最新更新日:2024/06/16
本日:count up44
昨日:109
総数:606545
「強く」心も体もたくましく元気いっぱいな子 「明るく」明るいあいさつができてみんなと仲良しな子 「正しく」いっぱい勉強し、よいことをどんどんする子
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

すてきな風景さがし (11/15)

2年生の男の子が「何か手伝うことはありますか」と声をかけてきました。「じゃあ、一緒にホームページにのせるすてきな風景を探しに行こう!」と、学校探検をしました。2人で見つけたすてきな風景(子どもたち)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようロード (11/14)

朝、学校に来た子から「おはようロード」を作っています。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」のあいさつが響く学校にしたいと、企画委員会が中心となって活動中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会 (11/12)

三河万歳です。4〜6年生、24名の三河万歳クラブ員が、伝統を受け継ぎ、舞を披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会 (11/12)

6年、劇「ビルマの竪琴」のつづきです。6年生にとって最後の学芸会。役に魂を吹き込んで演じています。歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会 (11/12)

6年、劇「ビルマの竪琴」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会 (11/12)

5年、劇「嵐の中の子どもたち」のつづきです。高学年になると演技力・歌唱力がぐんとアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会 (11/12)

5年、劇「嵐の中の子どもたち」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会 (11/12)

4年、劇「ライオン・キング」のつづきです。一人一人が自分の役になりきってがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会 (11/12)

4年、劇「ライオン・キング」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会 (11/12)

3年、劇「崖の上のポニョ」のつづきです。気持ちを込めて歌い、演じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会 (11/12)

3年、劇「崖の上のポニョ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会 (11/12)

2年、劇「マナカじまのぼうけん」のつづきです。歌って踊って、元気いっぱいの舞台を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会 (11/12)

2年、劇「マナカじまのぼうけん」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会 (11/12)

1年、劇「スイミー」のつづきです。小学校はじめての学芸会。みんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会 (11/12)

1年、劇「スイミー」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会準備 (11/11)

学芸会がよりよいものになるように、5・6年生の係の子たちもがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学芸会準備 (11/11)

翌日の校内学芸会に向けて、5・6年生が係の打合せや準備をしています。どの子も進んで活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組国語「大造じいさんとがん」 (11/8)

今日の課題「大造じいさんの残雪に対する呼び名が大きく変わったのはどうしてか考えよう」について、隣の子と意見交換し、全体で聴き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組国語「大造じいさんとがん」 (11/8)

本文の叙述をもとに、大造じいさんの気持ちを聴き合いました。自分なりの考えを進んで伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年健全育成会 (11/6)

PTA会長さんや地域の方、中学校の先生方が集まり、子どもたちや中学生の様子について情報交換しました。中学校では、進んであいさつする生徒が増えているそうです。丈山小学校も「おはようロード」や「あいさつものまね大使」であいさつ運動を盛り上げていることを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/14 授業参観 P常任委
2/17 にこにこ集会 (5)通学団集会
2/18 国語基礎学力テスト
2/20 (6)委員会
安城市立丈山小学校
〒444-1221
住所:愛知県安城市和泉町南本郷1番地
TEL:0566-92-0024
FAX:0566-92-3689