最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:36
総数:327139
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1/17 むつみ・みのり学級 自立活動

 寒い中、自分たちで育てたダイコンの収穫を行いました。大きく育ったダイコンを抜くのに苦労しながらも、収穫したダイコンの大きさに大満足でした。ダイコンは明日の「あははマーケット」での販売用にみんなで大中小の大きさごとに分けて、並べました。
 明日は授業参観終了後の9時25分から西昇降口で「あははマーケット」を開店します。多くの方々の来店をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 第3回避難訓練

 雨の日の地震を想定した避難訓練を行いました。訓練の緊急放送が流れるとそれぞれが身の安全を守るための行動をとり、揺れが収まった後に頭をランドセルなどでかばいながら体育館へ移動しました。どの子もおしゃべりなどせずに真剣に訓練に取り組みました。避難完了後には、校長から避難のようすをほめてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 4年生 理科

 単元「植物のようすは、春になってどのようにかわっただろうか」の学習で、真冬のサクラを観察しました。教師にポイントを聞きながら、木の表皮や枝先についたつぼみの芽などを注意深く観察し、記録していました。今後、どのように変化するか、観察を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 読み聞かせ

 今日は3,4年生の読み聞かせの日でした。ボランティアの方が読んでくれる絵本や紙芝居の話をじっと聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 リサイクル活動

 真冬の寒い今朝もたくさんの子がペットボトルやキャップを持ってきてくれました。環境委委員のチェックを受けたら、きちんとつぶして回収ネットに入れていきます。校長先生も家からペットボトルを持ってきて環境委員にチェックしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 5年生 国語科

「伝記を読んで、感想文を書こう 手塚治虫」の学習の最後に、感想文を書いています。「まんがに一生をささげた手塚治虫」「夢をかなえた手塚治虫」などと題をつけ、真剣に原稿用紙に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 国際学級

 国際学級では通常の個別指導で学習を行いました。国語では日本語の文章を読んで問題に答えたり、算数では日本語の文章問題に取り組んだりして、一人一人の進度に合った学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 6年生 図工科

 単元「布と枝と紙のコンサート」でオブジェ作りに取り組みました。子どもたち自身が学校内で集めた木々の枝を使って、それぞれに決めたテーマを表現しました。テーマには「キリン」や「テント」など形を表したものや「迷子」のように自分の感情を表したものまであり、個性豊かな作品作りが行われました。一人ではしにくい作業は友達と協力して進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 3年生 理科

 学習課題「電気の通り方を考えよう」に取り組みました。最初にソケットを使って電球を光らせる回路を一人一人で作りました。その後、ソケットを使わずに導線で電球を光らせる方法について考えました。どうやっても電球がつかないことに四苦八苦していた子どもたちは、ある子の「黄色のまま(ビニール被膜が付いたまま)では、だめなんじゃないの。」という発言をヒントに、皮膜をむいて回路を作って、点灯させることができました。今回の実験から電気はビニールなどを通ることができないことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 2年生 わらべうたの会

 わらべうたの講師をお招きして「わらべうたの会」を行いました。みんなで輪になって、歌ったり、動いたりしてわらべ歌を楽しみました。冬の季節に関係する小道具などもいろいろ使っていただいたので、いっそう分かりやすく、楽しくわらべ歌に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 ほっこりタイム

 今朝の祥南タイムは、ほっこりタイムでした。「ありがとうの気持ちをこめて」で友達へ感謝の言葉を書いたり、「あべこべトーク」で学級全員で楽しんだり、「百人一首かるた取り」で班ごとに学習の定着を図ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 6年生 保健指導

 「かぜやインフルエンザを予防しよう」の学習をしました。子どもたちからは予防方法として、うがい、手洗い、換気、マスク、生活習慣、食事などの意見が出されました。そこで、養護教諭が自作教材を使って、子どもたちの前で効果的な換気方法を確かめる実験を行うと、みんな食い入るようにその様子に注目していました。授業後は空気の流れがわかる養護教諭自作の「空気を入れカエル」を窓に吊るして、教室の換気具合を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 4年生 国語科

 単元「百人一首を声に出して読んでみよう。」の学習に取り組みました。先週のかるた取り大会で初めて学んだ百人一首を自分の声で読み上げ、意味を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 1年生 道徳科

 教材「やれば できるんだ」を使って「がんばってつづける」ことについて学習しました。資料を読んで主人公の気持ちを考え、発表し合うことで、子どもたちが自分自身の生活の中でがんばることについて考え、ワークシートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 「GO! GO! スクールキッズ!」の撮影(その3)

 給食の時間には食レポ「給食の玉手箱や〜」のコーナーの撮影をしました。今日のメニューは、「しろいんげんまめのポタージュ、ポークピカタ、ブロッコリー、スライスパン、リンゴジャム、牛乳」でした。それぞれについて子どもたちが独創的な食レポを繰り広げていました。どんなレポートになったかは、ぜひ番組でご確認ください。
 番組放送日は2月9日(日)です。放送時間は決定次第、本校ホームページやメール配信にてお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 「GO! GO! スクールキッズ!」の撮影(その2)

 その後、学級会議の取材やお気に入りの花壇の紹介、大喜利コーナーの撮影をしました。カメラの前で緊張しつつも、一生懸命に話す子どもたちの姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 「GO! GO! スクールキッズ!」の撮影(その1)

 今日はケーブルテレビ キャッチネットワークの小学生向け番組「GO! GO! スクールキッズ!」(2月9日放送予定)の撮影を行いました。朝の集会では、ペア学年ごとに全員でタイトルコールを収録しました。どの学年もキメのポーズとともに元気のよい声を体育館や青空に響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 むつみ・みのり学級 自立活動・生活単元

 学習課題「200円分のおかしをえらぶれんしゅうをしよう。」に取り組み、2月に行くお別れ遠足のおやつを買う計画を立てました。先生が店で撮影したお菓子と値札のカードを使って、自分で買いたいおやつを決めて、ワークシートに貼りました。自分が欲しいものが200円以内に収まるようにそれぞれ計算をしながら、選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 6年生 音楽科

 授業の最初に、6年生が自分たちで作詞・作曲した歌の紹介がありました。初めて聞く6年生オリジナルソングの完成形に、子どもたちは配られた楽譜を見ながら、興味津々でスピーカーから聞こえる音に耳を傾けていました。全員で歌い慣れた共通教材「ふるさと」を合唱してウォーミングアップをした後、初めて歌う「旅立ちの日に」のアルトパート練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 3年生 書写

 新年最初の書写授業は「正月」の2文字を毛筆で書いて練習しました。全体のバランスがつかみやすいように、最初になぞり書きをしてから、半紙に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/22 <休業日>
2/23 <休業日>天皇誕生日
2/24 <休業日>振替休日

学校だより

保健だより

図書館だより

祥南小学校グランドデザイン

台風時等

年間行事予定

安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409