最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:43
総数:326572
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1/7 学級活動 その1(1・2・3年生)

 2・3時間目は、令和2年最初の授業、学級活動でした。低学年は、冬休みの課題を提出したり、配付物の説明を聞いたり、ほけんかるたの問題に取り組んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 学級活動 その2(4・5・6年生)

 高学年は、日誌の答え合わせをしたり、3学期の目標を考えたり、かるた取り大会の練習で百人一首をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 学級活動 その3(むつみ・みのり学級)

 むつみ・みのり学級では、3学期の生活と学習について目標を考えたり、係を決めたりしました。どの子も一生懸命に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 始業式

 1限目に体育館で始業式を行いました。風邪・インフルエンザ予防のため、防寒着とマスクを着用して全校児童が体育館に集まりました。校長先生からは、「1年間の目標を決めて次の学年につなげる3学期にしよう。」という話がありました。児童代表の3年生と6年生児童は、「字をていねいに書いて毎日練習する。」「自分から気づいて行動する。」などとそれぞれ自分の抱負を紹介しました。最後はまだ寒い体育館に元気いっぱいの校歌を響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 一斉下校

 2019年(令和元年)最後の下校は、一斉下校でした。代表委員が全校に呼び掛けて整列が完了すると、全校が2学期一番の声で「さようなら」のあいさつをしました。明日から2週間の楽しみな冬休みを前に、下校する子どもたちは笑顔いっぱいでした。
 来年1月7日(火)始業式の日も全校児童が元気な笑顔で登校することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 学級活動 その1

 2限目は学級活動で担任から一人一人の児童にあゆみを手渡しました。2学期に頑張ったこととその成果、3学期に向けてのアドバイスなどを伝えながら、個別面談形式で行いました。受け取る前は緊張気味だった子どもたちの表情も、面談後にはほっとしたり、笑顔になったりとうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 学級活動 その2

 3限目の学級活動は、冬休みの生活・学習等についての目標決めを行いました。考えた目標は担任と一緒に確認したり、2学期のふり返りや3学期の目標と合わせてみんなの前で発表したりしました。子どもたちが自分で立てた目標が達成できるようにご家庭でも声掛けや支援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 表彰

 始業式に続いて表彰を行いました。先日の長距離走大会6位までの入賞者を代表して各学年1位の男女、第31回市民文芸まつりの俳句入選者を代表して教育委員会賞と特選の児童、そして善行賞受賞者を代表して6年生が、それぞれ校長先生から賞状を受け取りました。表彰者には大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 始業式

 1限目に始業式を行いました。校長先生からの「2学期で一番笑顔だったときは?」の問いに全員で黙想して考えたり、冬休みの「家の手伝い」「スマホやSNSの使い方」「交通安全」についての話を聞いたりしました。その後、児童代表(1年生・5年生)が2学期のふり返りと冬休みの生活、3学期の目標について、それぞれ発表しました。最後に全校で元気よく効果を歌いました。2019年を締めくくるのにふさわしく、全員しっかりとした態度で式に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 大掃除(その3)

 1時間掃除を続けた子どもたちからは「もう終わり?」「きれいになって気持ちいいね。」「もっとやれるところはないかな。」などと感想が聞かれました。一生懸命に学校をきれいにしてくれた祥南っ子のおかげで、気持ちよく新年を迎えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 大掃除(その2)

 低学年から高学年までみんな一生懸命に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 大掃除(その1)

 今日の午後は丸々1時間かけて全校で大掃除を行いました。通常の掃除ではなかなか手の入れられないところまでしっかりきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 3年生 学級活動

「お楽しみ会」を行いました。11月下旬から国語科「グループで話し合おう」の授業で、グループごとに話し合って計画を立て準備を進めてきました。今日はクイズやゲーム、人形劇などをグループごとの創意工夫を生かして発表しました。みんなで楽しく盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 環境委員会 リサイクル活動

 2学期最終金曜日の今朝、2学期最後のリサイクル活動を行いました。今回も多くの子がペットボトルやキャップ、アルミ缶や牛乳パックを持ち寄ってくれました。終了後は環境委員の当番が倉庫まで運んで片づけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 2年生 学級活動

 「おたのしみ会」を行いました。何日も前から自分たちで内容を考えて、具体的に計画・準備をして、今日を迎えました。班ごとにビンゴや中身当てクイズ、ゲームなどを披露し、みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 交通安全ボランティア

 今日20日は「交通事故ゼロの日」でした。本校でも交通安全の日として、PTAボランティアの皆さんが交通立ち番をしてくださいました。PTA会長さんや委員さん、そして毎日登下校を見守ってくださる交通安全見守りボランティアのみなさんが夜明け間もない7時半前から子どもたちの安全を守ってくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 通学班集会

 5限目に通学班集会を行いました。2学期の登下校の様子を班で振り返り、これからも続けたいことや直したいことを話し合いました。子どもたち自身が話し合って振り返ることで、自分たちで問題点を見つけて解決する力を養い、自分たちの安全は自分たちで守るという意識も高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 4年生 算数科

 学習課題「わり進む筆算の仕方を考えよう」について学習しました。小数点を含んだ割り算を、割り切れるまで計算する方法をみんなで考えながら答えを求めました。練習問題では、それぞれが求めた方法を発表し合い、計算力や考え方をより確かなものにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 1年生 道徳科

 教材「みんなが使う場所だから」で学習をしました。テーマ「みんなが つかうばしょでは どんなことに きをつけなければ いけない?」についてみんなで考え、意見を発表し合いました。「人とのきょりをあけてあそぶ。」「おもいっきりなげたり、けったりしない。」などとそれぞれの考えを聞き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 ほっこりタイム その2

 4年生は「百人一首」を使って1月のカルタ取り大会の練習をしました。「難しい。」と言いながらも真剣に札を探して取り合いました。5年生は「おとしあいっこ」で友達とコミュニケーションをとりながら楽しみました。6年生は「クラス会議」で学級レクリエーション「逃走中」のルール決めをしました。どんなルールにすればみんなが公平に楽しめるか意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 3学期始業式
1/8 給食開始、書き初め会
1/9 カルタ取り大会1・2・6年生
1/10 カルタ取り大会3・4・5年生
1/11 <休業日>
1/12 <休業日>
1/13 <休業日>成人の日

学校だより

保健だより

図書館だより

祥南小学校グランドデザイン

台風時等

年間行事予定

安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409