最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:70
総数:400307
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

光った!ホタルミミズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日(金)、今年度最後のクラブ活動で、理科クラブは学校の敷地内でホタルミミズを探しました。駐車場の植え込みの地面の上に、細かな粒状になったふん土の下を掘るとホタルミミズが住んでいます。
 プラコップに入れたホタルミミズを理科室に持ち帰って、発光の実験を行いました。LEDランプに赤いセロハンをかぶせた装置を使って、ミミズをつつきランプを消すと、暗闇の中でミミズが緑色に光りだします。「光った!」という声が理科室のあちらこちらから聞こえました。
 ホタルミミズは近年いろいろな場所で見つかっており、隣の今池小学校や梨の里小学校でも見つかっています。ただし、生態には謎が多く、11月から3月までの寒い季節にしか見つかりません。

5年生 みそ汁づくり

 煮干しでだしをとってみそ汁を作りました。だしのいい香りに顔がほころんでいました。協力して作り、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 グループ会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ4年生もおわるということでお楽しみ会の計画をするためにホワイトボードを使って、グループ会議を行いました。司会者や記録者になった係の子は自分の役割を意識して、話し合いを進めることができました。

6年生 親子スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校進学を控えたこの時期に、スマホやケータイの使い方について親子で考えました。スマホによるトラブルの動画を見て、どうしてトラブルになったのか、どうするとよかったのかを話し合いました。家庭でルールを決めること、周りに流されず、自分で考えて判断すること、困ったときにはすぐに大人に相談することなど、スマホとの上手な付き合い方を身につけていきましょう。

5年生 煮干し出汁のみそ汁づくり

 家庭科の実習その2『みそ汁作り』です。今回は、煮干しから出汁をとり、大根や豆腐などの実を入れてみそ汁を作りました。煮干しから出汁をとることは初めての子が多く、香りを堪能して。美味しくいただきました。やっぱりみそ汁はほっとするなぁとのつぶやきが聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよしタイムの時間は、各教室で遊びました。
1組は「なんでもバスケット」
2組は「たからさがし」
3組は「王様はだれだ」を行いました。
どのクラスも、楽しそうな歓声があがっていました。

【1年生】凧揚げをしたよ

1年生が生活科の時間に凧あげをしています。先週は風が弱かったですが、今週は強い風が吹いていて、高く凧があげられた子もいました。隣の子に糸が絡んでしまった子も。
今度はどうやったら凧が高くあがるか考えて、もう一度挑戦したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年健全育成推進大会・家庭教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
「子どもたちのすこやかな成長をめざして」をテーマに安城市文化センターマツバホールで行われました。各小中学校から選ばれた顕彰児童と、指導育成者の表彰が行われました。家庭教育講演会では、長谷川満氏による、「自信とやる気を引き出すプラスの問いかけ」についてのお話がありました。

安城市PTA作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(土)〜16日(日)に安城市文化センターで開催されました。作野小学校からは、「スクラップブッキング」の作品と、PTA習字クラブの皆さんの作品を出展しました。

第2回学校保健委員会

愛知県健康づくりリーダー連絡協議会の先生をお招きし、「体感を鍛えて元気な体をつくろう!」をテーマに第2回学校保健委員会を行いました。愛知県の産業に関わる動きを取り入れた「愛知巡りん体操」で気持ちの良い汗を流しました。
画像1 画像1

4年生 親子ふれあい教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の親子ふれあい活動が行われました。今回は「百人一首」を行いました。子どもも大人も真剣に札をとり、楽しむことができました。ご参加ありがとうございました。

2組 校長先生との会食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から2組がグループに分かれて校長先生と給食を食べます。小学校生活での思い出や中学校で頑張りたいこと、部活の話など校長先生とたくさんのことを話し、また一つ楽しい思いでを作ることができました。

【6年生】 大縄跳び大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級委員の企画で大縄跳び大会を行いました。本番に向け、放課の時間を使って、各クラス声をかけ合いながら頑張ってきました。卒業が近づく中、また小学校の楽しい思い出が増えましたね。

4年生 鳥発見!

廊下の窓ごしにめずらしい鳥を見つけました。図鑑を持って来て特徴を見つけ、何の鳥か調べる子もいました。「ゴイサギ」ということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひさびさのなかよしタイムで、子どもたちはドッチボールをして楽しみました。各クラスの係がいつも一生懸命に考え、楽しませてくれるので、クラスの団結も深まっています。

5年生家庭科調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ガラス鍋でご飯を炊きました。おいしそうなにおいと鍋の中の様子に、どの子も夢中でした。ふっくらおいしく炊けました。

【1年生】新1年生とのなかよし会

今日は楽しみにしていたなかよし会です。3学期に入ってから、新1年生のお兄さんお姉さんとして、プレゼントを作って、一緒に遊ぶ準備をしてきました。
いつもは学校で一番小さい1年生ですが、新1年生を相手に目線を合わせて優しく接する姿がたくさん見られました。
きっと来年はすてきなお兄さんお姉さんになれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会で命について考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年前に病気で亡くなった友達の命日でした。学年みんなで友達のことを思い出しました。お父さんが来てくださり、手紙や写真を通して当時の闘病生活の様子や苦しい治療にも「学校でみんなと勉強したい」という思いでがんばったこと、命の尊さについて教えてくださいました。病気を治そうとがんばる友達を応援し続けた3年生の時の子どもたちと、病気と最後まであきらめずに闘う友達の姿からもらった勇気、ここには互いに支え合う絆があると感じました。いつまでもこの素敵な友達関係を大切にしてほしいと思います。

ふじうめ 思い出遠足

名古屋港水族館へ思い出遠足に出かけました。暖かい日差しの中、イルカのパフォーマンスを楽しんだり、様々な海の生き物をみんなでおしゃべりをしながら楽しんだりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会「昔の道具を使ってみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
洗濯板を使ってぞうきんを洗いました。

「冷たくて手が赤くなった。」「力を入れないときれいにならない。」
など、昔の人の苦労を体験を通して実感しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/27 ありがとうの会
3/2 第2回見守りたい会合
3/3 中学校卒業式
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044