最新更新日:2024/06/03
本日:count up102
昨日:95
総数:372153
【校訓】やさしく かしこく たくましく
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

親子学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親子学級では、七夕飾りを作りました。
ビーズやモールなどを使って、それぞれすてきな作品ができました!

親子学級を開催しました。

6月18日に、親子学級を開催したところ、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。学校で、保護者の方とふれあう子どもたちの目は、一段と輝いていました。

写真は、七夕飾りを作った2・4年生の様子です。作品は、安城七夕祭りにて商店街に展示されますので、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知を食べる学校給食の日

6月15日の給食は「愛知を食べる学校給食の日」でした。
いずみそうめんや、みそかつ、蒲郡みかんゼリーなど愛知県の地産地消を考えたおいしい給食に子どもたちも大喜びでした。
画像1 画像1

はみがき がんばり週間

6月13日から17日までの1週間、給食のあとに「シャカシャカはみがき」をしています。
TV放送に合わせて、全校で歯磨きをしています。期間が終わっても、歯磨きが習慣づくとよいですね。
また、昨年度は歯科健診後の歯科医への受診率が上がりました。今年度も、ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作「お助けアニマル」を作ろう!

図画工作では、板を使って、お助けアニマルを作っています。
のこぎりをぎこぎこひく作業も、くぎを飾りで打ちつける作業も、真剣そのもの!
思い思いの作品作りに熱中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生と勉強をしています。

5月末より、4年梅組に教育実習生が来ています。
子ども達とは、あっという間に仲良くなったようです。
写真は、自己紹介の様子と体育の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールに入って、気持ちいい!

6月6日にプール開きを終えてから、ようやく気温と水温の条件が整い、1年生がプールに入りました。

初めての小学校のプールでは、順序良く入水する練習をして、楽しんでいました。
画像1 画像1

閉村式

閉村式です。管理人の島さんに鍵を返します。

画像1 画像1
画像2 画像2

片づけ2

カウンセラーさんに教えてもらいながら、テントもきれいに拭きます。


画像1 画像1
画像2 画像2

野外センター出発しました

4日間過ごした、作手高原野外センターを後にし、安城に向けて出発しました。思い出がたっぷりのことでしょう。

来たときよりも美しく

クリーンタイムです。一生懸命掃除します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食

朝食はメロンパン。広場が少し湿っぽいため、しゃがんで食べました。


画像1 画像1
画像2 画像2

朝の集いその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カウンセラーさんにリズムゲームを教えてもらいました。最初は班で、次はクラスで。最後は学年全員で行いました。

朝の集い

最後の朝の集いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

夕食

夕食はお弁当です。から揚げが美味しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

にっこりピース!

3日目も終わりが近づいてきました。まだまだ元気いっぱいです。
画像1 画像1

朝食づくりその2

焼きそばパン、上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が本降りになりました。でも、なんとかがんばって朝御飯の焼きそばパンを作っています。

3日目朝

今朝は小雨が降ってきました。
今から朝の集いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

友情の火文字

火の舞の最後には今年の自然教室のテーマ「友情」に因んで『友』の火文字が浮かび上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/20 代休
6/21 月曜日授業 読書週間 3年生食に関する栄養指導 学校司書 ALT6年生
6/22 読書週間 フッ化物洗口 ふれあいタイム 学校司書 タガログ語通訳 部活動
6/23 現職教育訪問 PTA広報委員会9:00 学年下校14:20 タガログ語通訳
6/24 読書週間 学費等口座振替日 4年生プラネタリウム見学9:30 6年生卒業アルバム写真撮影 林正道様講演会(1・2・3・5年生) スマイルデー(エコキャップ) クラブ
6/25 安城市交通安全高齢者自転車大会駐車場
安城市立錦町小学校
〒446-0035
住所:愛知県安城市錦町9番39号
TEL:0566-75-2725
FAX:0566-75-2726