最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:70
総数:400307
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

学年集会で命について考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年前に病気で亡くなった友達の命日でした。学年みんなで友達のことを思い出しました。お父さんが来てくださり、手紙や写真を通して当時の闘病生活の様子や苦しい治療にも「学校でみんなと勉強したい」という思いでがんばったこと、命の尊さについて教えてくださいました。病気を治そうとがんばる友達を応援し続けた3年生の時の子どもたちと、病気と最後まであきらめずに闘う友達の姿からもらった勇気、ここには互いに支え合う絆があると感じました。いつまでもこの素敵な友達関係を大切にしてほしいと思います。

ふじうめ 思い出遠足

名古屋港水族館へ思い出遠足に出かけました。暖かい日差しの中、イルカのパフォーマンスを楽しんだり、様々な海の生き物をみんなでおしゃべりをしながら楽しんだりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会「昔の道具を使ってみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
洗濯板を使ってぞうきんを洗いました。

「冷たくて手が赤くなった。」「力を入れないときれいにならない。」
など、昔の人の苦労を体験を通して実感しました。

5年生 家庭科調理実習

 昨日のクラスに続き、鍋でご飯を炊きました。ガラス鍋を使って調理したので鍋の中の様子がよくわかり、楽しそうに見ていました。出来上がると「おいしそう」という声があちこちから聞こえてきました。どの班もきれいに完食していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 百人一首

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週予定されている親子ふれあい教室「百人一首大会」のリハーサルを行いました。クラス対抗ということもあり、子どもたちは一生懸命に札をとっていました。あるクラスでは結果をみて、特訓をしようと意気込んでいるクラスもありました。

鍋でご飯を炊きました!

 家庭科の授業で調理実習を行いました。今回は、鍋でご飯を炊きました。いつもは炊飯器で炊いているため、初めて見る鍋の中の様子に驚きの連続でした。そして、美味しく炊けたご飯を一粒残らずいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 珠算教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生をお招きして、珠算教室を行いました。昨年度も行っている珠算教室ですが、昨年よりも難しい問題にもチャレンジをしました。

第2回 さくのこども園交流を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日(火)さくのこども園との交流会を行いました。今回は5年生が先日の「なかよしカーニバル」で出した出し物を、本日用にアレンジしてこども園の年長さんにやってもらいました。
 1・2時間目、少し寒い朝でしたが体育館でお迎え準備をして、本番を迎えました。楽しい時間を過ごすことができました。4月の再会が楽しみです。

4年生 百人一首練習

1・2組で百人一首を練習しました。どの子も親子ふれあい活動の百人一首大会本番に向けて、一生けん命に句を覚えています。当日、どのクラスが勝つのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ 節分

2月3日。節分ということで、図画工作でつくった鬼のお面をつけました。また、全員で色塗りをした鬼の絵を黒板にはり、粘土で作った豆で豆まきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 なかよしカーニバル(1組・2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さくのなかよしカーニバルが行われました。1組では偉大な記録に挑戦するゲーム、2組ではボールを使ったゲームを行っていました。どの子も自分の役割を果たすことができていました。

5年 作野なかよしカーニバル

 1月31日(金)に作野なかよしカーニバルを行いました。係の仕事に一生懸命に取り組んだり、他の学級の出し物を楽しんだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さくのなかよしカーニバル

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年から、自分たちでお店を出すことになりました。始まる前は、子どもたちはお客さんが来てくれるか心配していました。しかし、ペア学級の子をはじめ、多くのお客さんが来てくれたので、子どもたちが達成感をもって行事を終えることができました。

プログラミングの追い込み・・・5年4組

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日は作野小学校恒例の「なかよしカーニバル」でした。
 ここを「総合的な学習の時間」のまとめと位置付けた5年4組では、「食」を扱ったゲームをScratchで組んで公開しました。何回も試行錯誤を繰り返して作り直し、授業参観でも保護者のみなさんにもためしてもらいました。
 写真はいよいよ本番直前、プログラムで最後の調整をしている姿です。

4年生 さくのなかよしカーニバル(3組・4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組では風船を使ったゲーム、4組ではボッチャをまねたゲームを出し物にしました。多くのお客さんが来てくれて、子どもたちも喜んでいました。

ふじうめ モビールづくり

 てこのつりあいのきまりを学んだ後に、モビールづくりをしました。傾いた方にクリップを動かし、ちょうどつりあうところを見つけて「まっすぐ!!」「つりあった!!」などの歓声をあげながら、モビールのできあがりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】なかよし広場がありました

今日はなかよし広場がありました。今回は1年生が遊びを計画して、お兄さんやお姉さんん連絡に行って準備をしています。1組は「じゃんけん列車」、2組は「だるまさんの1日」と「新聞じゃんけん」、3組は「しっぽとり」のあと、あやとりをして遊んでもらいました。どの子も大好きなお兄さんお姉さんと遊べてとてもいい笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読み聞かせ

本の読み聞かせがありました。ひさしぶりの読み聞かせにわくわくしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくのなかよしカーニバルの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 31日のさくのなかよしカーニバルに向けて、学級で協力して準備をしています。

作野っ子あいさつウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会役員が中心となって「作野っ子あいさつウィーク」を開催中です。児童会役員が、朝、昇降口や教室を回ってあいさつを呼びかけたり、一人一人とハイタッチしながらあいさつをしたりします。作野っ子みんながあいさつへの関心を高め、明るく元気なあいさつができるようになることを願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 第2回見守りたい会合
3/3 中学校卒業式
3/6 卒業生を送る会
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044