最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:80
総数:328510
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6/28 飼育委員会・雨の日の校長室

 写真1枚目:飼育委員会が、ウサギの名前を募集しています。ウサギそれぞれの性格や様子を示して、参考にしてもらっています。すでにたくさんの応募があるようです。
 写真2・3枚目:雨の日は、校長室へ遊びに来る子たちが増えます。全校集会で紹介した絵本を読みに来た子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 アサガオ・ミニトマト 成長中!

 1年生が植えたアサガオ、2年生が植えたミニトマトがずいぶん大きくなってきました。1年生のアサガオは、すでに開花しています。夏休み中も家庭で観察を続けることになります。2年生のミニトマトはすでに収穫が始まっています。畑で取れた野菜も含めて、2年生は来週、ピザパーティーを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 4年生算数の研究授業

 4年生のあるクラスで、算数の研究授業が行われました。3桁同士の空位のある筆算の問題。子どもたちは、それぞれの解き方を検討したり相談したりしながら、正しい解き方を理由とともに学ぶことができました。
 よく集中して考えた子どもたち。「もっと難しい問題もやりたい!」そんな声も聞かれた、充実した授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 国際学級「わにタイム」2

 発表内容はたいへん興味深いものでした。例えば、ブラジルのバービー人形は、日本のものよりも足が長いようです。子どもたちにとっては、発表のしかたを学ぶ機会でもありました。来月には、全校集会で国際学級の子たちがクイズなどを出しながら、発表を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 国際学級「わにタイム」1

 国際学級の「わくわく日本語タイム」(略して「わにタイム」)では、「知ろう!みんなのすてきな世界!」と題して、それぞれの子が自分の国の遊び・スポーツ・食べ物などを調べ、発表会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 音楽集会(6年生)

 今年度、第1回目となる音楽集会を開催しました。トップバッターはもちろん6年生。代表委員会の楽しい司会進行のもと、6年生のすてきな歌声とリコーダー演奏が体育館中に響き渡りました。観ている子どもたちは、6年生の心を一つにした一生懸命な姿に見とれていました。よいお手本を見せてくれた6年生。すてきな音楽集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 学校保健委員会 3年生 2

 学校医さん、学校薬剤師さんからもご指導をいただきました。4人の歯科衛生士さんもお手伝いしてくださり、3年生の子は歯磨きの大切さについて考えることができました。いっしょに参加してくださった保護者の皆様も、暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 学校保健委員会 3年生 1

 第1回学校保健委員会が、3年生を対象に「あなたの歯みがきだいじょうぶ?」というテーマで、開かれました。養護教諭から、歯科検診の結果からわかることを教えてもらい、続いて学校歯科医の先生から、「むし歯にならないために」という講義をしていただきました。その後、歯の染め出しをして、「正しい歯磨きの仕方を学ぼう」と実習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 全国一斉緊急地震速報訓練

 全国一斉緊急地震速報訓練が行われました。防災ラジオを通じて訓練情報が流れると、児童はすばやくシェイクアウト訓練として「1姿勢を低くく、2頭を守り、3じっとする」という一連の行動をとりました。本校では「だんご虫のポーズ」と称され、定着しています。また、昨日は、安城市が非常災害時に備えている乾パンを全校で食べました。実際に食すると「食べにくい。」「味がない。」「意外とおいしい。」などの声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 全校集会

 祥南小学校の合い言葉「あははdeはっぴぃ〜♪」に全校で取り組み、さらに広めたいとの思いを込めて、代表委員が発表しました。代表委員から「あははdeはっぴぃ〜♪」のオリジナル絵本の紹介、4年生から「あははの歌」の紹介がありました。最後に、「『あはは』を一人一人が続けていくと、学校中に『あはは』が広がっていきます。みなさんも、自分にとっての『あはは』を考えてください。そして、『あはは』でいっぱいの学校にしましょう。」とのメッセージが全校児童に伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 落とし物の展示

 落とし物の展示を6月18日の親子ふれあい教室の時から行っています。もし、「学校でなくしたものがあるかもしれない」と思われるご家庭は、お子さんに展示を見るように声をかけてください。展示は23日(木)までの予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 3年生 俳句教室

 3年生では、地域の講師の方を招いて、2時間にわたって俳句教室が開かれました。俳句について基本的なことを学んだ後、学校の敷地内を散策しながら生き物や花などを見学し、思い思いに俳句を作ります。多くの子にとって初めての俳句作りですが、とても素敵な感性で、興味深い句を作っていました。講師の先生方、ありがとうございました。

 作品例:楽しそう 空に飛んでく とんぼたち
     夏野菜 みんなで育てて ひと苦労
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 2年生算数の研究授業

 2年生のあるクラスで、算数の研究授業が行われました。「1000までの数」という単元の中で100を超える数の表し方を考えます。途中で「0」が入る数は、子どもたちにとって少々難問です。「二百八」「五百九」などを数字でどう表すのか、それはどう考えたからか、ということを、となりの子と話し合いながら協力して学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 資源回収

 土曜日の午後からは資源回収が行われました。たいへん暑い日となりましたが、子どもたちは一生懸命に回収作業をしてくれました。ご協力いただいたPTAの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 親子ふれあい教室 むつみ・みのり

 むつみ・みのり学級でも、該当学年と同様の内容に取り組みました。親子でいい時間が過ごせましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 親子ふれあい教室 6年生

 6年生は、「消しゴムはんこをつくろう」。自分だけのオリジナルはんこを消しゴムを使ってつくりました。何度も試し押しをしながら、彫りを整えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 親子ふれあい教室 5年生

 5年生は「みんなでキャンプ気分」。9月の自然教室に向けて、飯ごう炊飯を親子で体験しました。保護者の皆さんのおかげで、思いのほか順調に進み、おいしいご飯が食べられました。
 その後、スライドなどを見ながら、自然教室についての説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 親子ふれあい教室 4年生

 4年生は「親子できらきら万華鏡」と題して、万華鏡を作りました。親子で万華鏡を交互にのぞき、目を合わせてにっこりする姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 親子ふれあい教室 3年生

 3年生は、家庭教育推進協議会の協力を得て、多数の主任児童委員さんや民生児童委員さんに指導者として来校していただき、「親子で工作」を行いました。野菜鉄砲、竹笛、パラシュート、風車の4つをローテーションで回りながら、楽しく工作を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 親子ふれあい教室 2年生

 2年生は「カッターナイフを使ってみよう」という活動です。直線や曲線をカッターナイフで切り出し、その形を窓として絵を描きました。低学年でカッターナイフを使うというのは、なかなか教師一人では行えない活動なので、おうちの方が付いていてくださり、子どもたちにとっても良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 かがくのひろば(〜22日 市文化センターにて)
1/21 授業参観、第3回PTA実行常任委員会、第3回資源回収、校内版画展・書き初め展参観
1/22 <休業日>
1/23 <休業日>21日授業参観の代休
1/24 資源回収予備日
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409