最新更新日:2024/06/15
本日:count up4
昨日:83
総数:279999
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年生 今池学区のむかし〜八千代病院より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生のけやき学習は、「今池大好き!〜今池学区の足あと発見〜」がテーマです。今からおよそ30年前、今池小学校やコープ野村の建つ前は、工場があったことを学んだ子どもたち。新安城駅周辺のむかしの様子はどうだったのかなと興味を膨らませました。
 そこで、7月14日(木)、この地域に昔からある八千代病院の歴史や当時の様子を教えていただこうと取材へ出かけました。八千代病院は、明治33年に田中病院という名で建てられ、昭和33年には愛知紡績付属八千代病院と名が変わり、平成2年に独立したそうです。愛知紡績工場の跡地に建った今池小とのつながりを感じました。
 八千代病院の見学を通して、今池学区のむかしの様子と、安心して暮らせる今池学区のよさに気づくことができました。

4年生 プラネタリウム見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日(木)七夕の日に、理科の「星の明るさや色」の学習の一環で、安城市文化センターのプラネタリウムを見学しに行きました。安城市の夜空の様子を投影しながら、実際に見える星をていねいに教えていただきました。東の空に輝く「こと座のベガ」、「わし座のアルタイル」、そして「はくちょう座のデネブ」。その3つの一等星を結んだ「夏の大三角」の位置を知ることができました。南の空には、赤く光る「さそり座のアンタレス」もありました。
 プラネタリウムの見学を通して、空には明るさや色の違う星があることを学び、初めて知る星座から天体について興味を深めたようです。今晩は、ぜひご家族で夏の夜空を眺め、天体観測をしてみてはいかがでしょうか。

4年生 ごみ処理施設の見学に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、社会科「住みよいくらしをささえる」の学習で、わたしたちのくらしとごみについて考えています。学校から出るごみや自分の家から出るごみなどを調べることを通して、なぜごみを種類ごとに分けるのか、ごみはどのように処理されるのかと疑問をもちました。そこで、6月22日(水)、わたしたちが出したごみが、ごみステーションからどこへ行くのか、その行方を追って、クリーンセンターやリサイクルプラザへ見学に行きました。それぞれの施設を見学し終えて、ごみの処理の仕方を知るだけでなく、分別の大切さを感じ、ごみをへらしたいという思いを強くもちました。

岡島栄養教諭による食育授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(金)に5年生合同で、岡島栄養教諭による食育の授業を行いました。5年生は「けやき学習(総合的な学習の時間)」で食育について学習しています。その中で、給食に使われている食材のほとんどが、愛知県産や安城市産であることを知りました。そこで、今回、給食を作っている栄養教諭から話を聞くことにしました。岡島栄養教諭からは、地場産物を使う理由として、新鮮であることや生産者の顔が見えて安心できること、また、県外や海外から取り寄せると、輸送中の排出ガスなどが多く環境によくない点を説明されました。子どもたちからは「農家の人の顔を見ると安心します」などといった感想が出され、地産地消の良さを学ぶことができました。

水泳の授業が始まったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日(月)、晴天の下、プール開きを行い、プールで事故が起こらないように安全祈願をしました。体育委員長が、「楽しい水泳にするために、事故のないようにきちんとルールを守り、安全に泳ぐことを誓います。」と誓いのことばをのべました。その後、1年生と6年生が水泳の授業を行いました。今年初めての水泳の授業で、元気よく水遊びをしたり、泳いだりしました。

先生ってどんな人?(第2回児童集会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日(火)、第2回児童集会を行いました。初めに、児童会が行った緑の羽根募金、熊本地震募金の報告をしまし。その後、4月から新しく今池小に赴任した先生方のことをもっとよく知るため、「先生クイズ」を行いました。「先生の好きなスポーツは?」「先生の好きなお笑い芸人は?」「先生の誕生日は?」など企画委員が考えたクイズに、全校児童が盛り上がりました。笑顔はじけるとても楽しい集会になりました。

運動会後も全力疾走!!

画像1 画像1
 5月25日(水)6時間目に、6年生が体力テストの「シャトルラン」を実施しました。男子、女子、それぞれの回数と得点を確認し、自分の目標を決めて全力で走りきりました。どの子も、去年の記録を上回り充実の表情でした。運動会が終わっても、6年生は元気に走り続けます!

