最新更新日:2024/06/27
本日:count up84
昨日:81
総数:328412
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5/28 運動会 3

 3〜6年生が行った綱引き。力が拮抗していた対戦もあり、見ている方も思わず力が入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 運動会 2

 1・2年生の徒競走です。頑張って走りきった姿に頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 運動会 1

 曇天という絶好の運動会日和(最近は晴れよりもありがたいかも)となった今日、第46回運動会が開催されました。子どもたちの活躍の様子を写真で紹介します。
 まずは開会式の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 本日、運動会を開催します

 本日、予定通り運動会を開催します。
 子どもたちはこの日のために一生懸命に練習をしてきました。皆様のご声援をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 明日はいよいよ運動会3

その3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 明日はいよいよ運動会2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 明日はいよいよ運動会1

 明日は、いよいよ運動会です。どの学年の子どもたちも心の準備をしっかり行い、最後の練習を力一杯行いました。練習の後には、それぞれの担任から、運動会に向けての激励の言葉をもらいました。その言葉一つ一つにうなづきながら、真剣な表情で話を聞く子どもたち。明日は、一人一人にとって最高の運動会になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 3年生 理科の観察

 3年生のあるクラスでは、理科の授業で、ヒマワリとホウセンカの子葉の観察をしました。子どもたちは「ヒマワリとホウセンカの子葉は、形は似ているけれど、色が違う。」「ヒマワリもホウセンカも子葉は小さい。」など、観察したことをまとめました。今後、どのように育っていくのでしょうか。きっと、いくつもの発見と驚きに出会うことでしょう。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 5・6年生運動会練習

 本番を間近に控え、5・6年生の組み体操も、練習を重ねる毎に磨きがかかってきています。今までは、技を完成させることが目標でしたが、今日の練習では技の完成はもちろん、指先や姿勢にまで気を配り、一人一人の真剣な思いがひしひしと伝わってくる演技になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 3・4年生運動会練習

 Anjo北斗の方を迎え、祥南ソーランの練習を行いました。今回で2回目ということもあり、子どもたちも大変楽しみにしていました。北斗の方から、構えの姿勢や指先の伸ばし方等を教えてもらい、一段と迫力のある祥南ソーランになりました。運動会当日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 学区クリーン活動の打ち合わせ

 中放課に通学班の班長が体育館に集まり、6月3日(金)に行う「学区クリーン活動」の打ち合わせを行いました。担当の先生から説明を聞いた後、自分の班の子たちへの連絡カードを書きました。班員のために、放課の時間を使っての活動となりました。班長さん、ご苦労さまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 運動会予行演習 係の仕事5

 器具係は運動場を走り回って大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 運動会予行演習 係の仕事4

 審判係は、判定と順位通りに並ばせる練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 運動会予行演習 係の仕事3

 放送係は、今年も日本語とポルトガル語でアナウンスをします。救護係も、準備はばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 運動会予行演習 係の仕事2

 開会式では、鼓笛部も演奏します。新メンバーも加わって、本年度初めての演奏披露となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 運動会予行演習 係の仕事1

 運動会の予行演習が行われました。今日は、運動会を支えてくれる係の活動でがんばってくれている祥南っ子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 1・2年生運動会練習その2

 1・2年生運動会練習の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 1・2年生運動会練習

 運動会予行演習を明日に控え、1・2年生の演技も完成度が増してきました。特に、1年生にとっては初めての運動会です。練習を積み重ねていく中で、着実にたくましくなってくれていることをうれしく思います。本番は、1・2年生ともにかわいらしい演技を披露してくれると思います。ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 授業風景2・5年生

 2年生は、算数科の授業で、30cmものさしを使って長さを測る学習をしていました。運動会の練習の疲れも見せず、しっかりと取り組んでいました。
 5年生は、社会科の授業で、沖縄の気候や産業について学習していました。中学校の地理でも出てくる大切な内容です。
 なお、5・6年生では、各担任が学年全員のことを見守り支援するために、1組の担任が2クラスで理科を、2組の担任が2クラスで社会科を担当しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 全校練習2

 「良い運動会にしたい!」という祥南っ子の思いも高まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/15 <休業日>
1/16 委員会11
1/20 かがくのひろば(〜22日 市文化センターにて)
1/21 授業参観、第3回PTA実行常任委員会、第3回資源回収、校内版画展・書き初め展参観
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409