最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:40
総数:328585
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

10/2 校外学習 その1

 天候が心配されましたが雨は降らず、1年生〜5年生までの児童は、校外学習に行くことができました。それぞれの場所で、遊具で友達と楽しく遊んだり、展示されているものを真剣に見て学習したり、教室での学習に生かされる知識を得たりと有意義な校外学習になりました。また、家の人が作ってくれたお弁当もおいしくいただきました。

その1 1年生:堀内公園
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 校外学習 その2

その2 2年生:安城市総合運動公園
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 校外学習 その3

その3 3年生:大高緑地公園
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 校外学習 その4

その4 4年生:名古屋港水族館
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 校外学習 その5

その5 5年生:トヨタ自動車高岡工場・トヨタ会館・岩ヶ池公園
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 6年生 道徳科

「東京2020 パラリンピックが楽しくなる、クイズを作ろう!」に取り組みました。初めに、教師が紙芝居形式でクイズを出しました。その後、資料を基に自分の興味がわいた点をクイズにしました。今月23日にボッチャの選手をお迎えするので、事前学習の良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 6年生 昼放課

 1年生〜5年生が校外学習でいなかったので、運動場全部を6年生が使って遊びました。日頃はあまり外で遊ばない児童も運動場で遊んだり、いつもは低学年に譲っているブランコにものったりして、思いっきり遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 6年生 授業の様子

 1年生〜5年生までが校外学習に行きました。6年生の児童は、「私も校外学習にいきたい。」と言っていましたが、普段通り、授業やテストに真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 むつみ・みのり学級 書写

 書写の授業で毛筆練習に取り組みました。落ち着いた雰囲気の中、「左右」という漢字を、書き順や上下のバランス、大きさに気を付けながら、真剣に筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 2年生 ふれあい会食

 2年生は、地域の方をお招きしてふれあい会食を行いました。祥南小学校の子どもたちのために、それぞれの立場、いろいろな場面で支えてくださる方々との会食は、好奇心旺盛な子どもたちにとって楽しいひと時でした。自己紹介や会食中も絶えずいろいろな質問が飛び交い、にぎやかな会食となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 1年生 ふれあい会食

 1年生は、希望する保護者を招いて、ふれあい会食を行いました。教室で保護者の方と一緒に食べる給食は子どもたちにとって、とても新鮮でうれしい経験になりました。教室にはいつもとは違う笑顔と会話があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 3年生 保健

 栄養教諭の先生をお招きして「けんこうな1日の生活のしかた」について、学習しました。食育の視点から1日の自分の生活を振り返りました。みんなで発表し合った後、食事の大切さについて栄養教諭の先生から話を聞いて学びを深めました。給食の時間は、一緒に会食して給食についていろいろな話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 全校集会 その2

 続いて各委員会の委員長の任命、2〜6年生学級委員の任命を行いました。よりよい学校づくりのために後期リーダーの活躍を期待しています。
 最後にふれあいスピーチひろば出場者が舞台に上がり、本番に向けての意気込みを話しました。その力強い話し方から祥南小学校の代表として頑張ってくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 全校集会 その1

 今朝は全校集会でした。校長先生からは後期のスタートに向けてのお話があり、続いて2名の教育実習生が全校に自己紹介をしました。
後期代表委員の任命では、一人ずつリーダーとしての抱負を話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 折り紙クラブ

 折り紙クラブでは、タブレット端末を使って動画や作り方の説明を調べ、それを参考にしながら作品を作っています。ハロウィンに向けて、立体のカボチャやジャックオーランタンを作ったり、友達とテーマを決めて作ったりと、楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 3年生 国語科

「ようすをくわしくあらわそう」の学習で、短文に適した「どんな」「どのように」にあたる言葉を見つけました。どの言葉を説明しているかを考えながら、言葉を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 5年生 算数科

 公約数を使って、通分の仕方について学習しました。通分の仕方について、友達の説明を真剣に聞いたり、別の方法を考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語活動

 児童が目を伏せている間に黒板に貼られている絵を裏向けて、それが何の絵かを当てる「Missing Game」を行いました。教師は、児童が目を伏せている間に、裏向けるだけではなく場所を変え、「先生、場所も変えたでしょ。」と児童から指摘される場面もありました。楽しく和気あいあいと外国語活動の授業が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 教育実習

 今日から3週間の予定で、教育実習生が2名来ています。教員になるために一生懸命勉強します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 「おじいちゃん おばあちゃんに手紙を書こう」愛知県会場発表会

 中区役所ホールで行われた発表会に、本校児童2名が参加し、堂々と発表しました。日ごろ思っている感謝の気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/2 校外学習
10/4 観劇会
10/5 <休業日>安城選手権大会陸上競技会
10/6 <休業日>
10/7 4年生車いす体験、委員会7
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409