最新更新日:2024/06/10
本日:count up94
昨日:87
総数:279209
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生 理科「植物をそだてよう〜たねまき〜」

 ヒマワリとオクラとホウセンカの種を観察しました。「色は?」「形は?」「大きさは?」など、アサガオを育てたときに観察をしたことを思い出しながらしっかり観察していて感心しました。種を比べてみると、いろいろな形や色、大きさがあってびっくり。こんなにちがうんだね。
 3年生では、植物の生長のちがいを比べていきます。どんなふうに大きくなるか楽しみだね。はやく芽が出てきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 令和元年 気合い入っています!

 10連休が終わりました。そして「令和」という新しい時代が始まりました。新しい時代の始まりは、よっちょれで気合を入れております。4年生からていねいに教えてもらって、自信をもっておどれるようになりました。キレッキレでおどれるように、みんなで放課も練習にはげんでいます。曲が終わると、「もう1回おどろう!」と言って、くり返し曲を自分たちで流しています。みんなでおどると楽しいね。元気いっぱいのかけ声もとてもすてきです。本番に向けてがんばっていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日の3限に学校探検を行いました。
校長室・職員室・保健室、あとは自分たちの紹介したい教室を説明しました。
一人ひとり、説明するセリフを考え、一生懸命1年生に教えていました。
手をつないで優しく教える姿がとても素敵でした。

ゆうゆう 「自然のかくし絵」より

 3年生の国語で保護色について学習しています。図書室で借りた本で「かくれている虫」を探し合いました。答えの数だけ虫を見つけられず、「こんなにいっぱいいるの?!」と驚いていました。テラスのプランタ―でも虫探しをしました。ダイコンの茎の色と見分けのつかないアオムシ、チンゲンサイの種のさやの形にそっくりなアオムシを見つけました。さやをもぐもぐ食べる様子を見て、「はらぺこあおむしだ」と喜んでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校探検したよ

 5月9日(木)3時間目,ペアの2年生のお兄さんお姉さんに案内してもらって、学校中を探検しました。「失礼します」としっかり挨拶することや、保健室や図書室の部屋の役割を教えてもらい、今池小のことが少し分かりました。「4階もあるんだね。」「校長室のソファはふかふかだったよ。」「また行きたいな。」3時間目終了後は、楽しかったつぶやきが聞こえてきました。笑顔で2年生にお別れをして、満足した1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生合同で英語の授業をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業は6年生合同で行いました。英語で月・日にちの発音練習をした後、友達の誕生日を尋ねるインタビュー活動をしました。中には20人以上の友達にインタビューした子も!
また、この学年で1番多い誕生月は2月で10人、1番少ない誕生月は9月で2人ということがインタビューでわかりました!

1年生とペア顔合わせをしました

画像1 画像1
9日の学校探検前に、1・2年生で顔合わせをしました。
名刺交換をして、あいさつをしました。
去年は案内される方でしたが、今年は案内する方。
お兄さん・お姉さんの顔になりました。

1年生 子ども110番の家親子ウォークラリーに行ったよ

 長い連休が明けて、子どもたちはまた元気に登校しました。連休中の楽しかった思い出で、笑顔がたくさん見られました。本日5月7日(火)に、たくさんの保護者の方が参加してくださり、子ども110番の家親子ウォークラリーができました。連休前に練習した挨拶や道の歩き方を思い出し、しっかりできました。110番の家を確認すると、シールがもらえます。地図を頼りに、たくさんのシールを集めることができました。110番の家の方たちに、「これからも守ってください。」としっかりお願いすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/14 運動会予行演習
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025