最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:43
総数:326578
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12/11 長距離走大会 その2

その2 1年生男子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 長距離走大会 その1

 例年よりも暖かく、走るには適した天候の下、長距離走大会を開催しました。児童は、一生懸命走り、駆け足や体育の授業の成果を出すことができました。「去年より、3つ順位が上がったよ。」「タイムが14秒も縮まったよ。」と嬉しそうに話してくれた児童もいました。
 家族の方の応援は、児童にとっては大きな力になったことと思います。応援、ありがとうございました。

その1 1年生女子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 4年生 理科

「もののあたたまり方」の学習をしました。学習課題「水はどのようにあたたまっていくのだろうか。」について、みんなで結果を予想してから実験を行いました。実験後は各班の結果を照らし合わせて話し合い、温められた水は、上に動くから上から順に温かくなることを突き止めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 6年生 体育科

 明日の長距離走大会に向けての練習をしました。ウォーミングアップをした後、男女それぞれ、明日の本番と同じ距離を走って、タイムを計測しました。前回のタイムを上回ろうと、どの子も額に汗するくらいがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 むつみ学級 自立活動

 サツマイモクッキーづくりに挑戦しました。畑で育てたサツマイモをすりつぶして小麦粉や砂糖などと一緒に混ぜ合わせて下地作りをしました。しばらく寝かせた後、思い思いに好きな形で型抜きをし、オーブンレンジで焼きました。焼き上がったクッキーはみのり学級の子も加わって一緒に試食しました。自分たちで育てたサツマイモから自分たちで作ったサツマイモクッキー。とびきりの笑顔で味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 全校集会(人権集会)

 人権週間の今日、全校で人権集会を行いました。最初に校長先生からいじめは絶対に許されないことや命の大切さについてなどの人権講話を聞きました。続いて健全育成看板に採用された人権標語(低学年「どうしたの やさしいことばに ありがとう」、中学年「大丈夫? その一言が ばんそうこう」、高学年「手と手とる そこには笑顔の 花が咲く」)の発表を聞きました。祥南小学校ではこれからも、お互いを思いやり、命を大切にする教育に力を入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 みのり学級 図工科

 クリスマスリース作りに取り組みました。先生から材料についての説明を聞いて、自分が使いたいリース土台やリボン、飾り用どんぐりやフェルトを選びました。それらの材料を組み合わせてきれいなクリスマスリースを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 2年生 国語科

「かさこじぞう」で「じさまとばさまはどんなくらしをしているか。」を本文の言葉から見つける学習に取り組みました。3人組で話し合いながら「土間」「(ざしきには)何にもありません」「その日その日を〜くらしておりました」などの言葉や文の一部を選んで発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 5年生 書写

 5年生は書き初めの練習を行いました。初めて書く「春の足音」の一文字ずつについて、教師や習字ボランティアの方から筆先の運び方やバランスのとり方などの要点を聞いて書きました。1月8日の書き初め会で練習の成果を発揮することと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 かけ足

 今日の中放課は、かけ足を行いました。先週末の寒さも緩み、走るにはちょうどよいくらいの気候でした。どの子も明後日の長距離走大会に向けて、一生懸命に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 むつみ・みのり学級 体育科

 サーキットトレーニングを行いました。登り棒・タイヤ跳び・ランニング・雲梯を組み合わせて運動しました。お互いの動きや技のよいところを認め合いながら、みんなとても良い笑顔で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 国際学級 5・6年生わにタイム

 新聞の切り抜き学習に取り組みました。安城のよいところや東京オリンピック・パラリンピック、乗り物、食べ物などテーマごとに記事をまとめて、新聞切り抜き作品を作りました。いよいよ来週は完成させて、発表を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 3年生 算数科

「1kgはどれくらい」の学習を行いました。自分が1kgと思うだけの砂を袋に入れて、ペットボトルの水1kgと重さを比べた後、はかりで重さを確かめました。この体験を通して、子どもたちは1kgの重さの感じを覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 6年生国語科

「町の幸福論」の学習で、バックキャスティング(ありたい姿・あるべき姿からいまを考える思考法)で考えた安城市の未来について、プレゼンテーションをしました。「人がたくさん来るにぎやかな町」「ごみのポイ捨てがないきれいな町」などについて、自分たちで作った資料をもとに提案しました。提案を聞いた後、内容について考えたことや資料の使い方でよかったところなどをノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 中学年・高学年 長距離走大会の試走

 長距離走大会で学校の外の道路を走る3〜6年生が試走を行いました。初めて学校外のコースを走る中学年(3年生)はルート確認のために歩きで、3度目、4度目になる高学年はジョギングで、それぞれ試走をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 1年生 図画工作科

 紙版画の刷りを行いました。子どもたちが一生懸命にばれんでこすると、用紙にはデザインや材料を工夫して表現した海の生き物が青色でくっきりと浮かび上がりました。その出来栄えに子どもたちもたいへん満足した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 6年生 書写

 書き初め練習を行いました。書写ボランティアの方にアドバイスをもらい、「世界平和」の漢字4文字を書き初め用紙に書いていきました。どの子も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 ほっこりタイム(その2)

 高学年のほっこりタイムは、4年生「百人一首でぼうずめくり」、5年生「ジャンケン列車」、6年生「記憶お絵かきリレー」などを行いました。教室中に笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 ほっこりタイム(その1)

 今朝のほっこりタイムでは、1年生は「なべなべそこぬけ」、2年生は「ほめほめシャワー(いいとこみつけ)」、3年生は「南吉かるた」などをグループや学級で協力して行いました。みんないい笑顔で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 4年生 理科

「金ぞくはどのようにあたたまっていくだろうか」について、実験を行いました。金属棒などをコンロの火で熱して、その温まり方を確かめました。教師の注意をよく聞き、安全に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 中学校入学説明会
2/7 入学説明会
2/8 <休業日>
2/9 <休業日>
2/10 委員会11
2/11 <休業日>建国記念の日
2/12 第1回漢字力テスト

学校だより

保健だより

図書館だより

祥南小学校グランドデザイン

台風時等

年間行事予定

安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409