最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:367
総数:580052
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11月16日(土)  2年生 あいち技能五輪・アビリンピック 2019 見学

2年生が、あいち国際展示場「Aichi Sky EXPO」で開催されている「あいち技能五輪・アビリンピック2019」の見学に行ってきました。様々な技能を身に付けた若者が集い、技の日本一を競う競技大会です。日本のトップクラスの技を目を輝かせて、見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金) 2年生体育 救急法講習会

衣浦東部広域連合消防局の消防隊員3名をお招きし、2年生全員を対象に、体育の授業として「救急法講習会」を行いました。心肺蘇生とAEDの使用方法についての実習を通して、ご指導いただきました。どこでどんな場面に出くわすか分かりません。近くに大人がいるとも限りません。そんなときのために、大切な命を救う方法を学びました。命の尊さについての講話もいただきました。「自分がもしかしたら役に立てる。」と、そんな自信が少しでももてたたような手ごたえが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木) 古典芸能芸術鑑賞会

箏とフルートの奏者をお招きし、古典芸能「箏」について、まず、その歴史や楽器の仕組み、作法等を紹介していただきました。その後、生徒たちも「さくらさくら」を体験させてもらい、最後に箏とフルートのすてきな演奏を鑑賞しました。
箏の音色に癒され、日常のせわしさを忘れさせてくれる大変貴重な時間を過ごすことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の図書ボランティアの予定について

1月21日(火)  火曜日班 実施いたします。

11月9日(土)、10日(日) 明祥プラザまつりボランティア

私たちの地域の自慢の施設、明祥プラザで「明祥プラザまつり」が開かれました。本校から2日間で46名の生徒がボランティアで参加しました。いろいろなコーナーに分かれて、お手伝いを一生懸命に行いました。たくさんの方が訪れていたので、やりがいがあり、時のたつのも忘れて楽しくお手伝いをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(土) パラリンピックを目指す加藤隆典選手の取材

碧南市出身の加藤隆典さんは、油ヶ淵を練習拠点としてパラリンピックを目指す有力選手の一人です。そんな身近な方がパラリンピックに出場できたら、私たちにとってとてもうれしいことです。ぜひ応援したいですね。11月20日(水)、加藤隆典さんを学校へお招きして、お話を聞く機会があります。その会に向けて、生徒会の役員で事前のあいさつと取材に行ってまいりました。とても練習熱心な様子でしたが、私たちの取材に時間を割いていただきました。カヌーという種目がどのような競技なのか、加藤さんがどのような経緯でカヌーを始められたのか等、ひとつひとつの質問に丁寧に答えていただきました。とても優しい方でした。上半身の体についた筋肉がとても素敵でした。当日は、全校の皆さんに、加藤さんの生き方のすばらしさを聞くことによって、個々の今後の目標のもち方につなげていけたらと感じています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木) 学校集会

はじめに明中ギネスで新記録を出した人の表彰を行いました。明中ギネス実行委員長の司会で実演もしてくれました。楽しかった様子がよみがえりました。
次に夏休み作品展、安城市スピーチ広場、歴史ひろば展、安城選手権の陸上・卓球大会、稲垣道夫杯などのテニス大会、刈谷市近郊卓球大会などの表彰を行いました。多くの生徒ががんばってくれました。
校長は、11月20日に計画している「生き方講話会」の講師「パラカヌーの加藤選手」を紹介し、縁、ネットワークの大切さを話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)2年生 国語科研究授業

2年生の古典の授業です。
まとまりや仮名遣いを意識しながら班ごとに読んだ後、班で話し合って場面の状況や登場人物の行動を読み取りました。
マナボードに解釈を書き込んだり、イラストで状況を分かりやすく書いたりして読み取りを進め、最後に発表しあいました。
自分ではよくわからなかったけれど、同じ班の友達の話を聞いてわかったという振り返りが聞かれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月3日(日) 根崎町内会文化祭ボランティア

根崎町内会の文化祭が行われました。本校から13名の生徒がボランティアでお手伝いをしました。焼き芋、みたらし団子、おしるこの振舞い、スーパーボールすくい等、次々に訪れる町内の方々の案内、接待に大忙しです。中学生の生徒たちの笑顔が会を盛り上げていました。楽しさがいっぱいに広がっていました。ご苦労さまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月3日(日) 城ヶ入町内会文化祭ボランティア

城ヶ入町内会の文化祭が公民館で行われました。17名の生徒がボランティアでお手伝いをしました。たくさんの方が訪れてすごい賑わいでした。みたらし団子やおでんの振舞い、バザーや福引き、カラオケ大会のお手伝い等、中学生の若い働き手が文化祭を活気づけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(土)文化祭 合唱コンクール

各学級で一生懸命練習してきた歌声。
何度も何度も練習し、歌声を合わせ、心を合わせてきました。
その集大成を発表しました。本当にどのクラスもそれそれに素晴らしく、すべてに最優秀をあげたいくらいの素晴らしい気持ちのこもった歌声でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(土)文化祭  明中ギネス

明中ギネスに挑戦しました。
学区の小学生やその保護者の方にも多くお越しいただき、楽しんでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(土)文化祭

生徒会のオープニングから始まり、吹奏楽部の発表、英語スピーチ、海外見聞録、7・8組の発表を行いました。
吹奏楽部の演奏に合わせて、飛び入りで歌ったり、生徒会によるダンスがあったりして会場が一体となって盛り上がりました。
また、英語スピーチ、海外見聞録では、代表生徒が英語力の高さを披露しました。
7・8組の発表では、精一杯のハンドベルの演奏、歌声に感動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金) 文化祭準備2

式典実行委員による開祭式のリハーサルが行われる中、駐車場や会場の準備をする生徒。展示の準備をする文化部の生徒。最後の練習をする吹奏楽部。明日に向けてそれぞれが思いを込めて取り組んでいました。まさに役立つ充実感を味わっています。

それぞれのクラスが練習の成果を発揮し、最高のパフォーマンスを見せてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金) 文化祭準備

明日の文化祭に向けて、ギネスの準備、合唱コンクールのリハーサルを行いました。
最後の練習に力が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/16 技能五輪見学2年生、全学年出校日、給食あり
11/18 市内全中学校16日(土)代休日
11/20 PTAあいさつ・交通安全運動(〜22日)
11/22 生徒議会
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777