最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:43
総数:326573
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1/10 3年生 理科

「豆電球にあかりをつけよう」の学習で、今日は、ソケットを使わずに乾電池と導線だけを使って、豆電球にあかりをつける方法について考えました。なかなか豆電球にあかりがつきませんでしたが、あかりをつけることができた児童が説明をしてくれると、「ついた。」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 5年生 道徳科

「小さな親善大使」という題材で、国際理解について学習しました。食事のマナーや身ぶりの意味など、国による文化や習慣の違いについて考えました。「互いに認め合い、大切にし合うことで、親しみ合えると思う。」とふりかえった児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 むつみ学級 図工科

 牛乳パックを使ったこまづくりに挑戦しました。切り開いた牛乳パックに、ペットボトルキャップを軸として取り付け、本体を作りました。こまの表側には思い思いの色や柄を付けて完成しました。出来上がったこまを実際に回して、もっとうまく回るように、きれいに見えるように、改良をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 かるた取り大会 その1(3年生)

 3年生は「新美南吉かるた」を使って、楽しくかるた取りをしました。特に自分たちの知っている話の札を取った子は人一倍喜んでいました。作品の場面の絵が札にかかれたかるたを通して、子どもたちの新美南吉作品への興味はさらに高まったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 かるた取り大会 その2(4年生)

 4年生は「小倉百人一首」を使って、かるた取り大会を行いました。初めての百人一首でのかるた取り大会でしたが、今までの練習の成果を発揮しようと、みんな集中して札を取り合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 かるた取り大会 その3(5年生)

 5年生も「小倉百人一首」を使ってのかるた取り大会に臨みました。読み上げられる短歌にしっかりと耳を傾けて、落ち着いた雰囲気で札を取り合う姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 1年生 音楽科

「わらべうたを きいたり うたったり しましょう」の学習に取り組みました。「おちゃらか ほい」では隣同士で歌いながらジャンケンしたり、動作したりしました。「さんちゃんが」では、先生の伴奏に合わせて歌いながらお絵かきしました。かいた絵を友達と見せ合って、感想を言い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 さわやかあいさつ運動2日目

 昨日よりもさらに暖かい今朝、2日目のさわやかあいさつ運動を行いました。生活委員の子のさわやかなあいさつに登校する子も笑顔であいさつを返し、すがすがしい朝のスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 かるた取り大会 その1(1年生)

 1年生は「せいかつかるた」でかるた取りをしました。キャッチネットワークの取材でビデオカメラが入る中、元気よくかるた取りを楽しみました。多くの札を取った6名の児童が入賞しました。
 チャンネルと番組名、放送時間帯は以下のとおりです。ケーブルテレビの視聴可能な方は、ぜひご覧ください。
チャンネル 地上デジタル12チャンネル(ケーブルテレビ)
番組名 「KATCH TIME 30」
放送日時 1月9日(木) 第1回放送18:00〜18:30、第2回放送20:00〜20:30、第3回放送22:00〜22:30
※それぞれの後半で放送予定とのことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 かるた取り大会 その2(2年生)

 2年生は「むかし話かるた」を使ってかるた取りをしました。先生が読み上げた札を取るたびに喜びの声が上がっていました。取った札数の多い7名の子が6位までに入賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 かるた取り大会 その3(6年生)

 6年生は「小倉百人一首」でかるた取りをしました。先生が上の句を読み上げたとたんにさっと下の句の札を取る子もいて、さすが6年生でした。また、かるたに慣れない子が初めて札を取った時に班の子から自然に拍手と「よかったね。」「やったね。」という声が上がるなど、心温まるかるた取り大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 1年生 生活科

 凧作りと凧あげを行いました。凧作りでは、それぞれが自分の凧に思い思いの絵やデザインをかいて仕上げました。凧あげでは、強めの風に苦労しながらも、どうしたら高く上がるか、試行錯誤しながら凧を操っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 ほっこりタイム

 今朝の祥南タイムは、今年最初のほっこりタイムでした。学級全員でレクリエーションをしたり、新しい班の仲間同士で「共通点さがし」をしたり、かるた取り大会の練習をしたりしました。これからも毎週木曜日は学級や班の仲間とのコミュケーションをとり、協力し合ったり、絆を深めたりする活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 さわやかあいさつ運動1日目

 晴天に恵まれた今朝、3学期のさわやかあいさつ運動を行いました。生活委員の児童と職員が正門と南門にそれぞれ立って、元気よくあいさつしました。登校する児童も元気にあいさつを返し、気持ちよく1日のスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 給食

 令和2年最初の給食の日でした。今日から3日間は「新学期スタートダッシュメニュー」として、子どもたちに人気の献立が続きます。初日は、子どもたちの大好きなカレーライスでした。どの教室にも笑顔と笑い声が溢れていました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 4年生 国語科

「小倉百人一首」の学習に取り組みました。教師が読み上げる和歌に静かに耳を傾け、集中して札を探していました。「てふ」と「ちょう」など文字と発音の違う言葉に気を付けながら、1枚1枚の札を目で追っていました。9日の4年生かるた取り大会で成果を発揮してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 書き初め会 その1(1・2・3年生)

 今日の2校時に書き初め会を行いました。1,2年生は硬筆で文を、3年生は初めて毛筆で「ふじ山」を、それぞれが字の上達と1年の願いを込めて、集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 書き初め会 その2(4・5・6年生)

 4年生は「友と学ぶ」、5年生は「春の足音」、6年生は「世界平和」をそれぞれ書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 書き初め会 その3(むつみ・みのり)

 むつみ・みのり学級の教室でそれぞれの学年の文や言葉を書きました。
 今日書いた全校児童の作品は1月15日〜31日の書き初め展期間中、各教室や廊下に掲示されます。18日(土)の授業参観の折に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 学級活動 その1(1・2・3年生)

 2・3時間目は、令和2年最初の授業、学級活動でした。低学年は、冬休みの課題を提出したり、配付物の説明を聞いたり、ほけんかるたの問題に取り組んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/11 <休業日>
1/12 <休業日>
1/13 <休業日>成人の日

学校だより

保健だより

図書館だより

祥南小学校グランドデザイン

台風時等

年間行事予定

安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409