最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:54
総数:327123
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12/19 4年生 算数科

 学習課題「わり進む筆算の仕方を考えよう」について学習しました。小数点を含んだ割り算を、割り切れるまで計算する方法をみんなで考えながら答えを求めました。練習問題では、それぞれが求めた方法を発表し合い、計算力や考え方をより確かなものにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 1年生 道徳科

 教材「みんなが使う場所だから」で学習をしました。テーマ「みんなが つかうばしょでは どんなことに きをつけなければ いけない?」についてみんなで考え、意見を発表し合いました。「人とのきょりをあけてあそぶ。」「おもいっきりなげたり、けったりしない。」などとそれぞれの考えを聞き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 ほっこりタイム その2

 4年生は「百人一首」を使って1月のカルタ取り大会の練習をしました。「難しい。」と言いながらも真剣に札を探して取り合いました。5年生は「おとしあいっこ」で友達とコミュニケーションをとりながら楽しみました。6年生は「クラス会議」で学級レクリエーション「逃走中」のルール決めをしました。どんなルールにすればみんなが公平に楽しめるか意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 ほっこりタイム その1

 1年生は「せいかつカルタ」、2年生は「むかしばなしカルタ」をそれぞれグループに分かれて行いました。友達同士で競い合いながらも楽しく取り合い、1月のカルタ取り大会の練習になりました。3年生は「ありがとうメッセージ」を書きました。今日書いたメッセージは終業式の日に班の友達に配って、お互いに相手への感謝の気持ちを伝え合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 6年生 学活

 クラス会議で話し合って決めた学級レクリエーションを行いました。最初に4チーム対抗で「バスケットボール」を行い、次に2チームで「ドッジボール」、最後は「だるまさんの1日」をして、学級の仲間とのきずなを深めました。「自分たちで考え、実行する」取り組みの一つとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 2年生 音楽科

「小ぎつね」の合奏に挑戦しました。最初に全員で鍵盤ハーモニカで合奏しました。次に木琴と鉄琴を交代で練習しました。最後は、鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴にカスタネットやタンブリン、鈴を加えて全員で合奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 5年生 国語科

 「ことばのきまり」で「熟語の構成」を学習しました。二字熟語がどんな成り立ちでできているのかを考え、それぞれに考えて種類分けをしました。自分の考えた熟語の成り立ちについて隣同士で考えを比べた後、みんなで発表し合いました。いろいろに意見が分かれる中、友達の考えを聞いて、「へぇ〜。」「なるほど。」などと声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 3年生 国語科

「はりねずみと金貨」の学習で「場面分けをして登場人物を考えよう」の学習課題に取り組みました。本文の言葉や会話文に注目して場面の変わる段落を探しました。それぞれの考えを発表し合い、根拠となる部分をチェックしながらみんなで場面分けを進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 1年生 クラス会議

 今日の議題は、「2がっきのおたのしみかいがしたい」「クラスぜんいんであそびたい」でした。学級のみんなが楽しめる遊びを考えたり、ルールを確認して話し合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 あはは運動

 本校では、「あはは」に力を入れています。「あ」は、あいさつをする、「は」は、はいと返事をする、「は」は、履物をそろえるです。今回、履物をそろえることをしっかりやりたいと代表委員が考えました。履物をそろえやすくするために靴箱に緑色の線を引き、朝放課と昼放課の終わりの教室に戻るときに、昇降口で履物をそろえるように呼びかけています。その呼びかけのおかげで、児童は意識をして履物をそろえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 5年生 国語科

「和の文化を受けつぐ」の学習に取り組みました。「和食」や「和菓子」「そろばん」などをテーマに選び、グループごとに調べて、原稿や資料を作りました。それぞれの内容を確認し合ったり、発表順を決めたり、資料提示のしかたを話し合ったりして、準備を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 4年生 外国語活動

 UNIT6「Alphabet」の学習をしました。看板や表示に使われているアルファベットの読み方を、ALTの発音を聞いて覚えました。覚えたアルファベットを使って、「好きな色当てクイズ」をしたり、「アルファベットカードリレー」をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 1年生 図工科

 それぞれが自分で考え、動きとデザインを工夫した「おさんぽトコトコ」を作りました。斜面で動き方や飾りの見え方を確かめ、改良を加えました。思い通りの動きになるように何度も繰り返し試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 3・5年生 児童集会

 今朝の児童集会は3年生と5年生が発表しました。最初にハンドベルで「ジングルベル」を演奏しました。続いて代表児童が振り付けを説明して全校で「あわてんぼうのサンタクロース」を一緒に歌いました。発表の最後はベートーベンの交響曲第9番の「喜びの歌」をリコーダーと鉄琴で合奏しました。この時期ならではの選曲で集会を盛り上げました。集会の締めくくりには今月の歌「地球星歌」を全校で合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 むつみ・みのり学級 自立活動・生活単元その2

 自分たちの作ったピザがどのように評価されるか、少々不安だった子どもたちも、先生たち全員から「とてもおいしいね。」「まるでお店みたい。」などと褒められて、みんなとてもうれしそうでした。こうした学習が子どもたちにとって、貴重な経験となり、自信や成長につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 むつみ・みのり学級 自立活動・生活単元その1

 先週、子どもたちが全職員に案内状を配った「むつみのりピザ屋」が今日の昼放課から開店しました。最初はやや緊張気味だった子どもたちも自分の役目(ウエイター役・コック役)をしっかり果たそうと頑張るうちに、どんどんなれて上手にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 6年生 社会科(租税教室)

 県税事務所の方をお招きして租税教室を開催しました。税の基本的な知識や身近なものへの使われ方などを学んだあと、「もし税金がなくなったら」というテーマのビデオを鑑賞しました。授業の最後には子どもたちからは、「税金を払わないと自分たちが困ることが分かりました。」「税金によって、お互いが助けられていることが分かりました。」などと、感想があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 5年生 外国語活動

 UNIT5「She can run fast. He can jump high.」の学習で自分や友達ができることを英語でたずねる言い方を学びました。コンピュータの映像に合わせてALTが話した言葉を聞いて発音を覚えました。その後、グループで友達の英語を聞いてカルタを取るゲームを行い、発音とヒアリングを試しました。最後に振り返りを書いて今日の学習のまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 なかよしタイム

 今日は昼放課を延長して「なかよしタイム」を行いました。1・6年生のペア学年は「どろけい」と「缶けり」、2・4年生のペア学年は「どろけい」と「ドッジボール」、3・5年生のペア学年は「児童集会に向けての歌と楽器演奏練習」を行いました。こうした活動で年上の子は下の子を思いやる心が、年下の子は上の子を敬う心が育まれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 6年生 算数科

「いろいろな場合を考えて」の学習に取り組みました。A市からB市へ向かう交通手段の組み合わせをいろいろな条件に合うように考えました。所要時間や交通運賃などをどのように比べて考えるのがよいか、発表し合い、計算で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 中学校入学説明会
2/7 入学説明会
2/8 <休業日>
2/9 <休業日>
2/10 委員会11
2/11 <休業日>建国記念の日
2/12 第1回漢字力テスト

学校だより

保健だより

図書館だより

祥南小学校グランドデザイン

台風時等

年間行事予定

安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409