最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:70
総数:400307
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

第2回 さくのこども園交流を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日(火)さくのこども園との交流会を行いました。今回は5年生が先日の「なかよしカーニバル」で出した出し物を、本日用にアレンジしてこども園の年長さんにやってもらいました。
 1・2時間目、少し寒い朝でしたが体育館でお迎え準備をして、本番を迎えました。楽しい時間を過ごすことができました。4月の再会が楽しみです。

4年生 百人一首練習

1・2組で百人一首を練習しました。どの子も親子ふれあい活動の百人一首大会本番に向けて、一生けん命に句を覚えています。当日、どのクラスが勝つのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ 節分

2月3日。節分ということで、図画工作でつくった鬼のお面をつけました。また、全員で色塗りをした鬼の絵を黒板にはり、粘土で作った豆で豆まきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 なかよしカーニバル(1組・2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さくのなかよしカーニバルが行われました。1組では偉大な記録に挑戦するゲーム、2組ではボールを使ったゲームを行っていました。どの子も自分の役割を果たすことができていました。

5年 作野なかよしカーニバル

 1月31日(金)に作野なかよしカーニバルを行いました。係の仕事に一生懸命に取り組んだり、他の学級の出し物を楽しんだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さくのなかよしカーニバル

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年から、自分たちでお店を出すことになりました。始まる前は、子どもたちはお客さんが来てくれるか心配していました。しかし、ペア学級の子をはじめ、多くのお客さんが来てくれたので、子どもたちが達成感をもって行事を終えることができました。

プログラミングの追い込み・・・5年4組

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日は作野小学校恒例の「なかよしカーニバル」でした。
 ここを「総合的な学習の時間」のまとめと位置付けた5年4組では、「食」を扱ったゲームをScratchで組んで公開しました。何回も試行錯誤を繰り返して作り直し、授業参観でも保護者のみなさんにもためしてもらいました。
 写真はいよいよ本番直前、プログラムで最後の調整をしている姿です。

4年生 さくのなかよしカーニバル(3組・4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組では風船を使ったゲーム、4組ではボッチャをまねたゲームを出し物にしました。多くのお客さんが来てくれて、子どもたちも喜んでいました。

ふじうめ モビールづくり

 てこのつりあいのきまりを学んだ後に、モビールづくりをしました。傾いた方にクリップを動かし、ちょうどつりあうところを見つけて「まっすぐ!!」「つりあった!!」などの歓声をあげながら、モビールのできあがりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】なかよし広場がありました

今日はなかよし広場がありました。今回は1年生が遊びを計画して、お兄さんやお姉さんん連絡に行って準備をしています。1組は「じゃんけん列車」、2組は「だるまさんの1日」と「新聞じゃんけん」、3組は「しっぽとり」のあと、あやとりをして遊んでもらいました。どの子も大好きなお兄さんお姉さんと遊べてとてもいい笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読み聞かせ

本の読み聞かせがありました。ひさしぶりの読み聞かせにわくわくしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくのなかよしカーニバルの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 31日のさくのなかよしカーニバルに向けて、学級で協力して準備をしています。

作野っ子あいさつウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会役員が中心となって「作野っ子あいさつウィーク」を開催中です。児童会役員が、朝、昇降口や教室を回ってあいさつを呼びかけたり、一人一人とハイタッチしながらあいさつをしたりします。作野っ子みんながあいさつへの関心を高め、明るく元気なあいさつができるようになることを願っています。

児童集会 放送委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の児童集会では、放送委員会の仕事について発表しました。放送委員が毎日行っている仕事内容を全校児童によりよく知ってもらうため、劇やクイズを取り入れ、工夫を凝らした発表をしてくれました。

校長先生との会食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校生活の思い出作りの一つとして、今日からグループごとに校長先生と校長室で給食を食べます。中学校で頑張りたいことなどを伝えたり、スポーツの話題で盛り上がったりして、楽しい時間を過ごしました。

授業参観

今年度最後の授業参観を行いました。足元の悪い中、参観していただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知教育大学 教授 加納誠司先生をお招きをして、教育講演会を開催しました。「子どもが自分の生き方を拓くための子育てのポイント 〜新しくなる教育の動向から考える」の演題でした。軽妙な語り口でお話に引き込まれました。
 また、会場の視聴覚室前ではPTAクラフト講習会で作製した「スクラップブッキング」を展示しました。

書き初め・版画展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(水)と23日(木)の2日間、体育館で書き初め・版画展を行いました。多くの方の参観していただきました。

親子ふれ合い活動(防災ネット講座)を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
防災ネットの方にお越しいただき、防災についてのお話と新聞紙スリッパの作り方を教えていただきました。お家の方と協力して、みんな楽しく活動することができました。

4年生 なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし広場がありました。4年生は、おにごっこやけいどろをして楽しみました。みんなで、遊んで心もリフレッシュしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 中学校入学説明会
2/10 新1年生入学説明会
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044