最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:93
総数:327968
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11/25 4年生 クラス会議

 4年生が自分たちで学級の問題点を見つけて、解決策を話し合うクラス会議を行いました。今日はある子の困りごとを学級みんなで共有して、どうしたらよいかを話し合いました。全員で車座になることで、近くの子同士だけでなくみんなの顔を見ながら意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 かけ足

 今日から中放課にかけ足が始まりました。低・中・高学年別にそれぞれのコースを2周目以降は各自のペースで走りました。走ると汗ばむほどの陽気の中、走り終えた後の子どもたちは、「きょうは6周走ったよ。」「明日は5周に挑戦する。」などと感想を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 国際学級 わにタイム

 今日のわにタイムでは、年賀状作りをしました。初めに干支に関する学習をした後、年賀状を送りたい教師の名前や自分の名前などを書きました。その後、年賀状にふさわしい絵や文を丁寧に書きました。日本の文化を知るよい勉強となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 6年生 音楽科

 6年生は、音楽の授業で曲づくりに取り組んでいます。今日は、自分たちで考えた歌詞に合う、和音の音で旋律を考えました。グループに分かれて、リズムを打ったり、リコーダーで吹いたりしながら、旋律を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 国際学級 新聞切り抜き作品づくり

 NIE講師の先生をお招きして、新聞づくりを行いました。それぞれの興味・関心に応じて「安城のよいところ」「オリンピック・パラリンピック」「食育」「動物」「乗り物」をテーマにして、新聞記事を集めました。集めた記事を分類して、模造紙にレイアウトし、タイトルや見出しを付けて新聞切り抜き作品を作りました。次回はいよいよ完成予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 6年生 算数科

「資料の調べ方」の最初の授業でした。教科書にある約90人分のデータを班で手分けして集計することから始め、平均値を比較することを行いました。さらに1つずつのデータを数直線に落として分布を調べることで、平均値だけではわからないことも調べられることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 1年生 国語科

「おとうとねずみチロ」の学習に取り組みました。チョッキをくれたおばあちゃんにお礼を言うチロの気持ちを言葉に着目して考えました。それぞれが考えたチロの気持ちをせりふに乗せて言ったり、言葉で発表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 5年生 理科

「川とわたしたちの生活」について学習しました。川のはたらきについて調べて発表し合いました。授業の後半には、「NHK for スクール」のWeb教材を視聴して、まとめを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 祥南タイム

 今朝の祥南タイムは朝の学習でした。2学期は、算数の授業を行っています。単元のまとめをしたり、復習問題を解いたりして、通常時間帯の授業と同様に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 6年生 書写

「固い友情」の毛筆練習に取り組みました。最初に文字を書く時のポイントを聞いた後、半紙と向き合いました。練習中は書写ボランティアの先生からも個別にアドバイスを受けながら、真剣に筆を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 1年生 音楽科

「たがいのがっきのおとをききながら、えんそうしましょう」の学習に取り組みました。「こいぬのマーチ」を聞いた後、楽譜を見ながら鍵盤ハーモニカの指運びを練習しました。後半には、先生の伴奏に合わせて、みんなで合奏の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 4年生 算数科

 「面積」の単元で単位が「平方メートル」の時の求積について学習しました。基本問題から解いていき、後半では、cmとmの単位が混在した四角形の面積を「平方メートル」で求める問題に挑戦しました。子どもたちが前に出て式や答えを発表し、みんなで解き方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 ほっこりタイム

 今朝のほっこりタイムでは、各学年、各学級で記憶力お絵かきゲームや伝言ゲーム、友達のいいとこ見つけ、学級会議などを行いました。それぞれに班の仲間と協力して楽しく、または学級全体で問題解決のために、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 2年生 生活科(町たんけん)

 生活科の学習で「町たんけん」を行いました。出発の会では、係児童がみんなの前で司会をして会を進行しました。見学では9名の保護者ボランティアにご協力いただいて、「ヤクルト」「もちもち」「パントラ」「セブンイレブン」「杉浦衣料品店」「ダイハツ」「中川電気」を訪問して、子どもたちの考えた質問に答えていただきました。今日学んだことは、後日まとめて発表します。ご協力いただいた保護者ボランティアの皆様、事業所の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 保健委員会

 保健委員が朝の会で、「上手に電子メディア(スマホやPCなど)と付き合おう」について5年生に伝えました。クイズ形式で出題したり、インタビューしたりして健康への影響や使う時間などをみんなで考えました。最後に一人一人が自分の目標時間などを決めてチャレンジカードを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 5年生 総合的な学習の時間

 コンピュータ室で、「米作り新聞」を作成しました。今まで総合的な学習の時間で体験したことや考えたことなどをまとめています。SEや担任に教えてもらいながら、ローマ字入力で文章を打ち込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 国際学級 5・6年生わにタイム

 国際学級の5・6年生は、新聞の切り抜き学習に取り組んでいます。明後日、講師をお招きしてご指導していただくので、その前に、自分が選んだ新聞記事をもう一度しっかり読んで、感想をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 1年生 クラス会議

 今日の議題は、「妹に音読の宿題を邪魔されるので、どうしたらよいか。」でした。提案者の気持ちを考え、「今は宿題をやっているので、好きなテレビを見て待っててと話す。」など、解決策をみんなで真剣に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 3年生 外国語活動

 英語のアルファベットの学習に取り組みました。最初にA〜Zまでの発音を覚えた後、ペアでのキーワードゲームを行いました。しっかりと耳を澄ませて、先生の発音を注意深く聞いていました。続いてアルファベットの仲間分けをしました。自分で見つけた形の共通点をもとに、「カクカクグループ」「まるまるグループ」「カーブグループ」などと仲間分けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 2年生 国語科

 「ビーバーの大工事」の発展で「どうぶつクイズにこたえよう」の学習に取り組みました。一人一人が考えた動物についてのクイズを順番に出し合い、みんなで答えを考えました。ペンギンやツバメ、クワガタからライオンまで、いろいろな動物が問題に出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/16 <休業日>
2/17 クラブ7(最終)
2/19 第2回漢字力テスト
2/22 <休業日>

学校だより

保健だより

図書館だより

祥南小学校グランドデザイン

台風時等

年間行事予定

安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409