最新更新日:2024/06/19
本日:count up65
昨日:28
総数:328161
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

8/24 多文化共生日本語スピーチコンテスト

愛知県図書館で行われたスピーチコンテスト本選に、一次審査を通った本校2名の児童が参加しました。2名の児童はドキドキしながらも、堂々と自分の思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22 出校日(その1)

 今日は夏休みの出校日でした。日焼けをした子どもたちが1か月ぶりに元気に登校しました。朝、気温が上がる前の20分間は全校草取りを行いました。夏休み中に伸びた草をみんなで協力して取り、運動場や花壇をきれいにしました。
 学級活動では、夏休みの宿題回収や日誌の答え合わせを行いました。むつみ・みのり学級は、かき氷作りに挑戦しました。
 夏休みもあと10日。充実した日々を過ごして、全員が9月2日に元気に登校できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22 出校日(その2)

全校草取りの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22 出校日(その3)

出校日の様子(その3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22 出校日(その4)

出校日の様子(その4)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/21 「ボッチャ」を体験しました

 安城市教育委員会主催の開設講座「ボッチャでつながろう」に本校の教員が参加し、ボッチャを体験しました。講師は、日本で有数の選手であり、2020東京パラリンピック出場を目指している本校学区在住の梅村祐紀さんでした。参加した教員は、梅村さんの技術の高さのみならず、ボッチャというスポーツの奥深さに驚きました。10月には、梅村さんを本校にお招きして、子どもたちがボッチャを体験できるよう計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/7 教員も学んでいます

 本校教諭を講師に、プログラミング教育について研修をしました。コンピュータソフト「レゴ We Do2.0」を使用し、実際に組み立てたレゴブロックを動かすプログラムを考えました。プログラミング教育を進めていく上で、大いに勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5 空調設備設置工事

 夏休みに入ると同時に、3〜6年生の教室等の空調設備設置工事が始まっています。暑い日が続いていますが、順調に工事が進んでおり、教室に空調設備が設置されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/26 自然観察会

 矢作川川島河川敷公園周辺で自然観察会が行われました。本校からは希望した7名の児童が参加しました。昆虫や水中生物の観察、植物を使った遊びや染め体験等を行ってきました。暑い日でしたが、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 一斉下校

 朝に降っていた雨もやみ、全校での一斉下校を行いました。
 6年生のリーダーが自発的に前に立ち、整列や傘忘れ注意を呼び掛けました。最後はこの夏一番大きく元気な声で全校一緒に「さよなら」をしました。校門を出る子どもたちの顔は、これから始まる長い夏休みへの期待で笑顔いっぱいでした。
 保護者の皆様、1学期間ありがとうございました。子どもたちが充実した夏休みを過ごし、全員が元気いっぱい明るい笑顔で2学期の始業式を迎えられることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 学級活動

 学級活動では、子どもたちが楽しみにしている「あゆみ」が担任から一人一人に言葉とともに手渡されました。また、1学期に自分が頑張ったことを発表し、お互いの頑張りを認め合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 終業式(その1)

 全校児童が静かに入場し、落ち着いた雰囲気で終業式が始まりました。
 学校長からは、通学班長、副班長の頑張りや自然教室での5年生の成長ぶり、各学級の落ち着いた授業の様子をお客さんに褒めていただいたことなどが紹介されました。話の最後には旅の詩人須永博士さんの「いまを生きる」を紹介し、「自分を大切に、自分の命を大切に」と全校児童に訴えかけました。
 続いて2名の代表児童は、1学期に頑張ったことと、夏休みや2学期の目標を堂々と発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 終業式(その2)

 終業式の締めくくりは校歌斉唱でした。元気いっぱいの声を体育館に響き渡らせました。その後、善行賞や地域スポーツの表彰を行いました。善行賞では、みんなのために頑張った児童が各学級から選ばれ表彰を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 登校

 1学期最後の登校はあいにくに雨降りでしたが、みんな元気に登校しました。
 祥南っ子の自慢できることの一つに雨傘の整頓があります。今日も1年生から6年生まで全員が入り口でしっかりとしずくを払い落とし、傘を巻いて傘立てに入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 大掃除 その1

 5時間目に大掃除をしました。1学期間使った机の上や中、ロッカーの中など、日ごろの掃除の時間ではなかなかできないところも、しっかりときれいにしました。これで、気分良く夏休みを迎えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 大掃除 その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 1学期最後の給食

 今日のメニューは、シーフード夏野菜カレー、枝豆とひじきのサラダ、アイスクリームでした。とてもおいしそうに1学期最後の給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 3年生 学級活動

 夏休み日誌を使って、夏休みの計画を立てました。お手伝いの項目では、「お風呂掃除をする。」「洗濯物をたたむ。」など多くのお手伝いをして、家の人を助けようという気持ちが表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 6年生 総合的な学習の時間 その1

 6年生は、「見つめよう自分の生き方」をテーマに学習をしています。今まで、自分の良さを自分で見つめたり、友達から教えてもらったりしてきました。今回は、1年生とのお楽しみ会の運営のなかで、自分の良さを生かせる仕事を担当して、会全体を盛り上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 6年生 総合的な学習の時間 その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/30 ふれあいスピーチひろば合同練習
8/31 <休業日>第2回PTA実行常任委員会
9/1 <休業日>
9/2 2学期始業式
9/3 給食開始、スクールカウンセラー来校
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409