最新更新日:2024/06/03
本日:count up169
昨日:78
総数:484444
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年生 生活科 「げんきのもとをあげよう」 1

 秋に植えたパンジーの苗と、チューリップの球根の土が少し足らないので、土と肥料をあげました。
 チューリップはもう芽が出てきています。どんな色の花が咲くのかとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 「げんきのもとをあげよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 「1年間の学習のまとめを発表しよう」 1

 市民交流センターでは、毎週水曜日に「わくわく喫茶」が開かれています。ここには地域の高齢者を中心に多くの方々が訪れ、交流を深めています。
 3年生は総合的な学習の時間で福祉について学習してきました。「お年寄りとの交流会」「車いす体験」「高齢者疑似体験」などを通して学んだとこを、わくわく喫茶に来ている方やスタッフの方、約100名の前で発表しました。
 最後には、参観者の方と一緒にラジオ体操をしたり、歌のプレゼントをしたりしましたが、どの発表に対しても温かい拍手や反応を返していただき、充実した会になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 「1年間の学習のまとめを発表しよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 「1年間の学習のまとめを発表しよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 「1年間の学習のまとめを発表しよう」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 「1年間の学習のまとめを発表しよう」 5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 「1年間の学習のまとめを発表しよう」 6

その6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 「1年間の学習のまとめを発表しよう」 7

その7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 「1年間の学習のまとめを発表しよう」 8

その8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 「1年間の学習のまとめを発表しよう」 9

その9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 「1年間の学習のまとめを発表しよう」 10

その10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間 「1年間の学習のまとめを発表しよう」 11

その11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 理科 「ふり子の1往復する時間は何によって変わるのだろう」

 「おもりの重さ」「ふり子の長さ」「ふれはば」について、変える条件と変えない条件を制御しながら複数回実験して、確かめてみました。
 実験前は、「重いほうが短い」「ふれはばが小さいほうが短い」などの予想もありましたが、さて実験の結果は。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 図画工作科 「桜井凧をつくろう」

 桜井凧保存会のみなさんを講師にお招きして、桜井凧をつくりました。
 今日は数枚の写真しかアップできませんが、明日は多くの写真をアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 図画工作科 「くびかざりをつくろう」 1

 卒業生を送る会で6年生のペアの子たちに首飾りのプレゼントを贈ります。みんなペアで遊ぼうタイムやペアリーディングなどでお世話になったペアの子たちに感謝の気持ちをこめて、お手紙と似顔絵をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 図画工作科 「くびかざりをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 算数科 「工作用紙に、はこを作るための四角形をかこう」 1

 工作用紙に6cm×8cm×3cmの箱を作るための四角形をかきました。
 子どもたちは必要な四角形をかく作業をを通して、四角形は全部で6つ必要なこと、同じ形の紙が2枚ずつ3種類必要であることを理解していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 算数科 「工作用紙に、はこを作るための四角形をかこう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 国語科「伝えよう、委員会活動」 1

 国語の授業で委員会活動を紹介するリーフレットを作り、4年生に紹介するという内容の学習をしました。委員会の特徴を表すキャッチフレーズを考え、活動内容をわかりやすくまとめていました。また、どの子もとても聞き取りやすく、大きな声で発表していました。 
 4年生は国語の授業で「伝えよう、みんなの生活」という単元があります。5年生の子たちの発表をお手本にしようと、中にはメモを取りながら聞いている子もいるなど、とても真剣に聞いていました。また、来年自分が入る委員会を決める参考にするために、積極的に質問もしていました。
 行事だけではなく教科を通しても異学年の交流があり、互いに刺激し合いながら学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722