最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:70
総数:400331
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

生活科 アサガオの種をまきました 1年生

画像1 画像1
生活科の学習で、アサガオの種をまきました。元気に大きく育つように、願いを込めてこれから大切に育てていきます。

3年生 たねの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業でヒマワリとホウセンカの種を観察しました。ホウセンカの種の小ささに驚いている子がたくさんいました。虫めがねを使うと、目では見えない小さな黒い点がたくさんあることにも気が付きました。小さな種からどのように育っていくのか、これからが楽しみになりましたね。

運動会予行演習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予行演習では、係の仕事も本番のように行いました。進行係、放送係、器具係、決勝審判係などが、12日(土)の本番に向けて、立派に役割を果たそうと練習をがんばりました。

運動会予行演習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝方まで降り続いた雨のため、時間を遅らせて実施しました。
 開会式、各競技の入退場、音遊などの練習を本番に近い形で行いました。観客席から他の学年の子が拍手や声援を贈る中での練習は、いつもより気合いが感じられました。

5年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業では、曲想に合わせた歌い方を考えました。
曲を聞いて、どんな工夫や表現ができるか自分なりに一生懸命考えることができました。

1年生 運動会音遊練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学して1か月が経ちました。小学校生活にも慣れ、運動会に向けて、日々練習をがんばっています。
今日は、初めて本番と同じようにバンダナをつけて、キラキラのポンポンを持って踊りました。子どもたちのやる気も高まり、笑顔も一段と輝いていました。本番が楽しみです。

あくしゅだいさくせんのお知らせ 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で、1年生の代表が「あくしゅだいさくせん」のお知らせをしました。
 全校のみんなに向けて、大きな声ではきはきと説明することができました。あくしゅだいさくせんは、15日(火)〜24日(木)の20分放課に行います。1年生のみんなが、自分から上級生や先生たちに声をかけられるようになることを願っています。

4年 運動会音遊練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて衣装をつけて練習を行いました。
暑さに負けず、真剣な表情、大きな声で全員が踊りました。

子どもたちの姿から、本番がますます楽しみになりました。

運動会 全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大型連休の合間の2日、運動会に向けての全校練習を行いました。開会式、準備体操、閉会式などの流れや美しい姿勢や動きを学びました。
 初めての運動会となる1年生も、前回のラジオ体操練習の時よりきびきびと動けるようになりました。

地球儀を使って 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室では、地球儀を使った社会の授業が行われました。緯度、経度などの難しい言葉も地球儀を使いながら覚えていきます。
 国探しクイズは大盛り上がりでした。

外国語活動 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しいALTの先生とスタートした本年度の外国語活動。
 6年生の教室では、いろいろな動物の名前と数を表す言い方を勉強していました。
 ALTの先生のエネルギッシュでテンポのよい英語で、楽しく授業が進んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/11 血液検査4年、1〜4年4時間授業、5・6年運動会準備
5/12 第50回運動会
5/13 運動会予備日
5/14 12日の振替休日
5/15 眼科検診1・3・5年
5/16 耳鼻科検診5年
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044