最新更新日:2024/06/01
本日:count up25
昨日:54
総数:327126
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12/5 ほっこりタイム(その1)

 今朝のほっこりタイムでは、1年生は「なべなべそこぬけ」、2年生は「ほめほめシャワー(いいとこみつけ)」、3年生は「南吉かるた」などをグループや学級で協力して行いました。みんないい笑顔で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 4年生 理科

「金ぞくはどのようにあたたまっていくだろうか」について、実験を行いました。金属棒などをコンロの火で熱して、その温まり方を確かめました。教師の注意をよく聞き、安全に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 5年生 音楽科

 「地球星歌」の練習に取り組みました。fやffの強弱などに気をつけながら歌いました。体を揺らしてリズムをとったり、頭に響かせて歌ったりして、どんどん上手になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 6年生 人権教室

 今日から12月10日までは人権週間です。6年生は、安城市人権擁護委員をお招きして、人権教室を開きました。ビデオや人権擁護委員の方の話を真剣に見聞きしました。人権を守るには、思いやりの心が大切だと再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 図書室掲示

 12月に入り、図書室の掲示がクリスマスバージョンになっています。図書館整備ボランティアの方や学校司書が制作してくださいました。「クリスマスの本」コーナーもあります。2学期も残り少ないですが、図書室へぜひ足を運んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 2年生 国語科

「かさこじぞう」の学習を行いました。今日の学習課題は「かんそうをはっぴょうしよう」でした。「雪の中でかさこをかぶせて、大変だっただろう。」とか「おじいさんはやさしいと思いました。」など指名された子はお地蔵さまと同じように笠をかぶって発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 3年生 図工科

 版画に色付けを行いました。刷り上がった紙の裏面に、色を混ぜたり水で薄めたりした絵具で思い思いの色を塗りました。表面の色合いを確認しながら絵の具を塗り足して、色とりどりの作品を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 みのり学級 国語科

 音読や漢字・ひらがな練習、辞書を使っての言葉調べを行いました。一つ一つの答えを先生と一緒に確認したり、わからないことを聞いたりしながら、学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 1年生 音楽科

 楽器演奏(鍵盤ハーモニカ)の学習を行いました。「とんくるりん ぱんくるりん」や「こいぬのマーチ」など、今までに覚えた曲の復習と合奏をしました。一つ一つの音符をしっかり鍵盤で押さえて演奏し、お互いの響きを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 4年生 保健体育科

「育ちゆく体とわたし」の学習で、栄養教諭を迎え「よりよく成長するための生活を考えよう」に取り組みました。よりよく成長するためには、「バランスのとれた食事」「休養・睡眠」「運動」が必要だということを学びました。授業の最後には、自分の生活を振り返り、これからの生活に生かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 「病気の予防 まずは 手洗いから」

 12月に入り、保健室の掲示板に「病気の予防 まずは 手洗いから」が貼られました。「バイキンの残りやすいところ」を保健員会が実験した結果や「バイキンをやっつける手洗いのコツ」が貼られています。風邪やインフルエンザがはやる季節です。きれいに手を洗い、少しでも体調を崩さないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 5年生 算数科

「人文字」の単元で、「何人ならぶか工夫して考えよう」という課題に取り組みました。一直線に1mごとに人が並ぶ場合や長方形の形に1mごとに並ぶ場合などについて考えました。初めは自分一人で考えました。次に、ペアで相談しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 2年生 体育科

 あいにくの雨模様で、運動場で活動ができませんでしたので、体育館でドッジボールを行いました。元気いっぱい楽しそうに活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 5年生 家庭科

「やってみよう 家庭の仕事」の学習で課題「自分にできる仕事を見つけ、計画を立てよう」に取り組みました。それぞれの家ではどんな仕事があるか、みんなで意見を出し合いました。衣・食・住・その他に分類された意見から、それぞれ自分に何ができるかを1つずつ考えて、冬休みの手伝い計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 3年生 算数科

「重さの表し方を調べよう」の1時間目の学習に取り組みました。はじめに重さの単位「g」について学びました。次にはかりの使い方や目盛りの読み方を覚えて、筆箱や教科書、下敷きなど身の回りにあるものの重さを調べました。最後に学習のまとめとふり返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 むつみ・みのり学級 国語科

 先生とマンツーマンまたは少人数でそれぞれの進度にあった学習に取り組みました。漢字や言葉の書き取り練習をしたり、わかりやすく説明文を音読したりする活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 6年生 家庭科

「バランスのよいこんだてを考えよう」の学習で、ご飯とみそ汁を中心とした1食分の献立を考えました。コンピュータ室でインターネットを活用して参考となる主菜や副菜を探し、材料や作り方を調べました。栄養のバランスをよくするために、食品が栄養素ごとに分けられた図を見ながら真剣に考えました。サバの煮つけや焼きサンマを調べている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 6年生 国語科

「町の幸福論〜コミュニティデザインを考える〜」の学習で、自分たちで考えた未来の安城市をよりよくするための提案の準備を進めました。グループで理想の安城市像を決め、それを実現するためにそれぞれ3つの方法を提案するために、資料を作ったり、原稿を考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 4年生 図工科

 多色刷り版画「伝えたい思い(自画像)」の本刷りに取り組みました。一人では難しい作業は2人で協力してずれないように紙の位置を決めました。表情豊かで力強い作品が次々に刷り上がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 2年生 国語科

「名人をしょうかいしよう」の学習に取り組みました。学習課題「しょうかいしたい名人をかんがえよう。」について、それぞれしょうかいしたい「○○名人」を身近な人から一人見つけて発表し合いました。「ぬいもの名人」「ごはん作り名人」「けん玉名人」などいろいろな名人が紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 計算力テスト週間、クラブ6
2/4 全校集会
2/6 中学校入学説明会
2/7 入学説明会
2/8 <休業日>
2/9 <休業日>

学校だより

保健だより

図書館だより

祥南小学校グランドデザイン

台風時等

年間行事予定

安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409