最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:54
総数:327102
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

7/11 5年生 ほっこりタイム

 ゲーム「コイン ギビング」を行いました。出題チームは解答者から見えないようにコインに見立てたボタンをゆっくり手渡し、解答者は最後にだれがボタンを持っているかを当てます。直接ボタンを手渡ししたり、友達のしぐさをじっくりと観察することで、学級の雰囲気が和み、一体感が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 6年生 授業

 1組は道徳「ここを走れば」の授業を行いました。教科書の話を読んで、みんなで「法やきまりを守ること」について考えました。
 2組は国語「問題を解決するために話し合おう」の授業を行いました。実際の話し合いを通して、それぞれの立場や考えを関係づけながら話し合う方法について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 5年生 授業

 1組は総合学習「米作りに挑戦」の授業を行いました。田植え新聞で4年生にどんなことを伝えたいかをグループで考え、発表し合いました。
 2組は家庭「かたづけよう 身の回りの物」の授業を行いました。実際に家から持ち寄った衣服をどうやって整理整頓するか試しながら、グループで工夫方法を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 4年生 授業

 1組は国語「くらべてちがいを見つけよう」の学習をしました。広告と説明書の違いを見つけて発表し合い、それぞれの表現の仕方や工夫について考えました。
 2組は学級活動「4−2クラス会議」を行いました。仲間の困りごとに寄り添いながら、みんなでその解決方法について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 3年生 授業

 1組は理科「植物をそだてよう」の学習をしました。ヒマワリとホウセンカの生長の違いを見つけ、発表し合いました。
 2組は算数「一億までの数」を学習しました。硬貨の掲示や実物の卵を使って、10倍にした数の求め方を考えました。
 3年生国際学級は、わくわく日本語タイムで「学校で見つけたクイズ」を日本語で考え、発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 2年生 授業

 1組は道徳「すてきなえがお」の授業を行いました。教科書の話を読んで自分の考えを発表し合いました。
 2組は生活「大きくなあれ!おたから やさい」の授業を行いました。おたからパーティーを成功させるために1年生に伝えることや方法をみんなで考え、発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 1年生 授業

 1組は算数「ひきざん」の学習をしました。数図ブロックで考えた計算の仕方をタブレットで大型テレビに映して、発表し合いました。
 2組は国語「おおきな かぶ」を学習しました。みんなで力を合わせてかぶを抜く役割演技をして、かぶが抜けたときのおじいさんの気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 むつみ・みのり学級 授業

 むつみ学級は「説明書を読んで作ってみよう」の学習でスライムづくりに挑戦しました。完成したスライムは、授業参観に訪れたお客様にも見ていただきました。
 みのり学級は「みのり海の世界へようこそ!」の学習でそれぞれが描いた海の生き物を掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 4年生 体育科

 跳び箱運動の授業で最高7段までの練習をしました。自分に合った段数を選び、踏みきりのしかたや手をつく位置を考えて繰り返し跳ぶことで成功回数が増えました。後半は台上前転にも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 3年生 図工科

「にぎって ひねって ひらめいて」の授業で粘土を使った作品作りに取り組みました。粘土をいろいろ変形していく中で、それぞれがひらめいた形から作品を作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 むつみ・みのり学級 調理実習

 畑で育てた野菜を使って「パリパリキュウリ」(1〜6年生)と「ナスのバターしょうゆ炒め」(4〜6年生)を作りました。みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 1・6年生 児童集会 その1

 今朝の児童集会は、1・6年生の音楽発表でした。
 1年生は、手拍子やタンブリンに合わせて「しろくまのジェンカ」「たなばたさま」を元気よく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 1・6年生 児童集会 その2

 6年生は「ドラえもん」の曲を楽器演奏で発表しました。曲に合わせて1年生が手振りを入れました。最後は今月の歌「スマイルアゲイン」を全校で合唱して締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 委員会活動 その1

 今日の委員会活動では、清掃道具、アルボース残量の点検やポスター、掲示物の作成、草取りや体育器具庫の整頓など、それぞれの委員会ができること、やらなければいけないことを考えて行っていました。
その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 委員会活動 その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 給食

 毎日、1階の配膳室横にある掲示板に給食委員が給食の献立を書いてくれています。今日の献立は、大好きな子どもたちが多いラーメンでした。教室を回ると、おいしそうに食べている子どもがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 朝の会

 朝の会が始まるとそれぞれの教室から素敵な歌声が聞こえてきます。今日は、今月の歌「Smile Again」や明日の児童集会で発表する歌などが心地よく聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 クラブ活動(その1)

 梅雨の晴れ間の運動場ではバスケットボール、サッカー、ドッジボールの各クラブが元気よく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 クラブ活動(その2)

 体育館では、卓球クラブ、バドミントンクラブが楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 クラブ活動(その3)

 室内での手芸クラブ、読書クラブ、音楽クラブの活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/18 給食終了、5時間授業、大掃除、一斉下校14:55
7/19 1学期終業式、一斉下校
7/22 皆泳指導
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409