最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:36
総数:328545
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

7/7 個人懇談会 最終日

 今日が個人懇談会4日目、最終日です。本日に至るまで、暑い中、そして、お忙しい中、学校へ足を運んでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。通訳さんにもご協力いただきました。
 「おうちの方が学校に対して、温かいまなざしで協力してくださってありがたい」といった担任からの言葉が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 七夕(たなばた)給食

 七夕の日である今日の給食は、次のメニューでした。
 「豆腐ハンバーグのいちじくソースかけ・たなばた汁・もやしのごま和え・ごはん・牛乳・たなばたゼリー」
 たなばたゼリーのふたを開けると、おいしそうなゼリー。そして、カップの周りには夏の星座が描かれていました。
 今夜あたり、ライトダウンをして、星を眺めてはいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 野菜パーティー 2年生

 2年生が、生活科の授業で野菜を育ててきました。収穫できたナスとキュウリとミニトマトを使って、ミニピザとサラダを作りました。さて、自分たちで育てた野菜の味はどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 4年生プール

 猛暑の中、4年生が水泳の授業を行いました。はじめは、けのびの確認を行い、次はクロールの練習に入りました。最後は、25mの泳力測定でした。昨年度は、あと少しのところで泳ぎ切れなかった子も、最後まで一生懸命に泳ぎました。自分の記録が伸びていることを実感できて、子どもたちの表情も満足げでした。夏休みまであと少しです。自分の目標に向かって、さらにがんばってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 アサガオをつかって 1年生 2

 花からきれいな色が取れたり、花を使って染め出したりすることを体験した子どもたち。実際に自分の手で触れながら、植物の不思議な力を体感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 アサガオをつかって 1年生 1

 1年生が育てているアサガオ。大事に世話したおかげで、たくさんの花が開くようになりました。そこで、生活科の中で、アサガオの花を使って「いろみずあそび」「おしばな」「たたきぞめ」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 2年生プール

 久しぶりの晴天の中、2年生の子どもたちが楽しくプールに入りました。バタ足の練習を中心に行いました。「ぼくのバタ足はどう?」「上手にできてる?」と、練習の成果を確かめるように、どの子もがんばって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 プラネタリウム見学 4年生

 4年生の子どもたちが、安城市文化センターのプラネタリウムの見学へ行きました。「うわーきれい!」「あっ夏の大三角だ!」「あれはさそり座のアンタレスじゃない?」と、事前学習の成果を出しながら子どもたちは大喜び。三日月や満月の動きなども見せてもらいました。
(プラネタリウム内の写真がなくてすみません)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 青少年健全育成会

 地域の方にお集まりいただき、青少年健全育成会が開かれました。最初に各教室やプールを参観し、子どもたちの様子を見ていただきました。
 その後、小中学校・町内会・子ども会など、それぞれの立場から現在の状況の報告があり、この学区の子どもたちをみんなで支援していこう、という話し合いがもたれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 3年生 理科の授業

 3年生のあるクラスでは、理科の授業で、風の力で動く車の実験をしました。風の力を強くすると、車が大きく動くことを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 南吉ウォールペイント見学 3年生 4

※※
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 南吉ウォールペイント見学 3年生 3

※※
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 南吉ウォールペイント見学 3年生 2

 30近くの作品を見学した子どもたち。マンホールやオブジェにも興味津々でした。「かくれキツネ」が描かれている作品の前では、熱心にキツネを探す姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 南吉ウォールペイント見学 3年生 1

 3年生の2クラスがそれぞれ名鉄バスに乗って、安城駅前商店街へ出かけました。新美南吉のウォールペイントを見学するためです。この日に向けて、いくつかの新美南吉作品について学んだ子どもたち。南吉探訪マップを手に、熱心に見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 飼育委員会・雨の日の校長室

 写真1枚目:飼育委員会が、ウサギの名前を募集しています。ウサギそれぞれの性格や様子を示して、参考にしてもらっています。すでにたくさんの応募があるようです。
 写真2・3枚目:雨の日は、校長室へ遊びに来る子たちが増えます。全校集会で紹介した絵本を読みに来た子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 アサガオ・ミニトマト 成長中!

 1年生が植えたアサガオ、2年生が植えたミニトマトがずいぶん大きくなってきました。1年生のアサガオは、すでに開花しています。夏休み中も家庭で観察を続けることになります。2年生のミニトマトはすでに収穫が始まっています。畑で取れた野菜も含めて、2年生は来週、ピザパーティーを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 4年生算数の研究授業

 4年生のあるクラスで、算数の研究授業が行われました。3桁同士の空位のある筆算の問題。子どもたちは、それぞれの解き方を検討したり相談したりしながら、正しい解き方を理由とともに学ぶことができました。
 よく集中して考えた子どもたち。「もっと難しい問題もやりたい!」そんな声も聞かれた、充実した授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 国際学級「わにタイム」2

 発表内容はたいへん興味深いものでした。例えば、ブラジルのバービー人形は、日本のものよりも足が長いようです。子どもたちにとっては、発表のしかたを学ぶ機会でもありました。来月には、全校集会で国際学級の子たちがクイズなどを出しながら、発表を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 国際学級「わにタイム」1

 国際学級の「わくわく日本語タイム」(略して「わにタイム」)では、「知ろう!みんなのすてきな世界!」と題して、それぞれの子が自分の国の遊び・スポーツ・食べ物などを調べ、発表会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 音楽集会(6年生)

 今年度、第1回目となる音楽集会を開催しました。トップバッターはもちろん6年生。代表委員会の楽しい司会進行のもと、6年生のすてきな歌声とリコーダー演奏が体育館中に響き渡りました。観ている子どもたちは、6年生の心を一つにした一生懸命な姿に見とれていました。よいお手本を見せてくれた6年生。すてきな音楽集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/6 個人懇談会2、全校集会
12/7 個人懇談会3、第2回漢字力テスト
12/8 個人懇談会予備日(5時間授業)
12/10 <休業日>
12/11 <休業日>
12/12 40分短縮授業、委員会10
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409