最新更新日:2024/06/17
本日:count up161
昨日:78
総数:351244
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

図画工作科「ギュッっとしたいわたしのお友だち」

 図画工作科で「ギュッっとしたいわたしのお友だち」を作りました。ひと抱えもある大きな「お友だち」を楽しそうに作ってみんな笑顔でした。来月の個別懇談の際にはぜひご覧下さい。今回は1組 3組・4組の集合写真です。(2組はまだ制作中のため後日掲載いたします。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声集会リハーサル

明日行われる、歌声集会に向けてリハーサルを行いました。

夢見るジャンプを感情をこめて歌います。

「あこがれられる6年生」

素敵な集会にできるといいですね。

明日に期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科では、メダカの学習が始まりました。今日はおすとめすの見分け方について勉強しました。教科書ではしっかり理解できていましたが、いざ本物のメダカを見ると、せびれやしりびれが動いているために、なかなか性別の判定が難しいように感じました。また、「えさとあげたい」、「早く卵を見たい」という声がたくさん聞こえてきました。今後が楽しみですね。

防犯教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが犯罪に巻き込まれないよう、防犯に対する意識を高めるために、防犯教室を行いました。防犯教室では、市役所防犯係の方や安城警察のおまわりさんに来ていただき、DVDを見たり、お話を聞いたりしました。
 自分の身を守るための合言葉は、「ハサミとカミはおともだち」です。これは、「はしる」「さけぶ」「見る」「かみつく」「おともだちと助け合う」という意味で、身を守るためにはこれらのことが大切だと学びました。(「かみつく」は最終手段です。)
 途中行われた「大声コンテスト」では、クラスの代表が「助けてー!」と叫び、声の大きさを機械で測りました。いざというときには、今日のような大声を出して助けを求めることが大切ですね。
 今日学んだことを、ぜひご家庭でも話題にしていただき、日頃から防犯に対する意識を高めてほしいと思います。

ツルレイシを育てています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、理科の学習として、ツルレイシを育てています。5月上旬に種をまき、これまで牛乳パックの鉢で育ててきましたが、だんだん大きくなってきたので、ネットのあるところに植えかえを行いました。ツルレイシは、一般的にはゴーヤとも呼ばれています。夏には、たくさんの実をつけることを期待しています。

元気いっぱい運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、音遊「夢に向かってGUTS!」、80m走「Run!Run!Run!」、ペア種目「よういドン!つな引き」、全校種目「大玉送り」に出場しました。どの子も、自分の力を発揮し、精一杯がんばることができました。たくさんのご声援をありがとうございました。

第15回元気いっぱい運動会

3年生は「ひっぱれ!ひっぱれ!」、「RUN!RUN!RUN!」、「よういドン!つな引き」、「選抜リレー」、「大玉送り」に参加しました。練習の成果を発揮し、1人1人がきらきら輝いていました。温かいご声援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 田植えをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は総合的な学習の時間に米の学習を行っています。今日はその一環として、講師の先生を招き、田植えをしました。昔のように手で稲を植えました。時間内ですべてを行うことができなかったので、最後は、講師の先生が機械を操作して稲を植えました。その様子を見学しましたが、機械植えの速さときれいさにみんな驚きました。天候にも恵まれ、楽しい田植えの学習となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776