最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:54
総数:327102
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6/3 クラブ活動 その1

 今年度、初めてのクラブ活動でした。高学年の児童は、「今日、初めてのクラブ活動があるんだ。楽しみ。」と朝から楽しみにしていました。活動では、異なった学年の子とスポーツに取り組んだり、自分の興味のあるものを制作したりしました。楽しい時間を過ごしました。
その1 バスケットボールクラブ、ドッジボールクラブ、サッカークラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 クラブ活動 その2

その2 バドミントンクラブ、卓球クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 クラブ活動 その3

その3 手芸クラブ、音楽クラブ、読書クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 クラブ活動 その4

その4 折り紙クラブ、パソコンクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 5年生 書写

 今日は「成長」という字の練習をしました。画の交わり方に気を付けながら、真剣書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 6年生 プール清掃 その1

 6月7日(金)のプール開きに向けて、6年生がプール清掃を行いました。初めに、清掃の仕方を聞き、その後、手にたわしやブラシ、手かきかまなどをもって、清掃に取り掛かりました。アメンボやヤゴに驚きながらも、短い時間で隅々まできれいにすることができました。プールの中だけではなく、シャワー槽やプールサイドもきれいにしました。さすが6年生という働きぶりでした。
その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 6年生 プール清掃 その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 給食

 今日の給食は、コーンスープ、とりにくのカレーやき、あいちのツイストパン、ファイバーゼリーのフルーツあえ、牛乳でした。
 あいちのツイストパンには、愛知県で作られた「きぬあかり」という小麦粉が使われていました。みんなでおいしく、地域の食材をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 6年生 国語科

 6年生の国語では教材「イースター島にはなぜ森林がないのか」の学習に取り組んでいます。今日は音読をしたのち、筆者の問題提起について個々に考え、全体で発表し合いました。それぞれが本文から読み取ったことをもとに、文章構成や論の進め方について考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 1・2年生 体力テスト

 今日は1,2年生の体力テストでした。3〜6年生よりも少ない3種目(50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び)の測定を行いました。
 2度目の体力テストになる2年生は慣れた様子で、初めて体力テストに取り組む1年生は先生の説明をよく聞いて、それぞれ熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 国際学級 NIE授業

 国際学級の5・6年生は、中日新聞NIEコーディネーターの岩井先生をお迎えして、新聞を使った授業に取り組んでいます。今日は、新聞に慣れようと新聞紙で帽子を作りました。岩井先生の話をよく聞き上手に作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 緊急通学路点検

 下校時に緊急で防犯対策の通学路安全点検を実施しました。一斉下校前に全校で不審者対策や防犯についての話を聞いたのち、子どもたちは通学路の危険そうな個所を探しながら、職員と一緒に歩いて下校しました。点検結果を登下校の安全対策に生かすとともに、活動を通して子どもも職員もそれぞれに防犯意識を高めていきます。家庭でもお子さんと防犯や安全について話をするとともに、地域での防犯にご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 3、4年生 体力テスト

 3、4年生は朝から体力テストでした。からっとした晴天下の運動場では50m走とソフトボール投げを、心地よい風が入る体育館では立ち幅跳びと長座体前屈を計測しました。どの子も昨年より記録を伸ばそうと一生懸命に種目に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 ほっこりタイム(その2)

 5年生は、「歌で自然教室を盛り上げよう」として学年で歌の練習を行いました。作手の山でどんな歌声を響かせてくれるか、楽しみです。
 6年生1組はクラス会議「ハニーミーティング」、2組は「ジェスチャーで相手に伝えよう」を行いました。クラス会議では前回からのふり返りを自分たちで行って、次の活動を考えました。2組は自分の思いを動きで伝えたり、相手の立場になって動きを注視して答えを考えたりすることで、コミュニケーション力の向上を目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 ほっこりタイム(その1)

 1、2年生は、「同じもの見つけ」に挑戦しました。グループでお互いの共通点を見つけ出して、それを全体で発表します。発表結果を学級でシェアリングしながら、相互理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 交通安全ボランティア

 今日は交通事故0の日。毎日の交通安全ボランティア・スクールアシスタントの方々に加え、PTA交通安全立ち番ボランティア、学区OBの有志ボランティアの方々など、いつもより多くの皆さんに子どもたちの安全な登校を見守っていただきました。こうした地域の方々の献身的な活動のおかげで祥南っ子は毎日安全に登下校できています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 給食

 今日の給食は、としょコラボメニューでした。メニューは、タケノコご飯、牛乳、あさりの味噌汁、米粉コロッケ、角チーズでした。このタケノコご飯は、大好きな先生が戦争に行く前にタケノコご飯をごちそうしてくれたというお話が書かれている絵本「タケノコごはん」をもとに考えられたメニューです。子どもたちに「タケノコご飯、好きな人。」と聞くと、多くの子が「はあい。」と手を挙げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 むつみ学級 自立活動

 今日は、バナナケーキを作りました。泡立て機で卵白を泡立て、ケーキのもとに優しく混ぜました。後片付けも自分たちでしっかりと行いました。できあがったケーキは、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 みのり学級 図工科

 前回に引き続き、「あじさいをさかせよう」の題材に取り組みました。今日は、最初に折り紙で葉っぱを作りました。その後、花びらを貼っていきました。だんだんカラフルで素敵なアジサイができあがってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 5・6年生 体力テスト その1

 5・6年生が体力テストを行いました。それぞれの種目の方法をしっかり聞き、一つ一つ真剣に取り組みました。昨年度より記録がどれだけ伸びたのでしょうか。
その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 あじさい読書まつり(〜6/28)、プール清掃1、クラブ1
6/4 全校集会 、不審者侵入時対応訓練、プール清掃2、5年生代掻き見学
6/5 交通安全教室、5年生歯科検診
6/6 第1回学校保健委員会、5年生田植え体験学習
6/7 プール開き中放課、プール授業開始
6/8 <休業日>
6/9 <休業日>
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409