最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:309
総数:394443
本校の研究主題「主体的に明日を拓く梨っ子の育成」〜「つながる」児童を目指したかかわり合い〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

お昼の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月6日(木)、本年度3回目のお昼の読み聞かせが行われました。
 1回目 5月26日(金)書名「あわてんぼうさん」「されどオオカミ」
 2回目 6月16日(金)書名「くさびら」「へんてこパンやさん」
 本日3回目 書名「うしかたとやまんば」「えのなかの ゆうれい」
 3回目は、紙芝居。暑い午後でしたが、たくさんの子が生活科室にあつまり、お話を楽しみました。写真に写っている紙芝居の木枠は、ボランティアさんのご主人の手作りだそうです。お仕事の合間に作ってくださったそうで、本当にありがとうございます。子どもたちにも紹介して、大切に使います。
 本日の紙芝居の読み手は、読み聞かせボランティアの上野さん。お仕事の都合で、今回が最後の読み聞かせだそうで、残念です。上野さん、梨の里の子どもたちのために、今までありがとうございました。

こんな暑さのなかでも 〜1年生の授業風景〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目、こんな暑さの中でも、瞳を輝かせて意見を発表したり、朝顔の観察をしたり、子どもたちの知的好奇心には、感心します。朝顔の水やりをするためのペットボトルに入れた水を「水なのにあったかい」と教えてくれる子、「この水飲むとおいしいんだよ」とこっそり教えてくれる子、どの子も自慢げに話してくれました。

プールが恋しい暑さです〜2年 水泳の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨の中休みか、毎日暑い日が続いていています。こんな日はやっぱり水泳の授業が楽しみです。2年生は、けのびやビート板を使ってのバタ足の練習など、2人組を作って上手に練習をしていました。みんな、先生のお話をよく聞いて、上手に練習をすすめていて、どんどん上達していきます。見学者の「プール入りたい」とのつぶやきに、そうだよねと納得する暑さです。

大場先生(中部大学)のお話を聞きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 去る6月29日(木)の5時間目は、発光生物の研究で有名な大場裕一の講演を全校で聴きました。昨年も冬に4年生が大場先生とホタルミミズを探して、運動場でたくさん発見しました。
 今回は夏休みに向けて、みんなが研究をするときに役立つ考えを方を教えていただきました。

読み聞かせボランティア全体会を行いました

画像1 画像1
7月6日(木)、読み聞かせボランティアさんの全体会を行いました。2学期の読み聞かせや読書集会の計画を話し合ってくださいました。読書集会は、10月に行われる予定で、今から準備が進むようです。どんな集会になるのか、楽しみです。

梨の里小学校区健全育成会を開催しました

画像1 画像1
6月27日(火)、梨の里小学校区健全育成会及び児童福祉協議会を行いました。学区の市議会議員様を始め、町内会長様、関係公民館長、保護司、民生・児童委員、交通指導員、幼稚園・保育園等の皆様に参加していただきました。今回は、1学期の学校での児童の様子、地域での様子の情報交換や、夏休みに向けての連携についてが主な話題となりました。家庭・地域・学校が連携して、梨の里小の児童の健全育成に向けての共通理解や情報交換をする貴重な機会となりました。ご多用の中出席していただいた皆様、ありがとうございました。

プールを泳ぐハイイロゲンゴロウ

画像1 画像1
 いよいよ本格的に暑い季節になりつつあります。
 プールでは毎日水泳の授業が行われていますが、写真のような「遊泳者」が毎朝必ずといってもよいほど、水面に顔を見せてくれます。
 ハイイロゲンゴロウというゲンゴロウの仲間で、周囲にある水田等から飛来してくるものと考えられます。塩素消毒が入ったプールの水を全く気にする様子もなく、快適そうに泳いでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/11 学期末個別懇談会
7/12 学期末個別懇談会
7/13 学期末個別懇談会
安城市立梨の里小学校
〒446-0073
愛知県安城市篠目町溝川38番地
TEL:0566-71-3345
FAX:0566-74-5251