最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:54
総数:327125
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1/27 給食

 1月24日から30日の一週間は、全国学校給食週間です。さらに安城市では1月を「愛知を食べる月間」として、愛知県や安城市の郷土料理や地場産物を使った料理を多く取り入れています。今日から3日間は愛知県の郷土料理が給食に出ます。1日目の今日は鶏肉を使ったすき焼き「ひきずり」でした。みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 6年生 外国語活動

 「Let’s Talk」の授業に取り組みました「What’s your best memory?」「My best memory is ~.」の会話を通して、お互いの好きな行事を予想して尋ね合う活動を行いました。授業最後の「好きな行事ビンゴ」では、それぞれが自分のビンゴカードに書いた行事を聞き逃さないように、注意深くALTの発音を聞いて、ヒアリング練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 3年生 総合的な学習の時間

 今日は、「ブラジルカルタ」を作りました。ブラジルのあいさつや料理などを学習したことを読み札にし、それに合った絵札を考え、色鉛筆でかきました。できあがったカルタを使ってカルタ取りをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 読み聞かせ

 今朝は4年生の読み聞かせでした。ボランティアさんに「悟空、やっぱりきみがすき」「きょだいな、きょだいな」などの本を読み聞かせしていただきました。みんな興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 むつみ・みのり学級 体育科

 なわとびに挑戦しました。はじめに準備運動とランニングで体をほぐして温めた後、個人技の練習に取り組みました。後半は全員で長なわとびに挑戦しました。なわの回し方を変えることで、それぞれの子が長なわをとぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 6年生 家庭科

「こふきいも」作りに挑戦しました。水洗いしたじゃがいもの皮を剥き、芽を取りました。薄い皮を包丁で剥くことに苦労していましたが、何とか準備を終えておいしいこふきいもを作ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 4年生 道徳科

 教材「なしの実」を読んで、「まちがったことをすなおに改めるのは、どうして大切なのでしょう。」について考えました。担任の質問に対して、自分の考えをワークシートに書き、みんなで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 2年生 体育科

 「めざせ!なわとび名人」の授業を行いました。友達同士で跳んだ回数を数え合い、チャレンジカードに挑戦した技と跳んだ回数を記録しました。基本の「前まわしとび」から「後ろ回しとび」「交さとび」さらには「二じゅうとび」など、技の難易度を上げて挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 1年生 生活科

 昔の遊びに親しみました。羽子板や竹トンボに挑戦し、最初はうまくできなかった子も慣れるにつれてだんだんうまくなり、最後には楽しく遊べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 かがくのひろば・あしあと展 作品搬入

 1/24(金)〜1/26(日)の9:00〜16:30まで、安城市文化センターで『かがくのひろば・あしあと展』が行われます。祥南小学校からもたくさんの児童の作品・研究が出品されています。是非、足を運んでいただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 5年生 社会科

「食料品を作る工業」の学習の最後に、非常食の新しい備蓄法である「ローリングストック法」について考えました。友達と話し合うなどして、その方法についてしっかりと考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 3年生 理科

「身の回りにあるものをじしゃくで調べよう」の学習に取り組みました。児童は、教室内にあるものに磁石を近づけ、くっつくもの、くっつかないものを調べました。その後、活動を通して、気づいたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 2年生 国語科

「おもちゃ教室をひらこう」の学習に取り組みました。まず全員で文章の最初から最後まで音読をしながら、途中で段落ごとの意味を確認し合いました。音読を終えた後は、教科書を見ながら「コロコロ大さくせん はっぴょう会」の計画を考えました。生活科で作ったおもちゃの材料や作り方、工夫を思い出しながら、プリントに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 1年生 国語科

「はが ぬけたらどうするの」の学習に取り組みました。外国では抜けた歯をどうするか、中国やイギリスなどのようすを教科書から読み取りました。また、どうしてそうするのかについても、教科書の本文をもとに考えて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 ほっこりタイム

 木曜日の朝、祥南タイムはほっこりタイムでした。グループや学級、学年全体でおはじき遊びやハンカチ落とし、しんげん地ゲームやS1グランプリ、ほっこりトークなどをそれぞれに楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 6年生 体育科

「ソフトバレーボール」を行いました。今日は初めてのゲーム形式の練習。ルールと流れを確認しながらゲームを行いました。どの子も今まで練習してきた個人技を生かし、楽しみながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 5年生 音楽科

 合唱曲「変わらないもの」を練習しました。最初にもらった楽譜を見て、歌の入りや繰り返しなどの構成を確認しました。次に自分たちの歌うアルトパートの旋律を楽譜と耳で確認しながら、歌詞を付けて歌いました。「正しい音程と正しい歌詞で歌う。」を目標に、何度か練習するうちにどんどん響きがよくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 3年生 体育科

「ラインサッカー」を行いました。男女別でチームを作り、男子同士、女子同士で練習試合を行いました。ドリブルやキックでなんとかボールをコントロールしようとしたり、味方をカバーする動きを考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 読み聞かせ

 今朝は5年生とむつみ・みのり学級の読み聞かせでした。5年生は「ヤクーバとライオン」を、むつみ・みのり学級は「おにはそと!ふくはうち!」「ぷちぷちまめこ」をボランティアの方に読み聞かせしていただきました。みんな真剣に聞いて、物語の世界に入り込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 1年生 算数科

「大きい かず」の単元で、2桁+1桁、2桁−1桁の計算の学習に取り組みました。教師が出す問題をお金の模型を使いながら考えました。お金の模型を使ったことで、児童も理解しやすかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/19 第2回漢字力テスト
2/22 <休業日>
2/23 <休業日>天皇誕生日
2/24 <休業日>振替休日

学校だより

保健だより

図書館だより

祥南小学校グランドデザイン

台風時等

年間行事予定

安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409