書の読み取りをしたり、一人一人に応じた学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 5年生 家庭科

 家庭科でエプロンづくりに取り組んでいます。アイロンを使って折り目をつけたり、ミシンで縫ったりしました。できあがりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 6年生 学級活動

 午前中に行われた校内学芸会の振り返りをしました。「良かったところ」、「直したいところ」「点数をつけるなら」の3点で振り返りました。「すごく緊張して、かんでしまったので気をつけたい。」「やってみようの曲をもっと笑顔で、楽しそうに歌う。」などしっかりと振り返っていました。学芸会当日は、最高学年として最高の演技を発表してくれることでしょう。また、1組と2組の教室の間には、「学芸会に対する意気込み」が貼られています。当日、会場に掲示しますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 校内学芸会(開会のことば・音楽部・1年生)

 今日は子どもたちがどきどきしつつも、楽しみにしていた校内学芸会でした。どの演目も試演会の時よりも完成度が上がり、素晴らしい演技・演奏でした。
 最初に、開会のことば、音楽部の歌と演奏に続いて、1年生は「スイミー」を発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 校内学芸会(2年生・5年生・4年生)

 2年生は「ひょっこりひょうたん島」、5年生は「収かく祭〜まつりだ わっしょい!〜」、4年生は「ごんぎつね」をそれぞれ披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 校内学芸会(3年生・6年生・閉会のことば)

 3年生は「なかま de ソング」、6年生は「明日へ希望を〜ぼくらのラストメモリー〜」を発表し、最後は代表児童の「閉会のことば」で締めくくりました。
 ぜひ16日(土)の公開学芸会は子どもたちの熱演にご期待ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 5年生 図工科

 多色刷り版画の「刷り」の段階に取り組みました。前段階の「彫り」を終えた児童からローラーでインクを塗り、重ねる色がずれないように2人で協力し合って、版を取りました。色が重なり、徐々に鮮やかな模様が浮かび上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 校内学芸会準備

 6年生と5年生の代表委員・学級委員が明日の校内学芸会の準備をしてくれました。ひな壇や階段を設置したり、背景画や大道具を出したり、テラスやげた箱の掃除をしたりしました。明日の本番に向けて準備万端、各学年の演技・演奏が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 卒業生を送る会(児童会)
3/7 <休業日>
3/8 <休業日>
3/10 全校集会
3/11 壮行会練習(朝)
3/12 大掃除

学校だより

保健だより

図書館だより

祥南小学校グランドデザイン

台風時等

年間行事予定

自主登校教室の設置について

安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409