最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:172
総数:351832
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年生 稲刈り1

 6月1日に田植えをして136日が過ぎました。この間、田んぼの水の管理や、あぜ草刈りなど、稲のお世話をしていただいた講師の先生に、稲のつかみ方、鎌の持ち方や刈り取り方、先日自分たちで作った「すげ」での稲の束ね方などを教えてもらいました。鎌で刈り取ることはほとんどの子が初めてで、緊張しましたが、何回かくり返すうちに、だんだんうまく刈り取ることができました。稲を束ねる時の、力の入れ方や結び方などに苦労しました。

その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生  稲刈り3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生  稲刈り4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り 籾(もみ)数え1

 一株の稲に何本の稲穂がついているのか。一本の稲穂にいくつの籾が実っているのか数えました。お茶碗一杯にご飯をよそうためには、どれだけの稲を育てなければならないか予想しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り 籾(もみ)数え2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り 籾(もみ)数え3

その3
色画用紙の上に、籾を並べて数えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り コンバインによる収穫

 みんなで刈り取った残りは、コンバインで収穫しました。100人以上の人数で刈り取り作業をした面積の何倍もある面積を、あっという間に刈り取りました。機械化された稲刈りと、人の手だけによって行われていた稲刈りの違いについて実感し、昔の人の苦労について思いをよせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習  学級写真

 3年生はのんほいパーク(豊橋総合動植物公園)に出かけました。博物館や動植物園の見学や、動物にふれあうなど、楽しく学び、遊んだ1日でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 動植物園見学1

 動物園ではモルモットなどの小動物にふれあったり、いろいろな動物を見たりしました。

その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 動植物園見学2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 動植物園見学3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 動植物園見学5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 動植物園見学4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 動植物園見学6

その6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 動植物園見学7

その7
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習 動植物園見学8

その8
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいネット 手作りおもちゃにチャレンジ1

 主任児童委員さんと民生委員方をお招きして、手作りおもちゃにチャレンジしました。地域の人たちに教えていただきながら、材料を加工して作品を作って遊びました。
 楽しい時間を過ごすことができました。

 竹を使って、笛を作りました。高く澄んだきれいな音がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいネット 手作りおもちゃにチャレンジ2

 ペットボトルと、ビニールテープ、ひも、棒を使って風車を作りました。きれいに回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいネット 手作りおもちゃにチャレンジ3

 竹とゴムを使って、野菜鉄砲を作りました。勢いよく跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 第15回卒業証書授与式
安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776