最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:207
総数:487673
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年2組 5年2組 国語科 「報告します、みんなの生活」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 体育科 「走り幅跳び」

走り幅跳びの学習をしました。短い助走でリズムをつかみ、良い空中姿勢がとれるように練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 国語科 1年1組 生活科 「おもちゃ教室をひらこう」 1

 2年生と1年生が一緒になって、おもちゃ教室をひらきました。2年生の子どもたちは、自分で紹介するおもちゃを決め、作り方や遊び方をカードに書き、1年生の子たちに分かりやすい説明の仕方を練習してきました。
 1年生の子たちも、2年生の説明を聞いて、楽しくおもちゃを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 国語科 1年1組 生活科 「おもちゃ教室をひらこう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 国語科 1年1組 生活科 「おもちゃ教室をひらこう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 国語科 1年1組 生活科 「おもちゃ教室をひらこう」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 国語科 1年1組 生活科 「おもちゃ教室をひらこう」 5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 国語科 1年2組 生活科 「おもちゃ教室をひらこう」 1

 2年2組と1年1組でもおもちゃ教室を行いました。
 作ったおもちゃは、1組と同じで、けん玉、スタンプ、ぴょんぴょんカエル、ロケット、コマなどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 国語科 1年2組 生活科 「おもちゃ教室をひらこう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 国語科 1年2組 生活科 「おもちゃ教室をひらこう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 国語科 1年2組 生活科 「おもちゃ教室をひらこう」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 国語科 1年2組 生活科 「おもちゃ教室をひらこう」 5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 卒業プロジェクト 「あいさつをもっと響かせよう」 1

 6年2組の卒業プロジェクトでは呼びかけ活動(2種類)と劇、掲示の4つの取り組みをします。
 読書タイムの前の時間を使って、廊下や各教室でお手本となるあいさつを広めてくれました。教室から出発する前に、肩からPRタスキをかけ、みんなで「頑張るぞー」と気持ちを一つにして始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 卒業プロジェクト 「あいさつをもっと響かせよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おわかれ会をしました。 1

 日本語適応教室で学習している子どもたちが、卒業する6年生との「おわかれ会・おたのしみ会」をしました。
 いつもボランティアとしてお世話になっている『わくわく』子ども日本語の会の方々や、通訳さんも一緒になって、クイズやゲームをして楽しい時間を過ごすことができました。
 日本語とは異なる母国語の子たちも、級友とかかわりあったり、日本語適応教室での指導を受けたりするなかで、日本語を使うことができるよう成長しています。
 最後に、6年生から「ありがとうございました。中学校でも頑張ります。みんな伝統をまもってください。」と感謝と励ましのことばがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おわかれ会をしました。 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おわかれ会をしました。 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おわかれ会をしました。 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おわかれ会をしました。 5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校生活最後の読み聞かせ 1

 「お話バスケット」さんたちによる読み聞かせも、6年生にとっては最後の機会となりました。
 今までボランティアさんだけでなく、幼・保・小の先生方からもたくさんの本を読んでもらったと思います。そして何より、両親からも本を読んでもらったことでしょう。
 学校で受ける読み聞かせは今日で最後です。もしかすると誰かに本を読んでもらうことが人生で最後になるかもしれません。これからは幼い子どもたちや、自分の子どもに読んであげる立場になっていきますね。
 読書を通して様々な世界にふれることができたと思います。これからも読書に親しむことで人生を豊かにしてほしいと願っています。
 ボランティアの皆様、6年間本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 大掃除
3/19 給食終了
3/20 卒業式
3/22 修了式
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722