最新更新日:2024/06/01
本日:count up33
昨日:54
総数:327134
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6/17 6年生 水泳授業

6年生も今日が初めての水泳授業でした。
短距離泳で体を慣らしたのち、25mをクロールで泳ぐことに挑戦しました。
さすがは6年生。力強い泳ぎ方が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 4年生 水泳授業

4年生は先週の水泳授業が悪天候等で中止になり、今日が初めての水泳授業でした。
プール横方向の短距離泳で体を慣らし、後半は25m泳に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 5年生 自然教室1日目 毛布・備品貸し出しその2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 5年生 自然教室教室1日目 毛布・備品貸し出しその1

毛布、備品を貸し出してもらいました。これらを使って、カレーを作ったり、寝たりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自然教室1日目 入村式その2

入村式が終わると、テントに荷物を置きにいきました。今日から泊まるテントとの出会いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自然教室1日目 入村式その1

安城市作手高原野外センターに無事到着しました。まず、入村式を行いました。管理人さんから鍵を受け取り、自然教室がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 5年生 自然教室出発

出発式を終え、バスに乗り込む5年生を6年生が見送ってくれました。
クラスごとに分かれてバスに乗車。全員笑顔で出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 5年生 自然教室出発式

さわやかな晴天の下、自然教室に臨む5年生の出発式が行われました。
係児童が進行をし、55名全員で気持ちを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 親子ふれあい教室 その1

 親子ふれあい教室を開催しました。朝早い時間から、多くの保護者の方に来校いただき、親子で作品を作り上げたり、話を聞いたりしました。「こうやってやるんだよ。」と保護者の方が教えたり、「うまくできないよ。」と子どもが保護者の方に頼ったりとほのぼのした時間が流れました。
その1 1年生:「オリジナルナフキンを作ろう」…ナフキンに好きな絵を描いて、自分だけのオリジナルナフキンを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 親子ふれあい教室 その2

その2 2年生:「わくわく どきどき ぼく、わたしのおうち」…家の窓などをカーターナイフで切り抜いたり、切れ目を入れたりして、カッターナイフの使い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 親子ふれあい教室 その3

その3 3年生:「親子で工作」…市内主任児童委員さんや民生児童委員さんの協力を得て、親子で風車や野菜でっぽう、竹笛、カスタネットを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 親子ふれあい教室 その4

その4 4年生:「親子できらきら万華鏡」…親子で仲良く万華鏡を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 親子ふれあい教室 その5

その5 5年生:「スマホ・ケータイ教室」:KDDIの方を講師に招き、親子でスマホとケータイの使用上の注意やモラルを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 親子ふれあい教室 その6

その6 6年生:「紙バンドを使って」:紙バンドを使って、かざりや小物入れ等を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 親子ふれあい教室 その7

その7 むつみ・みのり学級:「あはは マーケット」…むつみ・みのり学級で育てた野菜の苗を販売しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 資源回収延期のお知らせ

 本日予定をしていました資源回収は、この後雨天の天気予報が出ているため、6月26日(水)14:00〜 に延期をします。よろしくお願いします。

6/14 1年生 水泳授業

1年生にとって、小学校最初の水泳授業でした。最初に水中を歩いて往復競争をしました。続いてスティック集めを行い、最後は水中じゃんけん列車をして、プールに慣れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 6年生 理科

プログラミング学習の一環として、タブレットPCでロボットを制御する方法を学んでいます。プログラムの仕組みを理解しながら、動きとそれに合わせたプログラムを2人ペアで協力して組んでいきます。どのペアもアームを動かす回数や幅を思い通りにコントロールしようとプログラミングに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 1年生 生活科

アサガオの世話と観察を行いました。はじめに草を抜いたり、つるを整えたりした後、葉の色や形、枚数を調べ、観察記録を付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 2,3年生 読み聞かせ

今朝の読み聞かせは、2,3年生でした。紙芝居に表現豊かな朗読、さらには防災についての物語では、わかりやすい説明や動作も付け加えてお話ししていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/13 <休業日>
7/14 <休業日>
7/15 <休業日>海の日
7/16 6年生短歌授業
7/18 給食終了、5時間授業、大掃除、一斉下校14:55
7/19 1学期終業式、一斉下校
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409