最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:43
総数:326575
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1/15 6年生 保健指導

 「かぜやインフルエンザを予防しよう」の学習をしました。子どもたちからは予防方法として、うがい、手洗い、換気、マスク、生活習慣、食事などの意見が出されました。そこで、養護教諭が自作教材を使って、子どもたちの前で効果的な換気方法を確かめる実験を行うと、みんな食い入るようにその様子に注目していました。授業後は空気の流れがわかる養護教諭自作の「空気を入れカエル」を窓に吊るして、教室の換気具合を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 4年生 国語科

 単元「百人一首を声に出して読んでみよう。」の学習に取り組みました。先週のかるた取り大会で初めて学んだ百人一首を自分の声で読み上げ、意味を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 1年生 道徳科

 教材「やれば できるんだ」を使って「がんばってつづける」ことについて学習しました。資料を読んで主人公の気持ちを考え、発表し合うことで、子どもたちが自分自身の生活の中でがんばることについて考え、ワークシートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 「GO! GO! スクールキッズ!」の撮影(その3)

 給食の時間には食レポ「給食の玉手箱や〜」のコーナーの撮影をしました。今日のメニューは、「しろいんげんまめのポタージュ、ポークピカタ、ブロッコリー、スライスパン、リンゴジャム、牛乳」でした。それぞれについて子どもたちが独創的な食レポを繰り広げていました。どんなレポートになったかは、ぜひ番組でご確認ください。
 番組放送日は2月9日(日)です。放送時間は決定次第、本校ホームページやメール配信にてお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 「GO! GO! スクールキッズ!」の撮影(その2)

 その後、学級会議の取材やお気に入りの花壇の紹介、大喜利コーナーの撮影をしました。カメラの前で緊張しつつも、一生懸命に話す子どもたちの姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 「GO! GO! スクールキッズ!」の撮影(その1)

 今日はケーブルテレビ キャッチネットワークの小学生向け番組「GO! GO! スクールキッズ!」(2月9日放送予定)の撮影を行いました。朝の集会では、ペア学年ごとに全員でタイトルコールを収録しました。どの学年もキメのポーズとともに元気のよい声を体育館や青空に響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 むつみ・みのり学級 自立活動・生活単元

 学習課題「200円分のおかしをえらぶれんしゅうをしよう。」に取り組み、2月に行くお別れ遠足のおやつを買う計画を立てました。先生が店で撮影したお菓子と値札のカードを使って、自分で買いたいおやつを決めて、ワークシートに貼りました。自分が欲しいものが200円以内に収まるようにそれぞれ計算をしながら、選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 6年生 音楽科

 授業の最初に、6年生が自分たちで作詞・作曲した歌の紹介がありました。初めて聞く6年生オリジナルソングの完成形に、子どもたちは配られた楽譜を見ながら、興味津々でスピーカーから聞こえる音に耳を傾けていました。全員で歌い慣れた共通教材「ふるさと」を合唱してウォーミングアップをした後、初めて歌う「旅立ちの日に」のアルトパート練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 3年生 書写

 新年最初の書写授業は「正月」の2文字を毛筆で書いて練習しました。全体のバランスがつかみやすいように、最初になぞり書きをしてから、半紙に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 読み聞かせ(2年生)

 今朝は今年最初の読み聞かせでした。子どもたちは「ねずみの恩返し」などの昔話を真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 3年生 理科

「豆電球にあかりをつけよう」の学習で、今日は、ソケットを使わずに乾電池と導線だけを使って、豆電球にあかりをつける方法について考えました。なかなか豆電球にあかりがつきませんでしたが、あかりをつけることができた児童が説明をしてくれると、「ついた。」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 5年生 道徳科

「小さな親善大使」という題材で、国際理解について学習しました。食事のマナーや身ぶりの意味など、国による文化や習慣の違いについて考えました。「互いに認め合い、大切にし合うことで、親しみ合えると思う。」とふりかえった児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 むつみ学級 図工科

 牛乳パックを使ったこまづくりに挑戦しました。切り開いた牛乳パックに、ペットボトルキャップを軸として取り付け、本体を作りました。こまの表側には思い思いの色や柄を付けて完成しました。出来上がったこまを実際に回して、もっとうまく回るように、きれいに見えるように、改良をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 かるた取り大会 その1(3年生)

 3年生は「新美南吉かるた」を使って、楽しくかるた取りをしました。特に自分たちの知っている話の札を取った子は人一倍喜んでいました。作品の場面の絵が札にかかれたかるたを通して、子どもたちの新美南吉作品への興味はさらに高まったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 かるた取り大会 その2(4年生)

 4年生は「小倉百人一首」を使って、かるた取り大会を行いました。初めての百人一首でのかるた取り大会でしたが、今までの練習の成果を発揮しようと、みんな集中して札を取り合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 かるた取り大会 その3(5年生)

 5年生も「小倉百人一首」を使ってのかるた取り大会に臨みました。読み上げられる短歌にしっかりと耳を傾けて、落ち着いた雰囲気で札を取り合う姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 1年生 音楽科

「わらべうたを きいたり うたったり しましょう」の学習に取り組みました。「おちゃらか ほい」では隣同士で歌いながらジャンケンしたり、動作したりしました。「さんちゃんが」では、先生の伴奏に合わせて歌いながらお絵かきしました。かいた絵を友達と見せ合って、感想を言い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 さわやかあいさつ運動2日目

 昨日よりもさらに暖かい今朝、2日目のさわやかあいさつ運動を行いました。生活委員の子のさわやかなあいさつに登校する子も笑顔であいさつを返し、すがすがしい朝のスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 かるた取り大会 その1(1年生)

 1年生は「せいかつかるた」でかるた取りをしました。キャッチネットワークの取材でビデオカメラが入る中、元気よくかるた取りを楽しみました。多くの札を取った6名の児童が入賞しました。
 チャンネルと番組名、放送時間帯は以下のとおりです。ケーブルテレビの視聴可能な方は、ぜひご覧ください。
チャンネル 地上デジタル12チャンネル(ケーブルテレビ)
番組名 「KATCH TIME 30」
放送日時 1月9日(木) 第1回放送18:00〜18:30、第2回放送20:00〜20:30、第3回放送22:00〜22:30
※それぞれの後半で放送予定とのことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 かるた取り大会 その2(2年生)

 2年生は「むかし話かるた」を使ってかるた取りをしました。先生が読み上げた札を取るたびに喜びの声が上がっていました。取った札数の多い7名の子が6位までに入賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/13 第2回学校保健委員会
2/14 ありがとう集会・ふれあいステージ
2/15 <休業日>
2/16 <休業日>
2/17 クラブ7(最終)
2/19 第2回漢字力テスト

学校だより

保健だより

図書館だより

祥南小学校グランドデザイン

台風時等

年間行事予定

安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409