最新更新日:2024/06/01
本日:count up36
昨日:54
総数:327137
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6/27 4年生 国語科

「メモの取り方を工夫して聞こう」の学習を行いました。教科書で聞き取り方、メモの取り方を学んだあと、実際に先生が話す内容を聞き取って、メモを取りました。聞き取った内容を発表し、それぞれの聞き取り方やメモの取り方の良いところを確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 5年生 水泳授業

5年生の水泳授業では、コース別練習を行いました。ビート板を使っての練習コース、25m泳に挑戦コース、25mタイムの計測コースなど、個々の泳力に合わせて練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 3年生 ほっこりタイム

3年生のほっこりタイムは「キーワードトーク」でした。
先生や係の子がリズムに合わせていろいろな物の名前を言い、キーワード(りんご)が出てきたら、素早く消しゴムを取った人の勝ち。真剣に言葉に耳を傾け、みんなで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 2年生 収穫

2年生にとって毎朝の楽しみが、生活科の授業で育てている野菜の収穫です。今朝も赤く色づいたプチトマトや大きく育ったピーマンなどを収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 第1回資源回収 その1

 雨天で延期になっていた資源回収を行いました。蒸し暑い日でしたが、児童は元気よく働いていました。平日の午後にもかかわらず、ご協力いただいた地域の方、PTA会員の方、誠にありがとうございました。
その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 第1回資源回収 その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 国際学級 3年生わにタイム

 3年生のわにタイムで、「『学校で見つけたクイズ』について知ろう。」に取り組みました。学校で見つけたものを題材にクイズにして出題するために、クイズの作り方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 漢字力テスト

 今日は、漢字力テストの日でした。どの学年の児童も勉強してきた成果を発揮しようと、止め、はね、払いに気を付けて、丁寧に字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 読書タイム その1

「あじさい読書まつり」も今日を入れて、あと3日となりました。朝の読書タイムでは、静かに集中して読書に取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 読書タイム その2

 今日は5年生の読み聞かせがありました。2組は、早口言葉の本や「ねこのさら」のお話を読んでもらいました。1組は、読み聞かせをしてくださる予定だった方が、急遽来校できなくなったため、学級の児童が代わる代わる読み聞かせに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 4年生 理科

 説明書を見ながら、配線をして電気モーターカーを動かすことに挑戦しました。
 電池の向きや銅線のつなぎ方など、回路の条件を満たして車が動き出した時には、みんなから歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 むつみ・みのり学級 食育授業

 本物のキュウリやピーマンを使って、野菜について教えていただきました。実際に触ったり、嗅いだり、味わったりすることで、野菜の特徴がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 2年生 生活科

 今日は栄養教諭を招いて、野菜と消化の観点から、給食について学びました。給食の時間には一緒に会食をして、さらにいろいろ教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 3年生 総合的な学習の時間

 コンピュータへの情報入力(タイピング)について学びました。専用アプリを使って、早く、正確に文字を打つ練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 6年生 外国語活動

「What time 〜?」の文型を用いて、質問のしかたと答え方を学びました。いろいろな友達と生活の時間についての聞き合いをして、英語に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 6年生 理科(その3)

授業の終盤の様子です。
センサーの反応を確かめたり、実際の動き方をモニターに映したりして、お互いのプログラムを確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 6年生 理科(その2)

授業の中盤の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 6年生 理科(その1)

今日は理科の授業研究会でした。安城市内各校から多くの先生たちが集まって、6年生の授業を参観しました。そんな中でもさすがは6年生、いつも通り元気よく、しっかりと授業に取り組めました。
今回はプログラミング教育を取り入れた授業でした。子どもたちはホワイトボードで自分のプログラムを考え、タブレットに入力し、実際にロボットを動かして、修正を加えます。さらにお互いのプログラムと動きを見合って、良いところを学び合い、自分のプログラムの修正に生かしました。
授業後は、参観した先生たちから子どもたちの頑張りと学級の雰囲気の良さにたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 1年生 水泳授業

1年生も随分水に慣れてきました。4人組での水中じゃんけんや水中輪くぐりなどで水に顔を付ける回数も多くなりました。水から上がったらいつもペア(バディ)と手をつなぎ、お互いの安全を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 5年生 水泳授業

自然教室に行っていた5年生にとって今週初めての水泳授業でした。クロールで体を慣らし、次は背泳に挑戦しました。1週間ぶりのプールに今まで以上の笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/13 <休業日>
7/14 <休業日>
7/15 <休業日>海の日
7/16 6年生短歌授業
7/18 給食終了、5時間授業、大掃除、一斉下校14:55
7/19 1学期終業式、一斉下校
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409