最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:48
総数:217113
6月の生活目標は、「落ち着いて行動しよう」です。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京都では、子どもたちで行きたいところを調べ、相談し、計画を立て、何度も日程表を書き直してきました。その甲斐があり、当日は、タクシーの運転手さんの力を借りながら、どの班も充実した時間を過ごせたようです。
見学先では、ガイドの役割をしてくださり、その寺社の歴史や、清水寺の七不思議の話などをしていただいたようです。
昼食やお土産売り場でもアドバイスをいただいたり、体験鯢では写真を撮影していただいたり、コミュニケーションを上手に取りながら、楽しく行動を共にできたようです。
運転手さんによっては、タクシー借り上げの時間をこえて「君らだけで待ってても寂しいやろ。」と一緒にいていただいた班や、「京都来たら八つ橋食わなあかん。」とごちそうしてもらったりした班もあったそうです。
京都の方の人情にも触れることができました。

旅館でも、騒ぎすぎることなく、楽しく過ごしていました。しおりをしっかり読んで、ご飯の配膳の手伝いをしたり、水筒や貴重品をフロント前に持ってくることも忘れずに行うことができていて感心しました。
京都タワーには、晩御飯とお風呂までの時間で、ささっと移動してお土産を買ったり、展望台に行ったりしました。展望台コースは、半数以上の児童が希望しました。「清水寺のライトアップが見えた。」「この夜景は大人になっても忘れない。」と、感動しており、京都でのよい一日の締めくくりになったようでした。

奈良では、東大寺の大仏殿までみんなで行ったあとは、奈良公園で班別自由行動を行いました。二月堂などのチェックポイントを回りながら、鹿と戯れました。鹿がちょっと怖い子も、勇気を出して鹿せんべいをあげていました。お礼をする鹿に感動したり、多数の鹿に囲まれてキャーキャー言ったりしながら、喜んでいました。

京都・奈良の一泊二日を通し、人や物に触れ、そこに流れる歴史や文化に触れる貴重な機会となりました。
小学校最初で最後の修学旅行は、子どもたちの一生の思い出に残ることとなったと思います。
たくさんのご協力、ありがとうございました。

学年レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(水)、学年レクリエーションを行いました。4年生として学校に登校する日も、100日を超えました。残りの100日も、より学年の絆を深め、実り多い日々にしていこうという思いを、みんなで高め合うことができました。各学級の前期の学級委員が交流会の企画を練り、準備から当日の司会進行まで務め上げ、学年みんなで楽しむことのできる時間となりました。

愛・シンパシーワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(火)、アイシン環境プログラムを実施しました。前半は、カードゲームを通して、動物と人間の気持ちについて考えました。後半は、生き物を殺してしまう「ブラックカード」とは何かについて、みんなで話し合いました。生き物との共生社会の実現に向けて、自分にできることに取り組んでいきたいという思いをもつことができました。

稲刈り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日(火)、地域の方に協力していただきながら、稲刈り体験をしました。
稲刈り、はざかけ、足踏み脱穀機体験を通して、
「腰が痛い。」
「刈った稲をまとめて運ぶのが疲れる。」
など、稲を収穫する大変さに気づきました。また、コンバインであっという間に稲が刈られる様子を見て、器械の便利さについても理解しました。
 この体験から、
「今後の給食は、食べ物を愛情を込めて作っている人たちに感謝をしてご飯を食べたい。」
「ご飯を残さずに食べたい。」と感謝の気持ちを表す子どもたちがいました。
 

安城選手権大会陸上競技会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(土)、第36回安城選手権大会陸上競技会が行われました。今年から新たに4年生も大会に参加することができるようになり、南部小学校の代表として、4名の選手が50m走の部に出場しました。練習の成果を発揮し、力いっぱい走る姿に、大きな歓声と拍手が送られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
安城市立安城南部小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町城堀48番地
TEL:0566-76-2332
FAX:0566-76-2639