最新更新日:2024/06/03
本日:count up198
昨日:78
総数:484473
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年3組 社会 「身近な生活で使う水について考えよう」

 4年生の2学期の社会科では「大切に使おう!命とくらしをささえる水」という単元の学習をします。
 私たちの生活に欠かすことのできない水。その中でも飲料水を中心にし、浄水場の見学や下水道課の出張授業、ダムや水源について調べる学習なども展開していきます。子どもたちには学びを進める中で「水を大切に使おう」という思いを深めていってほしいと思います。
 今日は、学校の正門にある量水器のメーターを見て、学校では一日にどれぐらいの水が使われているのか調べてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 「とうふを食べくらべてちがいを考えよう」 1

 3年生の社会科では「とうふからのぞいてみよう!地いきのお店のひみつ」という単元の学習を進めていきます。
 今日は、いろいろな豆腐を食べ比べて、その違いについて考えました。大豆の産地、大豆以外に入っているもの、製造方法など、見た目や味以外の違いも調べていました。
 中部小学校の学区にある原田豆腐店への見学や取材を通して、原田豆腐店が地域で長く続いている秘密について考えていくことで、自分の消費生活やこれからの地域社会の在り方についても考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 「とうふを食べくらべてちがいを考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 「とうふを食べくらべてちがいを考えよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 「とうふを食べくらべてちがいを考えよう」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの作品を見学しよう 1

 今日は子どもたちが作品展の見学をしました。自分の学年の作品だけでなく、他学年の作品も見学することで、来年の研究に向けてのヒントをつかんだり、どのように研究をまとめればよいのか参考にしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの作品を見学しよう 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 生活・総合学習 「災害にそなえよう」 1

 今日は市役所の危機管理課の方をお招きして、安城市の防災対策について、映像やハザードマップなどを使って説明していただきました。
 これからの授業では、避難場所や非常用トイレ、非常食など災害発生時に自分の身の回りで使われるものや場所などについての体験を通して学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 生活・総合学習 「災害にそなえよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎ・小鳥クイズラリーをします

 飼育委員会の子たちが、朝の会や、給食の時間に各学級を回り「うさぎ・小鳥クイズラリー」の説明をしました。
 中部小学校で飼っているうさぎと小鳥のことをよく知ってもらい、生き物への興味・関心を高めてもらうために行います。
 9月13日(金)〜9月18日(水)までの2時間目の後やお昼の休み時間に廊下などで行います。クイズがすべて終わったら、飼育委員に採点してもらい賞状がもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 1

 今年も力作がそろいました。他の学校から転任してきた先生は「とてもしっかりと取り組んでいる作品が多いですね。」と中部っ子たちのがんばりに驚いていました。
 明日の午後からは保護者の皆様にも見ていただきます。多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 理科 「花のつくりを観察しよう」 1

 アサガオの花のつくりについて、ピンセットやルーペを使って観察しました。
 おしべ、めしべ、がく、はなびらがそれぞれどの部分なのか理解するとともに、花粉はおしべで作られることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 理科 「花のつくりを観察しよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 「キラモンGo!! まちたんけんで、キラモンゲットだぜ!!」

 1学期はミニトマトの栽培や、ヤゴの救出などを通して、植物や動物の成長やそれを世話してきた自分自身の成長などについて考えてきました。
 2学期は地域に関わる活動を通して、地域の場所やそこで生活したり、働いたりしている人について考え、自分たちの周囲には素敵な人がいっぱいいることに気づき、地域をより身近に感じることができます。
 町探検で関わった人々を「キラモン(キラキラモンスター)」とし、キラモンはなぜキラキラ輝いているのか考えていきます。この学習を通して地域や地域の人々に親しみや愛着をもつことができるようにしていきます。
 子どもたちの安全・安心のため「町探検」の学習サポートを募集しております。2年生の保護者の方でご協力いただける方はぜひお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練をしました

 今日は地震を想定した避難訓練をしました。
 地震発生後すぐに、低い姿勢をとり、頭を保護して、じっと待機します。
 そのあと、頭を保護するものを持ち、避難場所に移動します。移動後は担任の先生が名簿と照合しながら全員が確実に避難できたか確認しました。
 子どもたちは真剣な表情で訓練に参加し、無駄話もほとんどなく、集中して行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由研究発表会 1

 それぞれの学級で夏休みの自由研究の発表会をしました。 
 発明工夫の部、実験観察の部、それぞれこだわりの作品ぞろいでした。9月5日(木)の午後からの夏休み作品展に、ぜひお越しいただき、子どもたちの力作を見ていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由研究発表会 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由研究発表会 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由研究発表会 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/23 愛知県社会科研究大会(安城中部小・安城北中)
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722