最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:73
総数:486635
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

ペアリーディング 10

その10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアリーディング 11

その11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアリーディング 12

その12
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアリーディング 13

その13
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアリーディング 14

その14
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアリーディング 15

その15
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアリーディング 16

その16
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアリーディング 17

その17
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 図画工作 「みずのいきものたち」

 1年生の版画は、水に住む生き物たちを色紙で表現します。画用紙にシール式の色紙を思い思いの形に切り取って貼ります。次に、その上から湿らせたすりとり紙を押し付けます。色紙からすりとり紙に色移りして作品になります。
 どんな生き物たちがいるのかな。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 書写 「かきぞめのれんしゅうをしよう」

 2学期も残すところ2週間を切りました。各学級では書き初めの練習が始まっています。1.2年生は硬筆(鉛筆)で文章を書く、書き初めとなります。3年生からは毛筆で行います。
 先生が一文字一文字ポイントを説明しながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 算数 「分数を使って表してみよう」 1

 2年生では1/2や1/3などの簡単な分数について学習しました。
 3年生では分数の意味や表し方について理解し、整数と同じように加法、減法ができることを学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 算数 「分数を使って表してみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

3年3組 音楽 「まほうのおんがくをかんがえよう」

 「おかしのすきなまほうつかい」という曲に、いろいろな楽器を使って魔法のイメージの音楽を付けます。今日は、それぞれの楽器の音色や音の響きの長さなどの違いを生かして、まほうの音楽のもとをつくります。その組み合わせ方や重なり方を工して魔法の音楽をつくります。
 それぞれの意見を出し合って、グループごとに工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「愛の一声、声かけ、あいさつ運動」

今朝、民生・児童委員さんや主任児童委員さんが校門で子どもたちに声かけしていただきました。
 昨日の全校朝の会で、「最近、中部っ子が旗当番や見守りボランティアの方々へのあいさつができなくなってきたと聞いています。高学年がお手本となって、あいさつができる中部っ子になりましょう。」と子どもたちに伝えました。
 ご家庭におかれましても、お子様に「お世話になっている人に進んであいさつしようね。」と伝えていただけたらと思います。
画像1 画像1

2年2組 体育 「なわとびのれんしゅうをしよう」 1

 短なわと長なわの練習をしました。短なわでは、いろいろな跳び方に挑戦していました。長なわでは、縄が回転するたびに次々に跳ぶ「連続跳び」ができるように練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組 体育 「なわとびのれんしゅうをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 図工 「うごきのあるはいけいをつくろう」 1

 2年生は紙版画で「なわとびをしている自分」を表現します。さまざまな質感の紙などを使い分けていろんな表現をします。ダイナミックな体や縄の動きになるよう工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 図工 「うごきのあるはいけいをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 社会 「学んだことを発信しよう」 1

 社会科で水の学習をして学んだことを様々な方法で発信しています。
 今日は4年3組の「ろ過班」の子たちが、昼休みの時間にろ過の実験を見せてくれました。給食時の放送で全校に参加を呼びかけたら、たくさんの子たちが見に来てくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 社会 「学んだことを発信しよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 北中進学説明会
2/7 授業参観 図工作品展
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722