最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:203
総数:488849
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年2組 理科 「太陽と地面の様子」 1

 今日は影の位置と太陽の動きの関係について調べました。
 方位磁石で東西南北を調べ、十字印をつけてその上に立ち、影のできる方向にガムテープを貼りつけておきます。
 約1時間後、同じ場所に立って影ができている方向にガムテープを貼りつけていきます。時間がたつに従って影が動いていくことをガムテープの向きが変わっていく様子を観察することで知り、太陽が東の空から南、西の空に動いていくことを理解します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 理科 「太陽と地面の様子」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学芸会の練習 1

 6年生は「ノートルダムの鐘」を演じます。
 昨年「ぞうれっしゃがやってきた」で、見事な歌と演技を発表してくれた彼らが、小学校生活最後の学芸会でどんな劇を披露してくれるのか本当に楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学芸会の練習 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学芸会の練習 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学芸会の練習 1

 4年生は劇を発表します。演目は「魔法をすてたマジョリン」です。
 今日は通し練習をしていました。大体の流れはできているようですので、あとは修正をしながら練りこんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学芸会の練習 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学芸会の練習 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 「サツマイモほったよ」 1

 春に苗を植えたサツマイモが大きく成長し、収穫の時期を迎えました。
 今日はみんなで芋ほりをしました。さて、焼き芋にしようかな?スゥイートポテトにしようかな?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 「サツマイモほったよ」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 「サツマイモほったよ」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 「サツマイモほったよ」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 理科 「光をあてたとき、明るさやあたたかさはどうなるだろう」 1

 今日は外に出て、鏡で日陰の壁に光をあて、光があたった場所の明るさや温かさについて調べました。鏡で反射された光に手をかざすと、そのあたかさに子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 理科 「光をあてたとき、明るさやあたたかさはどうなるだろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 算数 「商が2けた、3けたになる筆算をしよう」 1

 みんな正確に速く計算ができるよう、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 算数 「商が2けた、3けたになる筆算をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 体育 「ポートボールをしよう」 1

 今日はポートボールのゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 体育 「ポートボールをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 理科 「流れる水のはたらき」

 運動場の南側にある流水実験場で、流れる水のはたらきについて実験をしました。
 流れの急なところや緩やかなところ、曲がっているところなどを流れる水や、川底、たまっている土などの様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 理科 「流れる水のはたらき」

 5年3組も実験しました。実験の最後に川の上流・中流・下流を流れる水をペットボトルですくって教室に持ち帰り、観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/3 懇談会
12/4 懇談会
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722