最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:81
総数:328331
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11/6 3年生 国語科

「案内の手紙を書こう」の単元で、学芸会の案内の手紙を家族に向けて書いています。今日は、下書きを見直しました。教師や友達にアドバイスをもらいながら、直していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 4年生 手話体験

 4年生は講師の方をお招きして、手話体験を行いました。耳が不自由な方のことやコミュニケーションの取り方(指文字や手話、ジェスチャー)について、講話だけでなく、クイズやゲームなどを通して体験的に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 2年生 体育科

 タグラグビーを簡単にした「しっぽ取り」を行いました。攻めチームが守りチームにしっぽを取られないでゴールできたらお手玉を拾うルールで行いました。ゲームに慣れるにつれて、速さや動きに変化を付けながら、しっぽを取られないように工夫して動けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 3・5年生 学芸会練習

 いよいよ学芸会練習が本格化してきました。3年生は歌と合奏を、5年生は劇と合奏の練習をそれぞれ体育館で行いました。学芸会本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 音楽部練習

 音楽部のメンバーは、学芸会の日の発表に向けて長放課、昼放課に練習に励んでいます。委員会活動などのため練習に参加できない子どももいますが、みんなで協力しながら頑張って練習に取り組んでいます。学芸会当日を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 6年生 家庭科

「調べよう 自分の食事」の授業で、いろいろなおかずの例に使われている材料を栄養素の働きによって、分類をしました。ワークシートいっぱいに書き込んだり、「ジャガイモばっかりだ。」などとつぶやいたり、真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 4年生 体育科

 秋晴れの下、ポートボールの試合に取り組みました。シュートをするために、「こっち、こっち」と声をかけたり、一生懸命にボールを取ろつとしたりしました。なかには自分から得点係をかって出て、役に立とうとしている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 3年生 理科

「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」の学習で、影の動きを時間ごとに調べ、記録しました。時間になると手作りの道具と方位磁石をもって運動場に出て、方位を合わせて道具を置き、影の位置を記録しました。影の動きをもとに太陽の動きを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 2年生 学級活動

 コンピュータ室で、祥南小学校のホームページ(「祥南の風」)からeラインズアドバンスの家庭学習サービスへのログインの仕方を学びました。ログインをした後、掲載されている国語や算数の問題を解きながら、復習をしました。ご家庭でもぜひ活用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 3年生 学齢期歯科保健教育

 歯科衛生士をお迎えして、歯磨き指導を受けました。「歯ピカツ8」といって、歯はピカピカ、歯茎はピンクでハッピーになる活動を教えていただいたり、「健口歯磨き」の方法を教えていただいたりしました。児童は、「毎日、健口歯磨きをやっていきたい。」などと意識の高まりが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 3年生 算数科

 「三角形」の学習のまとめとして、提示された図形からいろいろな大きさの正三角形を見つける学習に取り組みました。辺の長さに着目し、正三角形がいくつあるかをグループや学級で話し合いながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 ほっこりタイム

 児童がいつも楽しみにしているほっこりタイムの日でした。今日は、「じゃんけん トリック アンド トリート」や「人間知の輪」「お絵描きリレー」などが行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 5年生 算数科

 「合同な図形」の単元のまとめとして、たしかめ問題に挑戦しました。コンパスや分度器、定規を使って、丁寧に三角形の作図を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 2年生 図工科

 紙版画の下がきを行いました。一人一人がお気に入りの昆虫を選び、図鑑などを参考にしてかき進めました。カブトムシやクワガタ、カマキリやチョウなど、それぞれの特徴の表し方を工夫して下がきを完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 1年生 国語科

 「サラダで げんき」の学習に取り組みました。サラダの材料を持ってくるシロクマやアフリカゾウの住んでいる場所を地球儀で確認しました。それから、なぜその動物たちがそれぞれの材料を勧めたのか、教科書の本文と合わせて考え、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 4年生 読み聞かせ

 今朝は2学期最後の読み聞かせでした。対象となった4年生では、ボランティアさんと先生で読み聞かせを行いました。どちらの学級でも子どもたちは真剣に読み聞かせに耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 1年生 図工科

 「おさんぽトコトコ」の制作に取り組みました。段ボール紙を3等分して切り、タイヤに取り付けました。その後、転がり具合を確認しながら、まっすぐに進むように微調整を行いました。次回はそれぞれでデザインを考えて飾り付けをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 3年生 総合的な学習

 学芸会で使う小道具の制作に取り組みました。ボール紙を切ってミッキーの耳やネクタイを作りました。今日作った小道具は学芸会で全員が身に付けて元気よく歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 5年生 算数科

 「三角形の3つの内角の和を求めよう」の学習に取り組みました。教科書の問題を解きながら、内角の和を使っていろいろな三角形の角度を求めました。正しい答えを出すために、今までに学んだことを生かして問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 4年生 国語科

 「和と洋」の学習に取り組みました。タブレットを使い、それぞれが興味のある生活の中の「和」と「洋」についてインターネットで調べました。タブレットの使い方やインターネットでの調べ方で分からないことは先生や情報教育支援員さんに聞いて学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/19 第2回漢字力テスト
2/22 <休業日>
2/23 <休業日>天皇誕生日
2/24 <休業日>振替休日

学校だより

保健だより

図書館だより

祥南小学校グランドデザイン

台風時等

年間行事予定

安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409