最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:197
総数:488649
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年2組 音楽科 「茶色の小びん 〜打楽器をえんそうしてみよう〜 」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 算数科 「円周は直径の何倍か調べてみよう」 1

 前の授業では、円周は直径の3倍よりすこし大きいことを学習しました。
 今日は、教科書の巻末にある「円周測定マシーン」を使って、いろいろな直径の円の円周を測ってみました。
 直径の長さ、円周の長さ、円周率の関係について理解できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 算数科 「円周は直径の何倍か調べてみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 生活科 「しんにゅうせいといっしょするあそびをかんがえよう」 1

 入学説明会の時に、新入生といっしょに遊びながら交流をします。今日はどんな遊びをするか考え、実際にやってみました。去年は自分たちが遊んでもらいましたが、今度は自分たちが遊んであげる番です。あっという間の一年でしたね。新入生の子たちがよろこんでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 生活科 「しんにゅうせいといっしょするあそびをかんがえよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育科 「なわとびけん定の練習をしよう」

 2月7日(水)のなわとび検定に向けて、今日は3学級いっしょに授業をして、跳ぶ練習と数える練習をしました。みんな目標が達成できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 図画工作科 「ゆめのまち3ちょうめ」 1

 家から持ってきた材料を使って、自分だけの家をつくりました。今日は、お友達の家とドッキングして、町にしました。子どもたちの話を聞くと「ここは駐車場だよ」「おおきなビル」などと教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 図画工作科 「ゆめのまち3ちょうめ」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 理科 「電気をためてみよう」 1

 手回し発電機で電気を発生させ、コンデンサ(蓄電器)に電気を蓄えてみました。
 蓄えた電気を使って豆電球を点灯させ、電気を作り出したり、蓄えたり、変換したりすることを体験的に捉えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 理科 「電気をためてみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆきだるま読書まつり

 学校図書館やアンフォーレの本を利用して物語や小説、詩などに親しむことを目的として、「ゆきだるま読書まつり」を行います。
 期間は2月1日(金)〜2月15日(金)の2週間です。
 1.2年は15冊、3.4年生は500ページ、5.6年生は800ページ読むことを目標とします。
 朝の読書の時間委に、図書委員さんが1年生の教室で、ゆきだるま読書まつりの説明をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組 生活科 「おとうふをつくろう」 1

 今日は2年1組が豆腐づくりに挑戦しました。どの班もみんなで協力してつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 生活科 「おとうふをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 生活科 「おとうふをつくろう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 生活科 「おとうふをつくろう」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 生活科 「おとうふをつくろう」 5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 生活科 「おとうふをつくろう」 6

その6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 生活科 「おとうふをつくろう」 7

その7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 生活科 「おとうふをつくろう」 8

その8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 「昔の道具を使ってみよう」 1

 今日は昔の家庭で使っていた道具を実際に使ってみました。まず、雑巾を洗濯板で洗ってみました。昔の人はこんな寒い日でも、冷たい水に手を入れていました。指がちぎれそうになるぐらい冷たかったです。
 そのあとは、七輪で干し芋をあぶって食べました。洗濯の後で七輪の炭火に手をかざすと暖かかったです。
 洗濯板が全自動洗濯機になり、七輪がガスやIHコンロ、電子レンジにかわり、便利になったことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722