田植え体験しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月24日(火)、5年生が田植え体験をしました。今池町内会や今村環境保全会の方々に、植え方を教えていただきました。自分たちで種もみから育てた苗も順調に育ち、一緒に植えることができました。初めて田んぼの中に入る子も多く、足をとられて泥だらけになりながら、数本ずつの苗を列をそろえて植えました。「昔の人はこうやって手作業でやっていて大変だったんだな。」と米作りの大変さを実感しつつ、実りの秋を楽しみにしています。

第31回運動会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月21日(土)、晴天のもと、第31回運動会が行われました。どの学年も徒競走では、全力を出し切り力いっぱい走りました。親子競技では、保護者と力を合わせ走ったり、投げたりしました。音遊・組立体操では、みんなで力を合わせて素敵な演技ができました。みんなのがんばりで、運動会のスローガン「みんなで団結 力の限り さんじゅうまる プラス1」を達成することができました。

運動会を成功させるために(運動会予行演習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月18日(水)、雨天のため延期になった運動会の予行演習を行いました。それぞれの種目の入退場の仕方を中心に確認しました。また、5、6年生は係の仕事も確認しました。とても暑い日でしたが、運動会を成功させようと、みんなとてもしっかりと仕事をすることができました。運動会がますます楽しみになりました。

運動会を盛り上げよう!(第1回児童集会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日(火)、第1回児童集会を開きました。運動会のスローガン「みんなで団結 力の限り さんじゅうまる プラス1」を全校児童で読み上げたり、今年から始まる全校選抜リレーの選手紹介を行ったりしました。最後には、選抜リレーの選手代表が意気込みを全校児童に発表しました。素晴らしい運動会にしようという気持ちがさらに高まりました。

被災地の方たちのために!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(月)〜11日(水)まで、登校時に昇降口で児童会が緑の募金、熊本地震の募金活動を行いました。特に、熊本地震募金では、被害にあった人々のために少しでも役に立てばと、多くの子どもが協力をしてくれました。集まった募金は日本赤十字社、日本PTA全国協議会を通じて、被災地の皆さんに役立ていただきます。ご協力ありがとうございました。

種もみが発芽したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月11日(火)、5年生が先日植えた種もみの観察をしたところ、芽が出てきました。ここ数年、うまく発芽できなかったこともあり、子どもたちは声を上げて喜んでいました。芽が生えてきたところをよく見てみると、根によって土が盛り上がっていました。まだまだ小さな苗ですが、田植えまでに少しでも大きく育って欲しいと胸を膨らませています。

ご協力お願いします(緑の羽根・熊本地震募金)

画像1 画像1
 5月6日(金)、企画委員が児童会で取り組む「緑の羽根募金」「熊本地震募金」への協力をお願いしに、給食の時間に各学級をまわりました。手作りのポスターを見せながらその目的に等について、ていねいに分かりやすく説明をしました。募金活動は、5月9日(月)から11日(水)の3日間、登校時に昇降口で行います。ご協力をお願いします。

「こども110番の家」親子ウォークラリーをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日(月)、1年生が「こども110番の家」親子ウォークラリーを行いました。学区にある「こども110番の家」を親子でめぐり、場所の確認しました。「こども110番の家」では、1年生は「困ったときは助けてください。」と元気にお願いすることができました。ゴールデンウィーク中の実施であるため、お父さん方もたくさん参加してくださいました。暑い日でしたが、有意義な活動になりました。

種もみからの発芽に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度も町内会や地域の方々のご協力により、田植え体験をさせていただきます。4月28日(木)に、そのための苗を種もみから育てようと準備をしました。種もみを初めて目にする子どもも多く、興奮しながら体験しました。実はこの体験は、昨年、一昨年も挑戦しましたが、まだ成功していないようです。難しい挑戦ですが、芽が出てきてくれることを、みんなで楽しみにしています。

ようこそ1年生の会を開いたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日(木)、2年生が1年生を招いて「ようこそ1年生の会」を開催しました。2年生は、昨年度、生活科などで学習したことをクイズや絵などを取り入れて、分かりやすく1年生に伝えていました。こままわし、あやとりなどは実際にやって見せて、1年生から大きな拍手を受けていました。

学校、学級を盛り上げます(任命式)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月26日(火)、全校集会で平成28年度前期委員長、学級委員の任命を行いました。委員長は一人一人、学級委員は代表が校長先生から任命状をいただきました。企画委員長は、さんじゅうまる+1の年なので、明るく楽しい学校にするために、行事などを企画していきたいと、学級委員の代表は、楽しくいじめのない学級にしたい、そして、楽しいときと真剣なときの切り替えができる学級にしたいと決意を述べました。どの委員長、学級委員も、名前を呼ばれたときの返事や気をつけの様子から、やる気が伝わってきました。

理科っておもしろい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になって、理科の授業が始まりました。4月22日(金)には、春の観察を行いました。片手にルーペを持ち、春の観察をしました。花や虫など思い思いに春を探し、ていねいに観察しました。いろいろな物が見えて、楽しそうでした。

体力テストを実施しました(5年生)

立ち幅跳び 立ち幅跳び ソフトボール投げ ソフトボール投げ
 4月21日(木)、天候が心配されましたが、体力テストを実施することができました。5年生では、50m走やソフトボール投げといった4年生までに行っていた種目のほかに、上体おこしや握力など初めて行う種目にも取り組みました。子どもたちはお互いに応援し合いながら、少しでもよい記録が出せるように頑張りました。なお、20mシャトルランにつきましては、後日実施する予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025