最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:82
総数:327876
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1/12 避難訓練1

 今日の昼食後、そうじ中に抜き打ちで避難訓練を行いました。緊急地震速報のチャイムが鳴り、子どもたちはすぐに頭を守りながら、ダンゴムシのポーズを取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 体育科なわとび 3年生

 3年生が体育館で、なわとびをしていました。1年生の頃と比べて、ずいぶんと力強くジャンプができるようになりました。いつの間にか、大きく頼もしくなりましたね。昨日の身体測定でも、4月から7cm以上も背が伸びた子がいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 2年生のインタビュー

 2年生が手づくりおもちゃを製作しています。しかし、うまくいかないときがあります。そこで、子どもたちが担任以外の職員に、いろいろインタビューして、作品を改善しようとしています。この活動は、自分でわからないことやうまくいかないことを、他の人に上手に尋ねる、ということがねらいです。職員室へ来た子たちも、しっかりとした態度で質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 たこあげ1年生

 冷たい風の中、1年生がたこあげをしていました。お互いの糸が絡み合わないように、二人一組で助け合い、一列に並んで一斉に駆けだし、一方通行でたこをあげていました。寒さも忘れて、みんな元気に運動場を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 かるた取り大会2年生

 今日は1・2・6年生でかるた取り大会が行われました。写真は2年生の様子です。事前に説明のあった注意事項をしっかりと守って、楽しく取り組めたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 身体測定3年生

 冬休みが終わり、「しばらく見ない間に、また、大きくなったなあ」という子たちを見かけます。今日は、むつみ・みのりと3・4年生で身体測定を行いました。写真は3年生の様子です。
 開始前には養護教諭から、手洗いのしかたについての注意がありました。風邪やインフルエンザの予防のためです。身長と体重をはかって、子どもたちは自分の成長を実感できたでしょうか。なお、体重は他の子に数値がわからないように計測しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 あいさつ運動

 今日も寒い朝となりましたが、そんな中、あいさつ運動が行われました。PTA会長さんにもご参加いただき、子どもたちが元気なあいさつを校門でかわしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 学級活動(3年生)

 週末のかるた取り大会に向けて、学年でかるた取り大会の練習をしました。かるたは「南吉かるた」を使っています。みんな楽しそうに取り組み、10枚以上も取ることができた子もいてびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 学級活動(むつみ・みのり)

 むつみ・みのりでは、一人一人がめあてをもって生活できるように、3学期の目標を画用紙にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 書き初め大会(その2)

(書き初め大会の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 書き初め大会(その1)

 全校一斉に、書き初め大会が行われました。初めに放送で流れてきた琴の音色を聴き、心を落ち着けていた子も多くいました。その琴の音色は、なないろコンサートで演奏していただいた、「春の海」でしたね。気付いた人はいましたか? さて、書き初め大会では、一筆一筆ていねいに字を書いていました。日本の良き文化を感じる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 3学期始業式

 3学期がスタートしました。子どもたちは冬休みの思い出を胸に、多くの子が明るい表情で登校してきました。
 始業式で、代表児童からは「小学校生活最後の3学期、たくさんのことを学んで、自信をもって卒業式を迎えられるようにしたい。」「クラスのなかまとの絆を深め、もっとすばらしい学級にしたい。」といった決意が聞かれました。
 だれもが良い1年にしたいと思う新年のスタート。その子どもたちを、職員一同、全力で支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/4 あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。
 祥南っ子も、家族や親戚の方と一緒に、温かな新年を迎えたことと思います。今日も運動場では、親子で楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
 誰もがいい1年にしたいと思うこの機会を生かして、祥南っ子が自分の夢や目標をもてるように、3学期に声をかけたいと思います。そして、それに向かって努力できるように、職員一同、今年も全力で祥南っ子を支援したいと思います。本年もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 資源回収予備日
1/27 <休業日>
1/28 <休業日>
1/29 (6)クラブ6
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409