最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:179
総数:353091
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

バスケットボール部 練習2

 ゲーム練習だけではなく、オフィシャルの練習も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 算数科 研究授業

 陣取りゲームという設定で、陣地の広さを比べるのに、いろいろな大きさの陣地のうち、どの大きさの陣地を基準にすればよいか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 道徳 研究授業

 「いのちのまつり」という絵本を資料として、道徳の研究授業を行いました。子どもたちは自分のいのちがお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばちゃんよりも、ずっと前のご先祖様からつながっていること、自分のいのちには多くの人が関わっているということを感じとることができました。
 児童の振り返りより『今日のわかったこと』
 「こころをこめて、いのちをまもっていくことです。りゆうは、おとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃん、いっぱいいるからです。」
 「ぼくのごせんぞさまが あんなにいっぱい、かぞえきれないぐらいいるとは思いませんでした。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合同体育

 長縄跳び(8の字とび)をしました。今年度第1回目の練習でしたが、さすが6年生です。どの学級もかなりのハイスピードで跳んでいました。学年記録会を10月の下旬に行い、本大会を3学期に行います。今年はどの学級が優勝するでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最終プロジェクト活動

 前期の活動を振り返り、後期の活動がさらに充実したものになるよう話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会執行委員会・高学年代表委員会

 児童会の執行委員会は次回の児童集会の企画などについて、話合いました。代表委員会では学年行事などの方法等について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のかんきょう楽校 1

 社会科の授業「水のかんきょう楽校」で、大東町にある水の環境学習館と豊田市水源町の水源管理所に行きました。学習館では、「どこから明治用水を引いているのか」「良い水はどんな山から生まれるのか」などについて、係の方からお話を聞きました。明治用水をつくった時に使った古い道具を見て、工事の大変さを知ることができました。また、給水栓から水を出す体験もさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のかんきょう楽校 2

 水源管理所では、明治用水LEDパネルを見ました。どの地域にどれだけの水が流れているのかわかるように表示されていて、水量を一定に保つために、24時間、365日、監視していると聞き、驚きました。矢作川をせき止めている頭首工も近くで見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 全校集会

 児童代表のあいさつ、校長先生のお話の後、陸上とサッカーで活躍した人の表彰を行いました。次の児童集会では部活動で頑張っている様子を発表してもらうことになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明治用水見学1

 社会科の授業の一環として、明治用水の上に作られた、豊田安城自転車道(グリーンロード)を石ナ曽根公園から安城公園まで歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明治用水見学2

 実際の明治用水は、今回歩いた距離の何十倍もあります。大きな機械のない時代に明治用水を完成させた昔の人々の苦労を感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 学級活動(外国語活動)研究授業

 1年2組で外国語活動の研究授業を行いました。先生は子どもへの質問や指示も含めて全て英語で授業を進めました。英語で数をかぞえることを目標にして、歌やゲームなどをしながら楽しく学習しました。「腹ぺこ青虫」のお話を英語で聞いた後、青虫が食べたイチゴやオレンジの数を英語で答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTさんと給食

今日はALTさんと一緒に、みんなで楽しく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年体育 「イカイカイルカ」

 3年生の合同体育で、「イカイカイルカ」という曲に合わせて、楽しく踊りました。その後は、長縄跳びの練習をしました。今年の大会も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当

 8日は給食が中止となったため、お弁当もちとなりました。お家の方にはお手数をおかけしましたが、子どもたちは楽しく、おいしそうに食べていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 生活科 研究授業

 1組で生活科の研究授業を行いました。1学期に栽培し、花を咲かせたアサガオがしおれてしまった後にできた種によって、命がつながっていることを気付き、その種をどうするのかを考えることをねらいとした授業でした。その子も、自分が栽培した体験にもとづいた、自分なりの考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話パフェ

 今日は1.2年生の学級で、お話パフェのボランティアのみなさんによる、読み聞かせがありました。どの子も本の世界の中に入り込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 1

 明日から、中央棟1階スマイルギャラリーと特別教室で、夏休み作品展を行います。
 力作ぞろいですので、ぜひご参観ください。職員駐車場の入り口よりお入りいただき、児童用昇降口より校舎にお上がりください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 2

 参観時間は以下の通りです。
6日(火)12:00〜18:00
7日(水) 9:00〜18:00
8日(木) 9:00〜18:00
9日(金) 9:00〜12:00
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イチジク収穫体験

 学校の近くでイチジクを栽培している畑に行き、収穫体験をさせていただきました。実のもぎ方を教えていだいた後、実際に収穫をしました。
 自分で収穫したイチジクはお土産としていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/2 中学校進学説明会
安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776