最新更新日:2024/06/01
本日:count up43
昨日:87
総数:326566
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6/21 6年生 理科(その3)

授業の終盤の様子です。
センサーの反応を確かめたり、実際の動き方をモニターに映したりして、お互いのプログラムを確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 6年生 理科(その2)

授業の中盤の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 6年生 理科(その1)

今日は理科の授業研究会でした。安城市内各校から多くの先生たちが集まって、6年生の授業を参観しました。そんな中でもさすがは6年生、いつも通り元気よく、しっかりと授業に取り組めました。
今回はプログラミング教育を取り入れた授業でした。子どもたちはホワイトボードで自分のプログラムを考え、タブレットに入力し、実際にロボットを動かして、修正を加えます。さらにお互いのプログラムと動きを見合って、良いところを学び合い、自分のプログラムの修正に生かしました。
授業後は、参観した先生たちから子どもたちの頑張りと学級の雰囲気の良さにたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 1年生 水泳授業

1年生も随分水に慣れてきました。4人組での水中じゃんけんや水中輪くぐりなどで水に顔を付ける回数も多くなりました。水から上がったらいつもペア(バディ)と手をつなぎ、お互いの安全を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 5年生 水泳授業

自然教室に行っていた5年生にとって今週初めての水泳授業でした。クロールで体を慣らし、次は背泳に挑戦しました。1週間ぶりのプールに今まで以上の笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 4年生 道徳科

「びわ湖のごみ拾い」という資料を使い、「気持ちよく働くために大切なことは何か」について考えました。資料をしっかりと読み、自分の考えを述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 国際学級

今日も落ち着いた環境の中で、少人数授業を行いました。5年生が学年休業日ということもあり、ちょうどこの時間は先生と児童が1対1のマンツーマン授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 1年生 算数科

「おはなしをしきにかこう」の学習をしました。教科書の文章の中の数字と「たし算キーワード」に注目して、数図ブロックで実際の数を確認しながら、たし算の計算式を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 2年生・4年生 ほっこりペア読書

4年生が2年生に読み聞かせをしました。4年生がそれぞれペアの2年生に読み聞かせしてあげたい本を選んで読んであげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 1年生 ほっこりタイム

新しい班で「おなじところさがし」をしました。自分の好きなものや家族など、いろいろな条件について、友達と同じものを探して書き出しました。新しい班の友達ともすぐに仲良くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 登校

今日は交通安全の日。スクールアシスタントやスクールガードの皆さんに加えて、PTAの見守りボランティアや登校付き添いの保護者など、多くの方に見守っていただいて安全に登校できました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 2年生 学年お楽しみ会

2年生は係の子が中心になって計画したお楽しみ会を行いました。
まずはじめは、係が自分たちで作った宝物を体育館中に隠し、それをみんなで探し当てる「宝さがし」ゲームでした。
後半は学級対抗でドッジボールを行いました。
自分たちで企画し、準備したお楽しみ会は大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 3年生 理科

体育館で実験をして、ゴムの伸ばし方とものの動かし方について調べました。
ゴムを伸ばした長さと自分のゴム車の進んだ距離を記録し、その関係について考えました。最後に分かったことを発表して、学習成果を共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 4年生 書写

今日の4年生書写のお題は「発明」でした。
夏休みの課題の一つになる言葉です。
多い画数に苦戦しながらも、習字ボランティアの先生にポイントを教えてもらい、手本をよく見て、真剣に書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 6年生 クラス会議

6年生がクラス会議「ハニーミーティング」を行いました。
自分たちで課題を見つけ、それを解決します。
よりよい学校生活のために次々と建設的な意見が出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 5年生 自然教室解散式 2

 係の子どもたちが中心となり、解散式がはじまりました。自然教室で成長したことを振り返ったり、児童代表の子の言葉を聞いたりしました。最後まで、しっかりと話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 5年生 自然教室解散式 1

 本日、午後3時ごろ、学校に5年生を乗せたバスが到着しました。保護者の方が、「自然教室 5年生 おかえりなさい」のカードを持って、子どもたちを迎えてくれました。6年生の子どもたちも、笑顔で迎えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 5年生 自然教室3日目 野外センター出発

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 5年生 自然教室3日目 退村式その2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 5年生 自然教室3日目 退村式その1

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 <休業日>15日親子ふれあい教室の代休
6/25 第1回祥南小健全育成会、スクールカウンセラー来校
6/26 第1回漢字力テスト、第1回資源回収予備日
6/28 6年生歴史博物館見学学習
6/29 <休業日>
6/30 <休業日>
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409