最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:54
総数:327110
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6/10 国際学級 わにタイム

 今日のわにタイムでは、1〜4年生が「夏のおたよりを書こう」という題材で、暑中見舞いを書くことに挑戦しました。おたよりを送りたい先生の名前を丁寧に書き、裏には、絵や文のしっかりと書きました。おたよりをもらった先生は、とっても喜ぶことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 むつみ・みのり学級

 エアコン設置工事のために、今日から、むつみ・みのり学級の児童は特活室に移動して学習しています。教室が変わっても、落ち着いて学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 6年生 理科

 今日の授業は「手回し発電機でつくった電気をコンデンサーにためて、その電気を使ってみよう」でした。教師の説明を聞いた後、ペアになって手回し発電機の取っ手を回し、コンデンサーに電気を貯めました。そして、コンデンサーに豆電球をつなげてみると、豆電球が光るとともに、コンデンサーの蓄電のメモリが下がっていきました。子どもたちは、「光ったあ。」「コンデンサーの電気が減ってる。」などとつぶやきながら楽しそうに実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 プール開き

 6月7日に予定していましたが雨天で延期されたため、本日、水泳の授業の安全を願って、プール開きを行いました。校長からは、「安心しない」「あわてない」「あなどらない」の3つの「あ」を守って、水泳の授業に臨んでほしいという話がありました。代表児童は、「自分の目標に向けてがんばりたい。また、安全に水泳の授業に取り組みたい。」と堂々と発表してくれました。あいにくの天候で、本日は水泳の授業を行えませんでしたが、明日から十分に安全に気を付けて、水泳の授業を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 5年生 調理実習

 5年生家庭科調理実習では、カレー作りに挑戦しました。カレーは今月の自然教室の初日に作る料理です。それぞれの班で役割分担を決めて、手際よく作り上げました。できあがったらみんな笑顔いっぱい。あっという間に完食しました。山で作って食べるカレーもあっという間に完食しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 1年生 音楽科

 1年生は音楽科の授業でリコーダー演奏に取り組みました。最初は教科書の譜面を見ながら、指運びを考えて、ゆっくりと弾く練習をします。最後には、先生の伴奏に合わせて、みんなで合奏ができるくらいまでうまくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 4年生 道徳科

 4年生道徳科ではテーマ「みんなが楽しいクラスって?」について、教材「みんな、待っているよ」を通して、みんなで考えました。一人一人が自分の考えをもって、話し合いに臨みました。いろいろな意見が出され、そこから振り返りをして、自分の考えの変化を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 2年生 読み聞かせ

 今日は2年生の読み聞かせの日でした。1組は紙芝居を、2組は絵本をそれぞれ読み聞かせていただきました。読み聞かせボランティアの方の表現豊かな朗読を、どの子も真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 一斉下校

 毎週木曜日は一斉下校の日。今日は「さようなら」の前に担当の教員から全校児童に「忘れずに帽子をかぶりましょう。」と話がありました。これから夏に向かうにあたり、登下校時や外で遊ぶ時など、熱中症を防ぐためにも、帽子は必需品です。ご家庭でもお子さんの帽子の確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 5年生 田植え その1

 梅雨入り前の田植え日和となった今日、5年生が田植えを行いました。今まで学校で育ててきた苗を運び、説明を聞いて、いよいよ田植えの開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 5年生 田植え その2

 初めはそろりそろりと慎重に始まった田植えでしたが、後半には慣れて手際よく植えられるようになりました。これからは水の管理などに気を付け、秋の収穫に備えます。稲の成長が楽しみです。古井地区環境保全会の皆さん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 第1回学校保健委員会

 PTA保健厚生委員会主催の学校保健委員会。今回は3、4年生と保護者の方々を対象に、テーマを「おやつ、飲み物のとり方を考えよう」として開催しました。講師には北部調理場の栄養教諭の先生をお招きしました。
 いろいろな清涼飲料水に含まれる糖分の量を種類ごとに示していただいたり、スナック菓子1袋に含まれる油19gを直接見せていただいたりして、子どもたちはその多さに驚いていました。わかりやすいお話のおかげで、子どもたちは「おやつのとり方のポイント」(食べる量・食べ方・食べる時間・栄養など)について学ぶことができました。
 また、講演後は学校歯科医と学校薬剤師の先生方からもご指導をいただきました。ご協力くださった先生方、PTA保健厚生委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 6年生 国語科

 6年生国語科授業では、「『イースター島にはなぜ森林がないのか』を読んで健幸プロジェクトに参加しよう!」という目標で学習に取り組んでいます。作者の主張に対して自分の考えをもち、自分たちの未来についてそれぞれの考えを発表し合いました。友達の考えに触れることで、どのように一人一人の考えが変わっていくのか、これからの展開が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 5年生 歯科検診

 5年生の歯科検診がありました。大きな口を開けて、しっかりと学校歯科医の先生に見ていただきました。順番を待っている間は、保健ニュースを読んで静かに待つことができました。「先生、虫歯が一本もなかったよ。」とうれしそうに話してくれた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 交通安全教室 その1

 安城自動車学校の協力を得て、交通安全教室を開きました。交通ルールに関する講話と道路横断の仕方や、安全な自転車の乗り方など実地指導をしていただきました。

その1 1〜3年生の講話では、「歩行者用信号の青色が点滅したらどうするか」「道路にボールが転がってしまったらどうするか」などのクイズに答えたり、ドライブレコーダーの映像をみて危険なところを見つけたりしました。安全な道路の渡り方などを勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 交通安全教室 その2

その2 1年生が、PTA生活安全委員の方にもご協力いただき、道路横断の仕方を実地指導していただきました。「死角」や「内輪差」について、実際に見せていただいたり、横断ほどの渡り方などについて指導をしたりしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 交通安全教室 その3

その3 4〜6年生が、「交通事故が起きやすい場所は?」「交通事故が起きやすい時間帯は?」などのクイズに答えながら、交通事故の危険性について勉強しました。「夜、見にくい服の色は?」では、実際に黒色と白色の服を着た人の映像を見て、「本当だ、黒色の服は全然見えないよ。」とつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 交通安全教室 その4

その4 3年生が自転車の安全な乗り方について、実地指導を受けました。交差点の渡り方や一旦停止する場所などをしっかりと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 交通安全教室 その5

その5 4・5年生が「危険予測」(飛び出してくるかもしれない、ぶつかるかもしれないなど、〜かもしれないと考えること)について、具体的な場面を見せてもらいながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 交通安全教室 その6

その6 安城自動車学校の方に一緒に給食を食べていただきました。いろいろお話ができて楽しそうでした。安城自動車学校の方は、「給食が懐かしかった。とてもおいしかった。」とおっしゃっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 委員会4、計算力テスト週間
6/11 4年生歯科検診
6/13 救急法講習会15:15、4年生市内ごみ処理施設見学学習
6/15 親子ふれあい教室、第1回資源回収
6/16 <休業日>
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409