最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:54
総数:327113
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

7/16 6年生 短歌教室(その2)

6年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 6年生 短歌教室(その1)

短歌の専門家をお招きし、短歌教室を開催しました。
短歌の特徴や歌の詠み方を教えていただいたあと、実際に一人一人個別にアドバイスをしてもらいながら短歌を詠み、最後に全員の短歌を発表し合いました。
写真は6年1組です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 むつみ学級 図工

「皿回しを作ろう」の学習を行いました。
紙皿と紙コップで形を作り、ビニールテープやきらきらテープで飾り付けました。
完成後は全員で皿回しを披露して成功させ、職員室の先生たちから大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 2年生 図工

色水づくりに挑戦しました。
絵の具を混ぜて水で薄めて、それぞれが作りたい色水を作りました。
出来上がった色水は、色ごとに順番に並べて違いを比べました。
最後に比べて分かったことを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 1年生 図工

粘土を使って自由な発想で、昆虫や食べ物、空想の世界まで、思い思いの作品を作りました。最後に全員でお互いの作品を見合い、感想を伝え合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 5年生 体育

 ドッジボールとバスケットボールを行いました。瞬発力や持久力を高め、ボール感覚を養います。どちらも白熱した試合になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 1年生 情報授業

 一人1台のタブレットPCを使って、本体操作のしかたやカメラ機能を活用した写真の撮り方を学習しました。教師から説明を聞いた後、教室の中の物や外の景色、自分や友達、教師の顔を撮影してみんなで見合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 6年生 家庭科

 1週間前の汚れと今日の汚れの落ち方の違いを手洗いで比べました。初めて使う洗濯板に戸惑いながらも、だんだん慣れて上手に洗えるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 むつみ・みのり学級 体育

 マット運動「おイモさんになってころがろう」に挑戦しました。教師から転がり方を聞いて、練習しました。みんな上手に転がれるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 リサイクル活動

 毎週金曜日はペットボトル・古乾電池回収の日です。環境委員が持ってきた子一人一人をチェックして、昼の放送で名前を呼んでくれます。今日もこんなにたくさんのペットボトルが集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 通学班集会

 6限に通学班集会を行いました。通学班ごとに分かれて1学期の登下校の様子の振り返りと夏休みプール開放への登校時刻(出発時刻)の確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 3年生 総合学習

「見つけよう!ブラジルのみりょく」の学習に取り組みました。グループごとにブラジルの言葉や生活について調べたことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 4年生 ほっこりタイム

 たけのこトークを行いました。1からの数字を仲間と被らないように気を付けながら、決められた数字まで数えます。お互いの動きよく見たり、譲り合いの気持ちをもったりすることで早く数えようと協力し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 6年生 ほっこりタイム

 1組はクラス会議を行いました。流しのきれいな使い方についてみんなで話し合いました。
 2組は全員トークを行いました。友達(出題者)の指示をよく聞きいて、体を動かしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 5年生 ほっこりタイム

 ゲーム「コイン ギビング」を行いました。出題チームは解答者から見えないようにコインに見立てたボタンをゆっくり手渡し、解答者は最後にだれがボタンを持っているかを当てます。直接ボタンを手渡ししたり、友達のしぐさをじっくりと観察することで、学級の雰囲気が和み、一体感が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 6年生 授業

 1組は道徳「ここを走れば」の授業を行いました。教科書の話を読んで、みんなで「法やきまりを守ること」について考えました。
 2組は国語「問題を解決するために話し合おう」の授業を行いました。実際の話し合いを通して、それぞれの立場や考えを関係づけながら話し合う方法について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 5年生 授業

 1組は総合学習「米作りに挑戦」の授業を行いました。田植え新聞で4年生にどんなことを伝えたいかをグループで考え、発表し合いました。
 2組は家庭「かたづけよう 身の回りの物」の授業を行いました。実際に家から持ち寄った衣服をどうやって整理整頓するか試しながら、グループで工夫方法を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 4年生 授業

 1組は国語「くらべてちがいを見つけよう」の学習をしました。広告と説明書の違いを見つけて発表し合い、それぞれの表現の仕方や工夫について考えました。
 2組は学級活動「4−2クラス会議」を行いました。仲間の困りごとに寄り添いながら、みんなでその解決方法について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 3年生 授業

 1組は理科「植物をそだてよう」の学習をしました。ヒマワリとホウセンカの生長の違いを見つけ、発表し合いました。
 2組は算数「一億までの数」を学習しました。硬貨の掲示や実物の卵を使って、10倍にした数の求め方を考えました。
 3年生国際学級は、わくわく日本語タイムで「学校で見つけたクイズ」を日本語で考え、発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 2年生 授業

 1組は道徳「すてきなえがお」の授業を行いました。教科書の話を読んで自分の考えを発表し合いました。
 2組は生活「大きくなあれ!おたから やさい」の授業を行いました。おたからパーティーを成功させるために1年生に伝えることや方法をみんなで考え、発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 6年生短歌授業
7/18 給食終了、5時間授業、大掃除、一斉下校14:55
7/19 1学期終業式、一斉下校
7/22 皆泳指導
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409