最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:75
総数:402255
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生 おいしい朝食をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手早く作れて、バランスの良い三食野菜炒めを作りました。
野菜を切ったり、味付けしたり、みんなで力を合わせて、とてもおいしくできました。
ぜひ家族にも作ってあげましょうね。

4年生 クリーンバス(1・2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリーンセンターとリサイクルプラザの見学に行きました。クリーンセンターでは、ごみが燃やされるまでや、燃やされたあとどうなるかなどを実際に見たりお話を聞いたりしました。リサイクルプラザでは、資源になるペットボトルや缶、粗大ごみの処理のされ方について学びました。

4年生 なかよし広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし広場が行われ、2年生のペアと楽しく遊びました。手をつないで走ったり、楽しく話したりと笑顔がたくさん見られました。

ふじうめ チンゲンサイでスムージー作り 2

最初に作ったチンゲンサイに豆乳、砂糖を入れたスムージを飲んだときに、渋い顔をしていた児童も、2回目にバナナを入れたスムージを飲むと、おいしくて思わず笑顔があふれ、おかわりをするくらいでした。最後にチンゲンサイの作り方についての説明を受けました。これからも、自分たちで育てた野菜をおいしく調理していくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ チンゲンサイのスムージー作り 1

JAの営農企画課の方と、野菜ソムリエの資格をおもちの方を講師としてお呼びし、ふじうめで育てた取れたてのチンゲンサイを使って、スムージー作りに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室を行いました。 〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
不安定な天候のため、実際に自転車に乗ることはできませんでしたが、交通指導員さんの話やDVDを見て、正しい自転車の乗り方を真剣に学びました。

3年生交通安全教室の変更について

 明日、7月2日(火)に延期した3年生交通安全教室は、天候が不安定なため、体育館での実施とします。
 家から自転車を持ってくる必要は無くなりました。明日の登校の時間に雨が降っていなくても、自転車を持って来ないでください。

6年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の校外学習では、安城歴史博物館、二子古墳、丈山苑へと行ってきました。
歴史博物館では、安城の歴史や貴重な文化財について多くのことを学び、火おこしの体験もすることができました。
二子古墳はあいにくの天気だったのでバスの中から見るだけになってしまいましたが、古墳の大きさをしっかりと感じられました。
丈山苑では、唐様の庭園や枯山水など、普段なかなか味わえないような空間を体験することができました。
今回の校外学習で得た多くの学びを今後の学習にも活かしていって欲しいです。

4年生 プラネタリウム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習の一環として、プラネタリウム見学に出かけました。夏に見える星や七夕の話を聞き、理解を深めました。

スマイル集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和元年度第1回目のスマイル集会が行われました。今回は「勇気わくわく わくわく星」を輝かせようと、生活委員が「友達じゃんけんゲーム」を企画しました。違う学年の知らない子にも勇気をもって話しかけ、じゃんけんとハイタッチやグータッチを楽しみました。

4年生 2年生にお手紙を届けたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生で学習している国語科の「手紙」にちなんで、物語と同じようにカタツムリに扮して手紙を届けに行きました。手紙をもらった2年生がすごく喜んでくれたので、とてもうれしかったです。

図画工作科「12歳の力で」テープカッターづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作の時間に電動糸のこぎりを使いました。板を切り、自分で考えたデザインのテープカッター完成に向けて頑張っています。

ふじうめ お礼の手紙をいただきました

先日の健全育成会の折に、玉ねぎを購入していただいたさくのこども園の園長先生からお手紙をいただきました。次の日に、購入した玉ねぎを使ってカレーライスをこども園の子どもたちと作ったそうです。子どもたちが作った折り紙の飾りのついたお手紙を園長先生から直接いただき、子どもたちは大喜びでした。今日は、大きくなった花の苗をプランターに植えました。花壇の周りに置きました。開花が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2回目の学校探検をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に学校探検をしてから、プールへ行ったり、本の国へ自分たちだけで行けるようになったり、校内のいろいろなところに行けるようになった1年生。
今日は、2回目の学校探検をしました。今回は学校探検クイズを作れるように、詳しくよく見てくることが目標です。
自分たちでいろいろな特別教室を回って、少し道に迷ってしまった子もいましたが、みんな無事に探検をしてくることができました。
どんなことを見つけてきたのか、生活科の時間にクイズを作ろうと思っています。

1年生 初めてのなかよし広場でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては初めてのなかよし広場がありました。ペアの6年生と遊べると知って、大喜びの1年生。楽しみに待っていました。
6年生が、1年生と一緒に楽しめるように、おにごっこやだるまさんがころんだをアレンジして遊んでくれました。楽しかったですね。

2年生 野菜の収穫がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で育てている野菜が大きくなりました。生長の早い野菜は収穫ができるようになりました。子供たちは大切に野菜をとっていました。

なかよし広場「5年生と遊んだよ!」〜3年生〜

ペアの5年生のお兄さん・お姉さんたちが考えてくれた遊びで楽しむことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 星座ミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
よりよいクラスを目指して、クラス会議をしています。
今日は「給食の準備を早くするにはどうしたらよいか。」という議題について話し合いました。自分たちでルールを決めてがんばっています。

ふじうめ あじさい読書祭・授業参観・玉ねぎ販売

今週開催されたあじさい読書祭では、絵本の読み聞かせを楽しみました。授業参観では、ALTのラキーア先生と野菜や色について外国語の学習をしました。放課に行った玉ねぎ販売では、多くの方にご購入いただいたおかげで、今年度も完売することができました。子どもたちは販売するという貴重な経験とともに、完売できたという喜びを味わうことができました。保護者の皆様、ご理解、ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての水泳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(金)3年生になって初めての水泳授業がありました。
この日は、今の時点でどれくらい泳げるか力だめしをしました。

これから、泳ぎ方の練習をして、記録を伸ばせるようにがんばります!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 中学校入学説明会
2/10 新1年生入学説明会
2/11 建国記念の日
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044