最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:109
総数:237879
令和6年度も楽しい学校をめざします。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9月30日、「名古屋市科学館」へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 校外学習で名古屋市科学館へ行きました。子どもたちは楽しく科学的な体験をしました。友達と仲良く協力しながら行動でき、子どもたちの団結力に感心しました。

1・2年生 サツマイモが収穫できました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月6日(木) 5月に植えたサツマイモの苗がすくすくと成長し、実りました。地域の方が育ててくださったものを、1・2年生で収穫しました。土の中から赤色のさつまいもが顔を出すと「わぁ、すごい!」「大きいのがとれた」と歓声が上がりました。たくさん収穫でき、サツマイモのツルもいただきました。1年生はこのツルで、7日(金)にペアの6年生と一緒にリース作りをしました。

2年生 楽しかった遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日(金) 1年生と一緒に遠足に行きました。お兄さん、お姉さんとしてペアの1年生の子にペースを合わせながら、楽しく遊ぶことができました。愛知県児童総合センターの館内には、遊具だけでなく隠れた文字を探すクイズラリーがあり、子どもたちに好評でした。昼食では、弁当やおやつをうれしそうに頬張る様子が見られました。

1年生 遠足に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日(金) 1・2年生は愛・地球博記念公園内にある愛知県児童総合センターに行きました。グループごとに館内にあるたくさんの遊具で思いっきり遊んだり、外の芝生広場で弁当やおやつを楽しく食べたりしました。

2年生 町探検 〜地域のすごい人に会いに行ったよ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月27日(火) 2学期最初の町探検は、夏休みに児童が見つけてきた地域のすごい人、がんばっている人の中で、特に気になった人のところへグループで会いに行きました。市議会議員の松本さんをはじめ、木のおもちゃ作り名人、オープンガーデンをしている方や瓦葺職人の方まで、地域で活躍する方の話に児童は真剣に耳を傾け、たくさんのことを学ばせていただきました。ご協力いただいた地域の皆様、引率の保護者の皆様、本当にありがとうございました。

3年生 2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日、本日から2学期がスタートしました。子どもたちは元気に登校して、始業式に参加しました。元気な姿を見ることができ、担任として、とてもうれしく思いました。
 さて、2学期は、校外学習、学芸会、芸術鑑賞会など行事も多く、子どもたちにとって楽しみがたくさんあります。毎日楽しく登校できるよう、支援をして参りたいと思います。よろしくお願いします。

6年生 歴史博物館見学

 歴史博物館へ見学に行ってきました。火起こしを体験したり、実際に使われていた土器を触ったりと、貴重な体験をすることができました。改めて歴史に興味をもった児童も多かったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自然教室から帰ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(金)に3泊4日の自然教室から帰ってきました。子どもの送迎をしていただき、ありがとうございました。作手村では、、自炊に必死になる姿や、行事を思いっきり楽しむ姿、そして子どもたちの成長していく姿を見ることができました。スローガンである「仲間と協力 絆を深め レッツチャレンジ! 60+9人!」を達成することができました。子どもたちはこれからの学校生活に、この経験を生かしていくことと思います。

2年生 町探検 〜気になる場所へ行きました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日(水) 学区のお店や病院へ、グループでうかがいました。あらかじめ聞きたいことや見てきたいことを決め、各訪問所で働く方にインタビューをさせていただきました。働く姿や中の様子を見させていただき、地域を学ぶよい機会となりました。ご協力いただいたお店や病院の方々、引率していただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。

2年生 未来の生き物を考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科の学習で、お面作りに取り組んでいます。テーマは100年後の未来をイメージした未来の生き物です。型に紙粘土で凹凸を作り、その上から木の実やモールなど家から持ってきた思い思いのものをくっつけて、お面にしました。水彩絵の具で色塗りをし、ニスで固めて完成です。作品は7月の明和っ子展で体育館に展示されます。懇談会中ですのでご都合がつきましたら、ぜひご覧ください。

自然教室に出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(火)5年生は、新城市にある安城市作手高原野外センターに向け、出発しました。今日から3泊4日の自然教室の始まりです。

3年生 今年初めての水泳

画像1 画像1
 6月10日、今年初めて水泳の授業を行いました。プールに入った瞬間、水が冷たかったためか、子どもたちから「キャー」「寒いなあ」などの悲鳴が聞こえました。しかし、水の中を走ったりもぐったりしているうちにだんだん水に慣れて、楽しく授業をすることができました。

1年生 授業参観がんばりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日(土) 今日は2回目の授業参観でした。1年生は道徳教材「ことばはまほう」の学習をしました。明和なかよし宣言にあるふわふわ言葉やちくちく言葉を見直し、ちくちく言葉は使わず、友達を嬉しくさせたり、元気にさせたりするふわふわ言葉をたくさん使うことができるようにしようとみんなで確認しました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2年生 授業参観ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日(土) 授業参観がありました。2年生は国語科「お手紙」の学習をしました。1場面の内容を読み取り、お手紙を待つ登場人物の気持ちを考えながら音読をしました。たくさんの保護者の方にご参観いただき、子どもたちも嬉しそうでした。ありがとうございました。

4年生 学区探検へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(月)と6月1日(水)に、学区探検へ行きました。普段何気なく通り過ぎていた工場でも、注意して見てみると新しい発見や疑問がありました。この学区探検で生まれた疑問を、インターネットで調べたりインタビューで聞いたりして、解決していきます。

2年生 夏野菜について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日(木)・3日(金) 栄養士さんを招き、夏野菜について教えていただきました。現在子どもたちが育てているキュウリやトマトなどの特徴をクイズ形式で教えていただき、どの子も野菜の栽培にさらに意欲が湧いたようでした。

田植えをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月24日(火)に、地域の方の田んぼで田植えをさせていただきました。子どもたちは泥だらけになりながらも、一生懸命に苗を植えていました。なかなかできない体験で、楽しみながら勉強をすることができました。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 草が浮き、藻が発生し、茶色く濁ったプールを6年生が1日かけて掃除をしました。見違えるほどきれいになったプールを見て、自分たちの努力の成果を感じていました。自分たちで一生懸命に掃除をしたプールで泳ぐのが楽しみですね。

2年生 タブレットの使い方を学んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月24日(火) 講師の先生にタブレットの使い方を教えていただきました。はじめて使うので、子どもたちは興味津々。写真の撮り方や保存の仕方、加工の仕方など、1時間でたくさんのことを学びました。今後の授業でも活用していきたいと思います。

1・2年生 サツマイモの苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月24日(火) 地域の方々のご協力で、サツマイモの苗を植えました。青々とした苗の根の部分にやさしく土をかぶせ、大きく育つよう思いを込めました。秋の収穫が楽しみになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
安城市立明和小学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町明和66番地