最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:36
総数:328545
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5/10 5年生もみまき体験1

 5年生が社会科で米作りについて学んでいます。今日は、古井町環境保全会の方たちに来校していただき、もみまき体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 初めてのクラブ活動3

 写真1枚目:音楽クラブ。リコーダーで「もののけ姫」の練習。
 写真2枚目:おり紙クラブ。本を見ながらさっそく製作。
 写真3枚目:ニュースポーツクラブ。ダブルダッチに挑戦!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 初めてのクラブ活動2

 写真1枚目:理科クラブ。双眼顕微鏡の使い方を練習。
 写真2枚目:読書クラブ。お気に入りの本を静かに読書。
 写真3枚目:プラモデルクラブ。用意したものでさっそく製作。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 初めてのクラブ活動1

 今年度初めてのクラブ活動が行われました。4・5・6年生が12のクラブに分かれて年間9回程度活動します。
 写真1枚目:卓球クラブ。まずは卓球台の広げ方・しまい方から。
 写真2枚目:サッカークラブ。雨のためビデオで技術習得。
 写真3枚目:バドミントンクラブ。まずはグリップの握り方から。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 中学生の職場体験学習

 今週1週間、桜井中学校の男子生徒1名が、職場体験学習で祥南小学校にやってきます。初日の今日は1年生と一緒に過ごしました。将来は、教員になることを少し考えている、たいへん礼儀正しくさわやかな中学生です。「1年生の子たちとふれあえて、楽しく過ごせました」と感想を語っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 国際学級「わにタイム」

 国際学級では、通常はマンツーマンでの指導ですが、「わにタイム(わくわくにほんごタイム)」では、みんなで一緒に学びます。「日本で有名な食べ物と言えば?」との問いに、思い思いの答えを発表していました。その後、「○○で有名な△△と言えば?」という問いを作り、それぞれ答えを考えました。みんな良い表情で、のびのびと授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 1年生は今日から5時間

 今まで1年生は4時間授業で、給食を食べた後に下校をしていましたが、今日から5時間授業です。休み明けもあり、少し疲れたかな? 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 Anjo"北斗"によるソーラン指導 2

 練習を進めるにつれて、子どもたちはだんだんと腰を落として踊れるようになってきました。今後、練習を重ねる上で、とても良いアドバイスをいただきました。Anjo"北斗"の皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 Anjo"北斗"によるソーラン指導 1

 3・4年生のために、Anjo"北斗"の3名の方が来校し、ソーランの踊り方指導をしてくださいました。とてもわかりやすい説明だったので、子どもたちも踊りのコツを少しずつわかってきたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 保健室の掲示

 写真は、保健室前の「つめ」についての掲示です。つめの役割を説明した上で、伸びたつめの危険について呼びかけています。運動会練習が来週から本格化します。安全のため、この週末に、つめの長さを整えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 五月晴れ!

 子どもたちの声のない学校は静かで、近くを走る新幹線の音が響きます。気持ちの良い五月晴れとなった大型連休中の日曜日、きっとたくさんの家族の笑顔を乗せて、新幹線も走っているのでしょうね。
 祥南っ子たちも、家族と楽しい時間を過ごしていますように!
 (写真は今日の学校の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 1年生いらっしゃい集会

 児童会主催で、「1年生いらっしゃい集会」が開かれました。ペア学年で、祥南小○×クイズやじゃんけん列車を楽しみました。子どもたちも教師もみんな笑顔になり、心が和むひとときでした。1年生も、もうすっかり祥南っ子の仲間入りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 ご協力ありがとうございました

 23日(土)のPTA定期総会において行った「PTA熊本地震募金」へのご協力ありがとうございました。募金総額は、24,106円でした。急な募金活動の依頼にもかかわらず、多くのPTA会員の皆様にご協力いただけたことを感謝申し上げます。本日、日本PTA全国協議会へ送金させていただきました。
画像1 画像1

4/27 運動会練習スタート 5・6年生

 5・6年生では、新年度になってから、2学年が集まり「昨年度のように運動会で組立体操を行うのか」について話し合いがもたれました。昨今のニュースで心配の声があることも担任たちは伝えました。子どもたちの声は「今年もやりたい!」
 この2学年らしい組立体操をしようと、今日から練習が始まりました。安全面での注意を聞いた後、一人技からのスタートです。昨年度とは内容も変わってくると思われますが、みんなでいい演技を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 運動会練習スタート 3・4年生

 今日から本格的に運動会練習が始まりました。3・4年生は「祥南ソーラン2016」を踊ります。
 最初は先輩の4年生が曲に合わせてお手本。1年ぶりで、思い出せない子もチラホラいたものの、自然と体が動く子たちもいました。その後は3年生も一緒になって、出だしのところを踊りました。
 どれぐらい完成度が高まっていくか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 6年生図工 写生

 6年生が自分の選んだ場所で写生をしていました。遠近法を使った作品づくりだそうです。自分のお気に入りの風景を入れながら、満足のいく作品に仕上げてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 5年生 学級活動の研究授業 2

 とても柔らかで落ち着いた雰囲気の中で、一人一人がしっかりと自分の考えを言いました。みんなの意見を聞いて考えを変える子がいたり、少数派でありながら最後まで自分の考えを聞いてもらおうとする子がいたり……決して、賛成・反対の勝負ではなく、みんなで納得するまで話し合い、決まった後はそれに向けて、みんなで協力していこう、と思って話し合いをした子どもたち。とても素敵な授業を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 5年生 学級活動の研究授業 1

 5年生の一つのクラスで、学級活動の研究授業が行われました。「ひまわり学級会」と名付けられた学級会を開き、「タイムカプセルをしたい」という意見について、みんなで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 心電図検査

 図工室で、1・4年生が心電図検査を行いました。本年度から4年生でも実施となりました。初めて心電図検査を受ける子は、ちょっと緊張したようです。「いたくなかった!」と、ホッとした表情で教室へ帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 1・6年生ペア学級交流 3

 最後に運動場で一緒に遊んだ後、(地震による避難をしてから)互いにお礼を言って、今日の交流を終えました。
 これからも機会を見て、交流をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 かがくのひろば(〜22日 市文化センターにて)
1/21 授業参観、第3回PTA実行常任委員会、第3回資源回収、校内版画展・書き初め展参観
1/22 <休業日>
1/23 <休業日>21日授業参観の代休
1/24 資源回収予備日
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409