最新更新日:2024/06/27
本日:count up63
昨日:98
総数:328489
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9/27 むつみ・みのり学級 自立活動 その4

 見つけ隊の子は、友達の動きや言葉、話し方をよく見てよいところを見つけました。授業の終わりに「○○君の作り方が上手でした。」「○〇さんはお客さんに聞こえるように大きな声で話していました。」などと友達の良いところをたくさん発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 むつみ・みのり学級 自立活動 その3

 お客さん役の子は、運ばれてきたトッピングの種類を確認すると、さっそく焼き立てのピザに舌鼓を打ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 むつみ・みのり学級 自立活動 その2

 ウエイター役の子から注文を聞いたコック役の子は材料をトッピングして、1枚1枚ていねいにピザを焼きました。焼きあがったピザを受け取ったウエイター役の子は注文した人に間違えずに届けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 むつみ・みのり学級 自立活動 その1

 「開店!『むつみのりピザ』」の学習を行いました。15名がお客さん・ウエイター・コック・見つけ隊の4グループに分かれてピザの注文、調理、配達、友達のよいところ見つけをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 1年生 国語科

 「いろいろなものをかぞえよう」の学習に取り組みました。授業のはじめに全員で「かぞえうた」を歌って復習をした後、ワークシートにいろいろなものの数え方を書き込みました。最後は新しい漢字「中」の書き方を覚え、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 朝の学習 算数科

 祥南タイムを使って、全校で朝の学習(算数科授業)を行いました。新しい課題に取り組んだり、学習まとめをしたり、練習問題に取り組んだりと、どの学級も45分授業と同様に算数科の学習を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 4年生 学級活動

 10月2日(水)に行われる校外学習の計画を立てました。4年生は、名古屋港水族館へ行きます。そこで班ごとに、どこを回るかを友達と相談しました。「まだ時間があるから、ここへも行こうよ。」「ここは少し長く見よう。」など、意見を交換しながらルートを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 5年生 学級活動

 後期の係活動の計画を立てました。同じ係の友達と、どのような活動をすればより良い学級になっていくかを相談しながら進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 1年生 国語科

 物語「かいがら」の学習に取り組みました。自分の大事な貝殻を子うさぎにあげる時の子ぐまの気持ちについて、役割演技や話し合いを通して考えました。手作りのお面をかぶって、役になりきることで楽しく学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 国際学級

 個別の学習に取り組みました。先生とマンツーマンで算数の計算問題に取り組んだり、ひらがなの読み書きや言葉の意味を覚えたり、安城市の給食センターについて日本語で聞き取り調査をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 6年生 総合的な学習

 タブレットPCを使って、修学旅行の見学地情報集めを行いました。インターネットで見どころや歴史、見学マナーなどを調べて、ワークシートにまとめました。3週間後に迫った修学旅行に向けて、どの子も真剣に活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 ほっこりタイム その2

 4年生は「以心伝心トーク」、5年生は「新聞文字さがし」、6年生は「記憶お絵かきリレー」を行いました。グループで知恵を出し合い、協力して答えを探る姿に高学年らしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 ほっこりタイム その1

 1年生は「しろくずしジャンケン」、2年生は「この字 なんの字 気になる字」、3年生は「以心伝心トーク」を行いました。グループで協力したり、話し合ったりしながら楽しく活動する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 2年生 食育の授業 その1

 栄養教諭を招いて、「朝ごはんのよさをしり、しっかりたべよう」の学習に取り組みました。朝ごはんを食べると、頭やおなか、体のスイッチが入ること、簡単に食べられる朝ごはんを教えていただきました。授業の後、朝ごはんを食べる意識が高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 2年生 食育の授業 その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 5年生 算数科

 公約数を利用して、身近な問題を解きました。出題された課題に対して、ペアで話し合いながら、問題を解きました。自分の考えを堂々とみんなに発表する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 3年生 図画工作科

 感想画「さくらいろのりゅう」を完成させました。竜のうろこを1枚1枚に塗ったり、絵の具の子さを考えて塗ったりと、工夫をしながらしっかりと表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 第2回PTA資源回収

 心配された雨に降られることもなく、無事第2回PTA資源回収が終了しました。学区中から出されたリサイクル用資源を、今回も1年生から6年生までの全校児童が一生懸命集めてくれました。子どもたちのリサイクル意識を高めるとともに、みんなで協力して働くことの大切さを学ぶ機会となりました。
 資源を出してくださった各家庭の皆様、回収にご協力くださったPTA役員・委員の皆様、自主的に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。次回PTA資源回収は、年明けの1月18日(土)の午後に予定しています。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 PTA活動報告会

 2校時にPTA活動報告会を実施しました。PTA会長さんが祥南小PTA活動に対する熱い思いを、ユーモアを交えながら、わかりやすく話してくださいました。後半は、他のPTA役員さんや委員長さんが今年の活動の体験談や感想を話してくださいました。
 本日お配りしたプリント「令和2年度PTA役員及び常任委員を募集します!」にて、多くの方々の立候補をお待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 むつみ・みのり学級 授業参観

 道徳科「大切な自分の命」の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/28 <休業日>
9/29 <休業日>
9/30 クラブ3
10/1 全校集会(任命)、どんぐり読書まつり(〜10/31)、ふれあい会食
10/2 校外学習
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409