最新更新日:2024/06/27
本日:count up62
昨日:98
総数:328488
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9/11 保健委員会

 明日から始める「元気アップキャンペーン」のポスターをもって、その方法について各教室に保健委員が説明に行きました。早寝早起きなど、健康に過ごす内容ができたかどうかをチャックしていく活動です。ご家庭でもご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 2年生 生活科

 先回の授業で考えた設計図をもとに、「おたから おもちゃ」を作り始めました。風船を使って前に進むおもちゃやストローで空気を吹きかけて動かすおもちゃなど、楽しそうなおもちゃが次々にでき上ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 5年生 道徳科

 「絵地図の思い出」という資料で、男女仲良く協力することについて考えました。暑い中でしたが、しっかりと考え、自分の意見を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 図画工作科(読書感想画を描こう) その1

 多くの学級で読書感想画を描いていました。アイデアスケッチをしたり着色したりと段階は様々でしたが、暑い中一生懸命描いていました。6年生は着色に綿棒やスポンジを使い、表現を工夫していました。

1年生「くいしんぼ らいおん」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 図画工作科(感想画を描こう) その2

3年生「さくらいろのりゅう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 図画工作科(読書感想画を描こう) その3

4年生「エルマーとエルドーおじいちゃん」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 図画工作科(読書感想画を描こう) その4

6年生「ブルーバック」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 1年生 国語科

それぞれの夏休みの思い出をスピーチにして発表しました。
3つの内容(「したこと」「そのときの様子」「思ったこと」)で分かりやすく相手に伝えました。最後に質問や感想を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 むつみ学級 自立活動

作り方(レシピ)を見て、焼きそば作りに挑戦しました。レシピの内容を読みながら、自分たちで手順よく調理を進めました。
でき上がった焼きそばは、みんなでおいしく試食をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 3年生 外国語活動

「Do you like 〜?」の使い方について学びました。前半はALTの発音やコンピューターでリスニングを行いました。
後半はペアでお互いに好きなものかどうかを英語でインタビューし合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 避難訓練

大地震を想定した避難訓練を行いました。
児童には知らせずに、中放課中に突然緊急放送を入れましたが、どの子も大事な頭を守る「ダンゴムシのポーズ」をとることができました。
揺れが収まったところで、「お・は・し・も」を守って、それぞれの判断で無事に運動場へ避難完了することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 全校集会

はじめに全校で「あははdeはっぴい〜」の歌を歌いました。
校長先生のお話に続いて、夏休みに赤十字トレーニングセンターの研修に参加した6年生2名の話を聞きました。
最後に夏休み作品展入選者41名の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 委員会活動(前期最終)

 前期最後の委員会活動の時間でした。前期を振り返り、良かったことや反省点など出し、後期の活動につなげました。また、日頃行っている活動もしっかり行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 2年生 生活科

 身の回りにあるものを使って、おたからおもちゃの制作に取り組んでいます。まずは、設計図をかきます。アンフォーレから借りた本や先生、友達に助言をもらいながら、自分で考えた動きができるか、どんな材料が必要かなどを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 5年生 書写

 今日は、「きずな」という文字を練習し、点画のつながりについて学習しました。教室の気温は、とても高かったのですが、児童は集中して一文字一文字丁寧に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 3年生 身体測定

 2学期が始まり、順次身体測定を行っています。今日は、3年生が行いました。最初に養護教諭から「けがにきをつけよう」という話を聞きました。そして、安全に生活するために、「あわてない」「ふざけない」ということを確認しました。
 その後、身長と体重を計りました。4月に比べ、どれくらい大きくなっているかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 1年生 算数科

 「10より大きいかず」の学習をしました。11〜20までのカードを2組に分け、1枚ずつ出して、大きい数を出したほうが勝ちという活動に取り組みました。児童は、出されたカードを見てすぐに判断し、「勝ったあ。」と声を上げていました。楽しい活動しながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 6年生 家庭科

「ナップサック作り」に取り組みました。
完成形を考えて、布地の寸法を測り、チャコペンで線を引きました。難しいところはお互いに確認し合いながら作業を進めていました。
次回はいよいよ裁断と縫製作業に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 むつみ学級 図画工作

ちぎり絵で「どんぐりと山ねこ」の読書感想画作りに挑戦しました。
最初にお話を聞いて、それぞれに山ねこをイメージしました。その後、各自で選んだ色画用紙をちぎって糊付けしながら、山ねこの顔を作りました。三者三様の山ねこができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 1年生 生活科

「いきものとなかよし」の学習で生き物探しと観察・記録を行いました。
網や虫かごを片手に一生懸命に生き物を追いかけ、教室に持ち帰ってじっくりと観察して、記録をつけました。授業後はそれぞれ元いた場所に返してあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/14 <休業日>
9/15 <休業日>
9/16 <休業日>敬老の日
9/17 4年生プラネタリウム見学
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409