最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:43
総数:326572
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2/17 5年生 書写

 今日は最後の毛筆の授業でした。細筆を使って自分の名前の練習をしました。習字ボランティアの先生からのアドバイス、「文字の横幅をそろえる」「日や目の縦画はまっすぐ、田や口の縦画は内向きに、それぞれ筆を運ぶ」などを聞いてから書き始めました。一人ずつに用意された個人名の手本をよく見ながら、真剣に自分の名前を書いていました。授業の終わりには、4月に書いた自分の名前と比べて、1年間の上達具合を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 3年生 社会科

 課題「地いきにのこる工げいやげいのうは、どのようにうけつがれているのでしょうか。」の学習に取り組みました。パソコンの動画で安城の「三河万歳」を鑑賞したのち、教科書を読んでその歴史や保存会の活動について確認し、ノートにまとめました。「桜井凧」の学習では、凧を作ることができる人が20人しかいないことを知り、子どもたちからは「えっ、そんなに少ないの?」「(凧を作れる人が)このままだといなくなる。」などと驚きの声や心配する声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 2年生 体育科

 たまごサッカーに取り組んでいます。最初にボールタッチの練習をした後、ゲームを行いました。円の中にいる子に、ボールを取られないように、蹴る場所を考えながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 クラブ活動 その4

その4:ドッジボールクラブ、バスケットボールクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 クラブ活動 その3

その3:音楽クラブ、サッカークラブ
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 クラブ活動 その2

その2:読書クラブ、折り紙クラブ、パソコンクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 クラブ活動 その1

 今年度最後のクラブ活動でした。6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動で、6年生対4、5年生で試合をしたり、1年間のまとめをしたりと楽しい時間を過ごしました。

その1:卓球クラブ、バドミントンクラブ、手芸クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 6年生 授業参観 その1

 1月に授業参観を実施できなかった6年生の授業参観を開催しました。1組は、音楽科の授業を公開しました。「旅だちの日に」の合唱やリコーダー、ハンドベルを使ったリズム遊び等を行いました。2組は算数科の授業で、「スクラッチ」というプログラミング学習ソフト使って、「スクラッチを使って、正多角形をかいてみよう!」に取り組みました。児童はいつもより張り切って学習に取り組んでいる様子でした。
 小学校生活最後の授業参観に、都合をつけてご来校いただきありがとうございました。

その1:1組 音楽科
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 6年生 授業参観 その2

その2:2組 算数科
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 ふれあいステージ その1

 オーディションを通った9組がそれぞれに練習してきたダンスや合奏、コントを、全校児童や保護者、お世話になった方々の前で披露しました。切れのあるダンスやノリの良い動きに会場から手拍子が起こり、むつみ・みのり学級全員で奏でたアンサンブルやトランペットの美しいハーモニーには大きな拍手が送られ、コミカルな動きやあるあるネタには体育館が笑いに包まれました。低学年から高学年までの祥南っ子の意外な特技や演技に客席からは「すごいね。」「じょうず。」などの声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 ふれあいステージ その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 ふれあいステージ その3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 ありがとう集会

 読み聞かせ、図書室整備、習字指導、資源回収、登下校見守り、生活科・総合的な学習の授業など、自分たちがお世話になっている方々をお招きして、児童会主催の「ありがとう集会」を開催しました。お一人お一人に児童から手作りの感謝状とお礼の花をお渡しし、全校合唱「すてきな友達」をプレゼントしました。最後に代表の方からのお話を聞きました。児童への質問を織り交ぜながら、登校見守りの経験からあいさつの大切さなどをお話しいただきました。子どもたちにとって、日々多くの方々に支えられていることを実感した会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 ハッピーリサイクルDAY

 今朝は環境委員会の企画「ハッピーリサイクルDAY」の2日目でした。昼の放送で委員が資源を持ってきた児童の名前を紹介しました。あと2回、2月の毎週金曜日に「ハッピーリサイクルDAY」があります。各家庭のご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 第2回学校保健委員会

「心の成長について理解しよう」というテーマで5,6年生児童と希望する保護者が参加しました。講師にスクールカウンセラーを招き、参加者全員がそれぞれ自分で5項目のエゴグラムチェックを行いました。5つの項目をそれぞれサザエさん一家の家族に置き換えて説明してくださるなど、子どもだけでなく大人にとっても大変興味深くてわかりやすい講演でした。最後に学校三師(学校医・学校歯科医・学校薬剤師)の先生からは、感染症予防のためのマスク・手洗い・歯みがき・換気などの重要性が説明されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 3年生 理科

「おもちゃショーをひらこう」の授業に取り組みました。豆電球が光る剣や磁石の反発力で動く自動車など、電気や磁石の性質を利用したおもちゃ作りをしました。完成後は、作品発表を行い、「わっ、すごい。」「どうなってるの。」などといろいろな感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 1年生 図工科

「ゆめのおうち さんちょうめ」の作品鑑賞をしました。一人ずつ自分の作品を発表し、感想を書きました。ロボット型の家やエレベーターの付いた家など様々なアイデアが盛り込まれた力作の紹介をみんな興味津々に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 6年生 社会科

「日本とつながりの深い国々について調べよう」の学習に取り組みました。自分が興味のある国についてそれぞれテーマを決めて、タブレット端末を使ってインターネットで調べて、発表ノートでまとめデータを作りました。食事や服装、マナーや宗教など、日本との違いを意識しながらまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 4年生 国語科

「報告します みんなの生活」の学習で、アンケート用紙づくりを行いました。「好きなゲーム」「好きな動物」などテーマを決めて、教師に指導を受けながら質問を決めました。それをもとにアンケート用紙を作りました。今後、アンケートをとり、結果をポスターにまとめて発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 ほっこりタイム

 1年生は2年生と「じゃんけんやさん」で交流しました。1年生一人一人が考えた「鬼・人・豆」「太陽・風・雲」「紙・鉛筆・消しゴム」などグー・チョキ・パーに代わる方法のじゃんけんを2年生に紹介し、一緒に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 クラブ7(最終)
2/19 第2回漢字力テスト
2/22 <休業日>
2/23 <休業日>天皇誕生日

学校だより

保健だより

図書館だより

祥南小学校グランドデザイン

台風時等

年間行事予定

安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409